ギムネマ茶 糖尿病

2000年以上も前から糖尿病治療やダイエットに使われてきたギムネマ

ギムネマ茶のギムネマは、キク類キョウチクトウ科ギムネマ属に分類される植物です。
ギムネマは蔓植物であり、インド中部から南部、スリランカの熱帯に自生しています。

日本の和名としては、「ホウライアオカズラ」という名前がありますが、日本ではダイエットサプリとして、学名のギムネマ・シルベスタという名前が広まったため、この和名で呼ばれることはほとんどありません。

ギムネマには血糖値の急激な上昇を抑える効果があるとされています。
そのため、インドの伝統医療である「アーユルヴェーダ」においても、ギムネマは2000年以上も前から糖尿病治療やダイエットに使われてきたそうです。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

ギムネマには、ギムネマ酸という有効成分がその葉に含まれています。

このギムネマ酸は小腸内で糖質の吸収を阻害しますので、血糖値の上昇を抑えることができます。
人間の腸では、食後に糖質が吸収されると、それを細胞内や筋肉に取り込むために膵臓からインスリンが分泌されます。

このインスリンの分泌量が少ないために、糖質が細胞に吸収されず、そのために血糖値が上昇しすぎてしまう病気が糖尿病です。

ギムネマ酸は、この糖質の吸収自体を阻害します。

そのため、食後に血糖値が急激に上昇することを抑制することができます。
また、このギムネマ酸の糖質吸収の抑制効果がダイエットに効果があるのではという仮説が立てられています。

さらに、ギムネマ酸には血中のコレステロールやトリグイセリドを低下させる効果があるとも考えられています。
その他、ギムネマ酸には、歯垢の原因となるグルカンの発生を抑える働きがあります。
そのため、虫歯予防にも効果的です。

また、ギムネマ酸は食物繊維とよく似た作用を持っているとされています。
そのため、便秘の解消や整腸効果も期待できます。

ギムネマによる糖尿病への効能については、「Journal of Ethnopharmacology」に掲載された研究により明らかとなっています。

この研究ではインスリン依存の1型糖尿病と、インスリン非依存の2型糖尿病のどちらにも効果があることが発表されました。
この研究では、膵臓によるインスリン産生が不足するため、血糖値が上昇してしまい、インスリン注射が必要となる1型糖尿病患者に、ギムネマ抽出物を一日400mgずつ、6~30ヶ月間にわたって服用してもらったとのことです。

すると、平均空腹時血糖値が34%低下し、インスリン必要量が50%減少するという結果が出たそうです。

また、インスリン依存ではない2型糖尿病患者においても、ギムネマ抽出物を一日400mgを服用させました。すると、食事前と食事後の血糖値をそれぞれ11~13%低下させ、何人かの患者においては従来の薬物療法をする必要がなくなってしまったそうです。

今のところ、その飲用による重大な副作用は報告されていません

このように糖尿病の予防・改善以外に様々な効果が期待できるギムネマ茶ですが、今のところ、その飲用による重大な副作用は報告されていません。
しかし、ギムネマ茶の飲用を開始して、しばらくの間はお腹が張ったり、おならが出たりすることがあるようです。

ただ、このような症状も、ギムネマ茶を飲み続けるうちに収まっていき、発生しなくなるケースがほとんどだとのことです。

その他、ギムネマ茶には、甘みを感じさせなくする作用があります
この作用による効果は、ギムネマ茶を飲用した後、2時間ほどは持続するようですので注意しましょう。

また、前述の通り、ギムネマ茶には血糖値を下げる効果があります。

そのため、既に血糖値をコントロールする薬を飲んでいる人や、普段から低血糖であるという人は、担当の医師と相談してから、ギムネマ茶を飲用するようにしましょう。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  2. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  3. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  4. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  5. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  6. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  7. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  8. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  3. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  2. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status