六味丸とは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の漢方薬】

六味丸 漢方 糖尿病

身体機能の低下に適応があるとされる六味丸

糖尿病は血糖値のコントロールができなくなり、慢性的な高血糖になってしまう疾患です。
一度発症してしまうと完治は難しく、運動量や食事療をはじめとし、深刻な場合にはインスリン製剤をはじめとする薬物療法を行うこともあります。

あまり知られてはいませんが漢方薬にも糖尿病に効能があるとされているものがあり、六味丸(六味地黄丸)はその一つになります。
今回は身体機能の低下に適応があるとされる六味丸について解説していきます。

>>その他の糖尿病におすすめの漢方薬一覧はこちら【厳選10選!】

そもそも漢方薬とは

漢方とは中国から伝来して、江戸時代に独自の発展を遂げた医学になります。
当時の蘭学に対して漢方と呼ばれるようになり、漢方に使用する薬のことを漢方薬といいます。

漢方薬の原料がすべて生薬であることから、漢方薬には副作用がないと思われがちですが、使用の仕方によっては副作用を示すこともあるので注意することが大切になります。

六味丸の概要

六味丸は一般的に中高年の加齢による身体機能低下(特に泌尿器系)に対して用いることが多い漢方薬であり、特に体がのぼせ気味の人に効果があるとされています。
主にのぼせ気味の人に向けた漢方薬で、糖尿病に伴う排尿困難や残尿感、頻尿、しびれ、むくみなどに効果があるとされています。

六味丸の構成成分とその作用

六味丸は地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮の六種なる漢方薬であり、主に体の弱った機能を補う生薬になります。
これらに桂皮と附子が加わると八味地黄丸になります。

地黄(ジオウ)

成分にはイリノイド配糖体を多く含み、薬理作用として血糖降下作用を示すことがわかっています。
補血、滋養強壮の効果があり、糖尿病、吐血、不正子宮出血、胎動不安、乾燥性便秘などに用います。

山茱萸(サンシュユ)

成分にイリノイド配糖体や有機酸を含み、薬理作用として血糖値を低下させることがわかっています。
肝腎を補う効果があり、ひざ腰の鈍痛、めまい、耳鳴り、頻尿、心不全による脈のみだれなどに用います

山薬(サンヤク)

山薬はヤマイモもしくはナガイモの周皮を除いた生薬で成分にはでんぷん、糖たんぱく質、アミノ酸などを多く含みます。
薬理作用としてはアルツハイマー病における軸索伸展、記憶障害改善の効果がみられています。また胃腸機能を高め、肺を補い、精を益す効果があることから、下痢、身体虚弱による咳、糖尿病、遺精、頻尿などに用いられます。

沢瀉(タクシャ)

成分にはトリテルペノイドを含み、薬理作用としては尿毒症を改善することがわかっています。
利尿し水分代謝をはって炎症を鎮める効果があり、水腫、嘔吐、下痢、脚気、血尿などに用いられます。

茯苓(ブクリョウ)

成分にはトリテルペン、ステロールを含み、薬理作用としては利尿、抗炎症作用を示します。
水分代謝を促し、胃腸の働きを促進させる効果があり、水腫によるむくみ、水様性下痢、健忘症などに使用されます。

牡丹皮(ボタンピ)

成分にはフェノール類や変形モノテルペン配糖体、タンニンなどを含み、薬理作用として抗炎症、抗アレルギー作用、鎮痛作用、解熱作用などを示します。
生理を整える薬能があり、吐血、血便、発疹、痙攣性発作、生理不順、生理痛、腰痛などに用いられます。
また婦人用薬に処方されることが多いのも牡丹皮の特徴です。

六味丸の副作用

胃の不快感や食欲不振、吐き気、下痢、アレルギーなどの副作用が見られる場合があります。
また冷えがとりわけ強い患者には向かず、そのような場合には八味地黄丸が適しています。

漢方薬は比較的安全性が高いかもしれませんが、気になる症状が生じた場合はほったらかしにせず、すぐに医療機関に相談に行くようにしてください。

>>その他の糖尿病におすすめの漢方薬一覧はこちら【厳選10選!】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  2. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  4. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  5. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  6. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  7. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  8. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  2. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  3. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  4. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  5. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status