- Home
- 糖尿病に良い飲料・お茶
- ウーロン茶の効果・効能は?【糖尿病におすすめの飲料】
ウーロン茶の効果・効能は?【糖尿病におすすめの飲料】
水だけを飲んでいたグループと比較して血糖値の改善が見られたウーロン茶
ウーロン茶は、茶葉の発酵途中で加熱することで発行を止めた半発酵茶であり、中国茶の青茶に分類されるお茶です。
中国茶は、1978年に中国安徽省の安徽農業大学の陳椽教授によって緑茶、白茶、黄茶、黒茶、青茶、紅茶の6種(六大茶類)に区分されました。
現在最も一般的な中国茶の分類方法としては、この6種にジャスミン茶などの花茶を加えた7種が広く知られています。
ウーロン茶等の青茶の中国語でいう「青」は「黒っぽい藍色」を指し、この青茶に対して、緑茶は茶葉を摘んだ直後に加熱するため発酵の過程がありません。
また、完全に発酵させて乾燥させたものが、紅茶や黒茶になります。
ウーロン茶という名称については、中国広東省で製茶されたお茶の形状や色が烏のように黒く、龍のように曲がりくねっていたためというのが由来であるという説もあります。
現在のウーロン茶の祖は、広東省東部の鳳凰山周辺で生産される「鳳凰単欉」、潮州市潮安県で製茶されている「石古坪」であると推測されています。ウーロン茶の現在の生産量は、中国の福建省がトップであり、台湾がこれに続いていますが、ウーロン茶の代表的銘茶としては福建省北部にある武夷山市の武夷岩茶がよく知られています。
日本において知名度の高いウーロン茶の銘茶としては、福建省中部の泉州市安渓県で作られる「鉄観音」が挙げられます。
また、香港において知名度の高いウーロン茶の銘茶は「水仙」です。台湾産の質の高いウーロン茶の銘柄としては、首都台北市郊外で生産される文山包種、台湾中央山脈の梨山、阿里山、杉林渓など標高1000m以上の茶園で生産される高山茶、南投県鹿谷郷の凍頂烏龍茶などが有名となっています。現在のウーロン茶は台湾、中国の広東省、福建省などの華南分化圏が主な産地となっています。
ただ、近年においては、ベトナムやタイの山岳地帯でも台湾の製茶技師などの指導によって、ウーロン茶が生産されています。
また、インドのダージリン地方などでも、独自のタイプの青茶が少量ながらも商業的に生産されているようです。
日本においては、わずかながらの生産量ではありますが、一部でウーロン茶の生産が行われています。
そんなウーロン茶ですが、糖尿病の改善効果があったという研究報告がされています。
サントリーの研究センターの研究では、糖尿病の経口血糖降下薬を使用している糖尿病の患者に、濃いウーロン茶を毎日1.5Lずつ飲んでもらって、血糖値の数値の変化を観察したそうです。
すると、水だけを飲んでいたグループと比較して血糖値の改善が見られたのだそうです。
緑茶のカテキンは、コレステロールに効果があるといわれており、このカテキンはコレステロールの吸収を抑え、LDLコレステロール自体を減らすこうかがあるといわれています。
ウーロン茶は緑茶と同じ茶葉を半発酵させていますが、この発酵の段階でカテキンが集まって結合していき、この結合したカテキンはウーロン茶以外のお茶では見られないものなので、ウーロン茶ポリフェノールといわれています。
このウーロン茶ポリフェノールは抗酸化作用がとても強いため、LDLコレステロールに対し、酸化しにくい効果があるということがわかっています。
ウーロン茶ポリフェノールは動脈硬化の予防効果があるといえます。
このLDLコレステロールは酸化することで動脈硬化の原因になると考えられていますので、ウーロン茶ポリフェノールは動脈硬化の予防効果があるといえます。
また、このウーロン茶ポリフェノールには小腸でブドウ糖が吸収されるのを抑制する効果もあります。
そのため、血糖値の上昇を抑える効果が期待でき、糖尿病の予防にもつながります。
このようにウーロン茶は糖尿病の予防だけでなく、動脈硬化などのその他の生活習慣病の予防効果も期待できます。
ウーロン茶は、そのような効果が欲しいと望んでいる方に是非、取り入れてほしいお茶だと思います。
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。
ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから