プーアル茶 効果 効能 糖尿病

プーアル茶を摂取した糖尿病患者は全て約35%も血糖値が下がりました。

プーアル茶は、中国茶(黒茶)の一種であり、熟茶と生茶の2種類があります。
プーアル茶の原産地は、中華人民共和国の雲南省南部及び南西部であり、雲南省の西双版納州、普洱市及び、臨倉市の3つがプーアル茶の主な生産エリアとなっています。

ただ、ラオス、ベトナム、ミャンマー、タイ王国はこれらの地域と国境を隣接していることから、プーアル茶の老樹が残っており、中国と同様の方法でプーアル茶が生産されています。

プーアル茶の製法としては、前述の通り、熟茶という加熱によって酸化発酵を緩めた緑茶をコウジカビで発酵させる方法と、生茶という経年により熟成させる方法に大きく分類されます。
ただし、プーアル茶の原産地である雲南省では、旧来の製法を重んじる考え方が残っています。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

そのため、プーアル茶といえば生茶を好んでいる傾向があるようです。

熟茶と生茶の違いを比較してみると、まず、大手の飲料メーカーが主に買い付けているのは、お茶の色が良く出る熟茶のほうとなっています。
そのため、熟茶は輸出用のお茶と考えている人も多いようですが、香港や台湾では生茶の需要も高くなっています。

また、日本においてもプーアル茶の知名度が、近年ではかなり高くなっているため、消費者は熟茶と生茶の両者を選んで買うようになってきているようです。

また、プーアル茶の生茶は、加熱時に完全に酵素が失活していません。
したがって、その後の天日乾燥の工程において、酵素発酵がさらに発生すると考えられています。

プーアル茶の製造工程では、この残存する酵素発酵が発生することを前提としているため、必ず天日乾燥が行われます。
仮にこの乾燥工程で機械乾燥を行ったとすると、酵素が完全に失活します。

そのため、プーアル茶ではなく、ただの緑茶が出来てしまいます。

このようなプーアル茶は、糖尿病の予防・改善に効果があるとされています。

中国では古くから、プーアル茶が糖尿病に効くといわれていますが、その詳しい研究は最近始まったばかりです。
ただ、プーアル茶は2型の糖尿病に効果があるという研究結果を、吉林大学生命科学院が2009年4月に発表しました。

その研究では、糖尿病のマウスにプーアル茶を42日間与える実験を行いました。
すると、その糖尿病マウスの血糖値が42%下がる効果が得られたそうです。

また、その効果は糖尿病の薬を投薬されたグループ、通常の水を与えられたグループという他のグループよりも、強く血糖値を下げる効果が出たとのことです。

また、この実験は約11ヶ月にわたって継続されました。
11ヶ月後、プーアル茶を与えられたグループのマウスは全て生存していました。

しかし、その一方で、その他のグループの生存率は、糖尿病の薬を投薬されたグループで70%、通常の水を与えられたグループで20%だったそうです。

また、この研究では、プーアル茶の摂取量が増えるほど、その効果も高くなったと報告されています。

プーアル茶を与えられた患者のうち、40%の血糖値が基準値まで下がったとのことです。

また、人間の糖尿病患者を対象とした治験においては、糖尿病治療中の2型糖尿病患者に対して、通常の糖尿病治療を続けた状態でさらにプーアル茶を与えるという治験が行われています。

この治験では、プーアル茶を摂取した糖尿病患者は全て血糖値が下がり、その降下率の平均値は約35%だったとのことです。
また、そのプーアル茶を与えられた患者のうち、40%の血糖値が基準値まで下がったとのことです。

このように確実に糖尿病に有効であるプーアル茶ですが、なぜ糖尿病に効果的なのかというメカニズムは全て解明されているわけではありません。

ただ、プーアル茶の成長した茶葉がより多く含んでいるサポニンという成分が糖尿病に有効であるという事は確認されています。
また、プーアル茶は発酵によって作られるため、微生物の発酵によって生成された酵素が存在し、これによって他の茶葉よりも糖尿病に有効であるとも考えられています。

より詳しいメカニズムはまだ解明されていませんが、プーアル茶が糖尿病に有効であることは確かだと思います。
糖尿病に悩んでいる方で、プーアル茶による血糖値を下げる効果を期待する方は、サポニンを多く含む、成長した茶葉を使用した熟茶を選んで購入するようにしましょう。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  2. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  3. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  4. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  5. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  6. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…
  7. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…
  8. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  4. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  4. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status