糖尿病 体験談

父はどちらかというと小太りでした。

太ってもいましたし、特におなかが出ていました。
毎日、カレーとか、焼き肉とか、ビールとかとにかく自分の好きなものばかり食べていたのだろうと思います。
野菜とかは嫌いだったと思います。

私が小学校低学年の頃、時期はいつだったかあまり覚えていませんが父がよく家を空けるようになりました。
仕事も行っていなかったように思います。

時々、母に連れられて父のいる病院に付き添ったことがありました。

まだ幼かった私は、元気そうな父がなぜベッドで一日寝ているのかが理解できませんでした。
家族で一緒に過ごした記憶はほとんどありません。

やがて父が退院して家に帰ってきた時、冷蔵庫にいつも、酢にひたしたゆで卵が常備されるようになりました。

なんだか一升瓶もいつもあって、お酒かな?と思っていたのですが後から知ったところによると、病院で処方された薬だったことがわかりました。
冷蔵庫の酢卵もきっと薬と言うか、お医者さんの指導のもと取り入れた食事療法の一環だったのだろうと思います。

末っ子でわがままですし、楽しいことが大好きで我慢することや苦労がいることはめんどくさがってしない人でした。それはほかの兄弟も認めるところでした。
病院での指導も、あまりに従わないし、看護師さんたちに迷惑をかけたためついに追い出されたそうです。
だから今回の治療も、酢卵なんておいしくないとかダダをこねたのではないでしょうか。

父が、あれを使ってなにかしているところを見たことがありません。

「わたしは恥ずかしい」と後に母はこの病院での出来事について語っています。
あのお酒のような薬は、お医者さんからの最終手段だったように思われます。

ですが、他人の話も聞かないのに、家庭となると甘えが出るのか、もっと聞きませんでした。
「自分は病気なんだ。もっといたわれ」といって私たち姉弟や、母につらく当たり散らしていました。
お酒の薬も大人が大股で届く距離にあるのに、わざわざ弟に取りに行かせようとしました。

たまたまその近くにいた弟がいけなかったかもしれませんが、いいつけの意味がまだ幼いせいでわからずにいると「いう事を聞かない悪い子ども」といってどなりました。
その弟を助けなかった私も、「意地が悪い」といってどなりました。

よくそんなに一日、怒っていられるというくらい、気持ちは不安定で暴れまわり手が付けられない状態でした。
母は一方的に蹴られ、腰の骨を折るくらいでした。

その後、離婚し、父は別の人と再婚して生活していたみたいです。

私が20代の頃、親せきから、父が亡くなったとの知らせを受けました。
最後まで元気だったそうです。あれからの人生、後半は、人工透析で定期的に治療をするほど衰弱していたと聞きます。

自分勝手で生きてきて、私たち家族の信頼を裏切ってまで自分の幸せのためだけに生きた父でした。
再婚相手との間には子供ができたのだという話を父方の叔母から聞いて知っていたので、結局私と、母は父の葬式にはいきませんでした。弟は参列したようでした。

その後、聞いたところによると、その再婚相手との間にできた子供までもが葬式に参列しなかったそうです。
そのことだけで、どんなにひどい父親だったのかが容易に想像できました。
父は結局、再婚相手とその子供にも慕われてはいなかったという事でしょう。

人生をやり直すチャンスはいくらでもあったに違いありません。

けれど、それも活かす間もなく、自分で勝手に病気になって、死にたくないのに自分で勝手に死んでいったのでしょう。

以前、まだ生きているとき。私が小学校低学年の頃。
父は私たちを捨てて、恋人のところにいきました。
ある日、電話がかかってきました。父からでした。

「自分がいないことで、寂しくはないのか。戻っていてほしいと思うか」と言われました。

家には、誰もいず、私一人きり留守番していたので、当然電話に出たのは私でした。

私は、嘘でも「戻ってきてほしい」などどいう事がとうとうできませんでした。

「母がいう事に従う。自分では決定権がない」等、言い訳をならべて話をそらしました。
「そうじゃない。自分が思う気持ちをいってほしい」と父は言いました。

答えは決まっていました。ですが、それは言えませんでした。父が怖かったからです。
気分を損なう事を言うと、今にも家に来て、一人でいる私に殴り掛かってきそうで恐ろしかったのです。

病気は人の人生も変えてしまう。健康の大切さをいまも思って生きています。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  2. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  3. 糖尿病 初期症状
    予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖尿病 糖尿病は、自分には関係ないと考え…
  4. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  5. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  6. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  7. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…
  8. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  2. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  3. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  4. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  2. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  3. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  4. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  5. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status