ゴーヤ茶 糖尿病

ゴーヤは糖尿病の予防・改善に効果があることが研究により明らかとなっています。

ゴーヤ茶の元となるゴーヤは、正式名称をツルレイシといい、ウリ科の植物で、未熟な果実を野菜として利用します。
ツルレイシという名称は、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることから由来しています。

その似ている点は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2点であり、ツル性の植物にレイシの実が実っているということでツルレイシという名前になったそうです。

ゴーヤはこのツルレイシの他に果肉が苦いことからニガウリとよばれることもあり、生物学上ではこのニガウリという名称を用いることが、近年では多くなっています。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

ゴーヤには苦み成分であるチャランチンやモモルデシンが含まれています。

これらの成分には、インスリンと同じ作用があるため、血糖値を下げる働きを持っています。
そのため、ゴーヤは糖尿病の予防・改善に効果があることが研究により明らかとなっています。

ゴーヤは、このような働きを持っているため、西洋では「ベジタブルインスリン」と呼んでいるところもあるということです。
また、モモルデシンには、炎症を抑制し、胃液の分泌を促進して食欲を増進させる作用もあります。

そのため、夏バテの予防や胃腸の粘膜保護の効果も期待できます。

また、ゴーヤ茶には蛋白MAP30という成分も含まれています。
この成分にはナチュラルキラー細胞を活性化させる働きがあるため、ガン細胞の増加を抑制する作用があります。

つまり、ゴーヤ茶にはガンを予防・改善する効果も期待できるということになります。

さらに、ゴーヤ茶にはビタミンが豊富に含まれています。

そのビタミンの中でも、特にビタミンCが多く含まれており、その含有量はキャベツの約3倍にもなります。
そのため、美白効果や肌の調子を整える効果が、ゴーヤ茶を飲み続けるだけで得られるということになります。

また、ビタミンCには免疫力強化作用もあります。
したがって、前述のモモルデシンの健胃作用と合わさることで、さらなる夏バテ予防効果が期待できます。

その他、ゴーヤ茶には共役リノール酸という成分も含まれています。

この共役リノール酸には、脂肪を燃焼させる働きがあります。
共役リノール酸は脂肪をエネルギーに変える酵素を活性化し、代謝のスピードを上げるため、有酸素運動を行っているときと同じような体内作用を体にもたらすことができます。

したがって、ゴーヤ茶を飲みながら適度な運動を行えば、より効果的なダイエットを行うことができると考えられます。

ゴーヤ茶には、カリウムも豊富に含まれています。

その含有量は緑茶の約4倍とされており、このカリウムは体の余分な水分や老廃物を排出する働きを持っています。
そのため、デトックス効果が期待でき、特にむくみの改善効果が実感できると考えられます。

このように様々な効能が期待できるゴーヤ茶ですが、前述の通り、カリウムが豊富に含まれていることに注意が必要です。

そのため、腎臓病などを患っている方で、カリウムの摂取量を制限している人は担当の医師と相談してからゴーヤ茶を飲用するようにしましょう

また、ゴーヤにアレルギー反応を持っているという方も、ゴーヤ茶を飲用することは避けるようにしましょう。
ただ、ゴーヤ茶はノンカフェインなので、子供から大人まで安心して飲めるお茶であるというメリットもあります。

夏の季節ではアイスにして飲むと、ゴーヤの風味を抑えることができるので、より飲みやすくなります。
また、ゴーヤ茶は前述の通り、脂肪燃焼効果のあるリノール酸を含んでいます。

そのため、運動前や食前に飲むことでダイエット効果をより上げることも可能となります。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  2. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  3. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  4. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  5. 1型糖尿病とは?
    1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。 以…
  6. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  7. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…
  8. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  2. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  3. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status