糖尿病 体験談

私の義母は、私がお嫁に来た時にはすでに糖尿病を発症していました。

もうかれこれ、20年以上くらい糖尿病とつきあっていると思います。

義母は糖尿病だと診断をされる前に、健康診断を受けた時に「糖尿病の気があるから、気をつけてください」と言われていたのですが、「私は痩せているから糖尿病になんかなるわけがない」と思っていたのだそうです。
その健康診断から3~4年後に異常なだるさと体重減少で病院に行ったら、血糖値が400を越えていて点滴を開始されて、帰宅しました。

Ⅱ型糖尿病を発症していました。

義母の家系も糖尿病の家系でしたが、義母と同様に痩せ型の体形をしていました。
義母は「痩せている=糖尿病は私には関係ない」と思い込んでいて、「糖尿病=太っている人がなるもの」という油断があったようでした。
でも確かに義母は大食漢ではないし、食べる量などは何につけ普通の人だと思いますが、やはり遺伝的に糖尿病になりやすい家系なのだろうと思います。

義母の場合には糖尿病の内服薬ではなく、1日3回食前にインシュリン注射を打っています。

義母が食事で気をつけていることは「メリハリ」のようです。

食べることは楽しみでもあり、「我慢も必要だけれど、食べたい時には我慢せず少しだけ食べたいものを食べている」ことで乗り切っているようです。
ただ甘い和菓子や洋菓子、チョコレートや飴などは控えていますが、お煎餅やウエハース系のお菓子は我慢せずに食べたいと思う時に口にしているようです。

義母の主治医の先生が「じゃが芋は血糖値が上がりやすいから、控えるように」、とか「さつま芋ならば食べても良いよ」とか、「スパゲッティやグレープフルーツはお薦めの食べ物」などと教えてくれるそうです。
義母の食事療法が長く続いている秘訣は「食べたいものを我慢する時は我慢しても、食べたい時には食べるようにしていること」だと感じます。

あとは料理の中によく「お酢」を使っています。

野菜もしっかりと食べているし、外食することもあるし、パンも週末の朝食には食べているので「ひたすら我慢」とか「制限をしている」というような感じは見受けません。
ただ、外出先で低血糖で倒れたことが何度かあります。

出掛ける時には必ず「おやつ入りのバック」か、ぶどう糖のタブレットを持っているのですが、どうしてもそれが間に合わない時があるようです。

主治医の先生からは「何か果物のジュースを枕元に置いて寝たり、持ち歩くと良いよ」といわれるそうですが、低血糖になって意識が低下するとジュースを飲むことができなくなってしまうようです。

スーパーのレジに並んでいる時に低血糖になった時には、頭を床に打ってしまったのですが「近くにいた人が黒飴を口の中に入れてくれて助かった」と話していました。

糖尿病の患者さん本人も、家族も低血糖に対する備えは十分していると思いますが、それが間に合わないこともあるということ、そして「低血糖を起こしたんだな」というのが分かった時は他人であっても手を差し伸べてもらうことができると、とてもありがたいです。

もしかすると低血糖を起こしたことに気づいてくれた人も糖尿病の患者さんか、糖尿病の患者さんを支えている家族かも知れません。
糖尿病の患者さんが安心して外出できたり、困った時にはすぐに手が差し伸べられる世の中で会ってほしいと思いますし、私自身もそんな1人でありたいと思います。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 妊娠糖尿病 体験談
    出産後の今も「糖尿病」として定期的に通院しインスリン注射をしています。 糖尿病発覚時私は20代…
  2. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  3. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  4. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  5. 1型糖尿病とは?
    1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。 以…
  6. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  7. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  8. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  2. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  3. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  4. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  2. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  3. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  4. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  5. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status