白虎加人参湯とは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の漢方薬】
糖尿病性の口渇や発汗などに対しても効果がある
糖尿病は慢性の高血糖なってしまう疾患です一度発症すると完治は難しいといわれていますが、初期の段階で発見・治療を行えば重症化する前に症状を抑えることができます。
漢方薬は特に初期の糖尿病に有効なものが多く、今回は糖尿病に使用する漢方薬の一つである白虎加人参湯について解説していきます。
>>その他の糖尿病におすすめの漢方薬一覧はこちら【厳選10選!】
そもそも漢方薬とは?
漢方は6世紀ごろに中国から日本に伝えられた伝統医学であり、自然の植物や鉱物を生薬として原料に使う医学になります。
多くの知識や薬が中国から伝わる一方で、日本の気候や日本人の体質に合った独自の発展を遂げ、現在の漢方医学に至ります。
漢方に使う薬のことを漢方薬といい、原料はすべて生薬になります。
白虎加人参湯とは?
白虎加人参湯は、熱中症によく使われる漢方薬として有名であり、熱中症に限らず、口渇や体のほてり、湿疹や皮膚のかゆみがある状態の患者に対して有効になります。
またそれにより、原因の治療を前提として糖尿病性の口渇や発汗などに対しても効果があることがわかっています。
白虎加人参湯の構成生薬と効能
白虎加人参湯は、石膏、知母、粳米、人参、甘草の5種類の生薬から構成された漢方薬で、主に熱中症のようなほてりや脱水傾向のある症状に効果があります。
石膏(セッコウ)
石膏は柱状の重い繊維状結晶の塊で、白色から灰白色を呈します。
肌のほてりや炎症を除き、体内の熱を鎮める薬能があるとされています。
熱病で高熱が生じたものや口渇し咽乾するもの、発疹、口内におけるできものなどに効果があります。
解熱薬や鎮咳薬、熱誠の発疹及びアトピーなどの治療薬に処方されます。
知母(チモ)
知母は扁平なひも状の生薬で、5㎝~15㎝ほどの生薬になります。
清熱効果や煩躁感を除く薬能があります。
発熱による煩躁や不快感、乾燥性便秘、肺の炎症による咳、糖尿病などを適応とし解熱薬とみなされる処方に配合されます。
粳米(コウベイ)
コウベイはイネ科の食物でいわゆる米やうるち米のことです。体内において補中益気、すなわち体力をつけ、体の調子を整えることを目標に用いられます。
人参(ニンジン)
人参は細長い円柱形の生薬で、黄褐色を呈し、5~20㎝ほどの長さになります。
強壮薬として配合されることが多く、健康食品としても多く用いられ、体調を整え、精神安定をはかる薬能があるとされています。
疲労、食欲日新、めまい、頻尿、倦怠感、下痢、発汗、けいれん発作、健忘症など適応があるとされ、健胃消化薬、整腸薬、鎮痛鎮痙薬、強壮薬などの処方に高頻度で配合されます。
甘草(カンゾウ)
甘草は円柱状で赤褐色を呈する生薬で、1mほどの長さに達します。
鎮咳薬、去痰薬、鎮痙薬、消化性潰瘍治療薬などとしての効果がありますが、味を調える甘味料として処方されることもしばしばあります。
また大量摂取すると偽アルドステロン症を引き起こすことがあるので注意が必要です。
白虎加人参湯の注意事項
漢方薬は自然のものを原料にしているため、副作用や有害事象がないものだと思われがちですが、正しい使用をしないと副作用が出ることもあります。
白虎加人参湯は「中間証」から「実証」、すなわち比較的体力がある人で、また暑がりやほてり気味な人に向いているため、悪寒を感じるような人や身体が弱って体力がない人に使用してしまうと、症状がむしろ悪化してしまうという副作用が生じることがあります。
またアレルギーや湿疹がでることもあるので注意が必要です。
漢方薬は通常の医薬品に比べ安全性は高いかもしれませんが、無害というわけではありません。
しっかりと用法・用量を守り、気になる症状が出たらすぐに医療機関に相談しましょう。
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。
ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから