ブロリコ 糖尿病 効果

糖尿病の合併症予防に効果が期待できる成分「ブロリコ」とは?

糖尿病になって一番怖いのは「合併症」と言われています。
なんと日本では糖尿病の合併症によって6秒に1人が亡くなっているとされています。

そう、糖尿病になってしまった場合、糖尿病自体への対策も必要ですが、それ以上に合併症予防に注意を払わなくてはいけないのです。

そんな合併症予防・対策には食事療法や運動療法が中心な事は間違いありませんが、より効果を高める為に重要なのが免疫力の向上です。



というのも合併症の中でも怖いのは「感染症」であり、糖尿病によって免疫力が下がった状態は多種多様な感染症の発生リスクが高いとされているからです。

そこでお勧めなのが今回紹介する成分「ブロリコ」。

この「ブロリコ」は免疫力を活性化させる高い効果を持っており、感染症に対しては免疫力を高めることで悪化を防ぐことが期待できるのです。

免疫細胞を活性化させるブロリコ

このブロリコは、ブロッコリーから特殊製法で抽出される超希少成分です。
最も重要な効果は「免疫細胞を活性化させる効果」であり、人間が自ら持っている自己免疫力を向上させてくれるのです。

そして、その活性効果は他の食品成分よりもはるかに高いことが実証されています。

  • アガリクス(β-グルカン)の50倍
  • メカブフコイダンの60倍
  • DHAの70倍
  • スルフォラファンの100倍以上
  • アサイーの240倍※1
  • プロポリスの1000倍以上

どうでしょうか。
特に健康食品として有名なプロポリスの1000倍以上って凄いですよね。
糖尿病の合併症対策として、免疫力を向上させたい方にはこのブロリコがおすすめなのはこれが理由です。

免疫力を上げるために様々な食材を摂取したり、サプリメントを摂取するよりもブロリコをメインにしたほうが効率的ですね。

糖尿病になるとあらゆる感染症にかかりやすくなります。

東京大学と特許を取得した免疫活性成分「ブロリコ」

そんな「ブロリコ」はイマジン・グローバル・ケア社の代表である木下弘貴氏が中心の共同研究チームが、世界で初めて発見したブロッコリーかた特殊技法で抽出した希少成分です。

この特殊技法は東京大学と共同で特許を取得しています。

なんとその技術は東京大学と共同で特許取得され、しかも日本国内だけではなくアメリカやヨーロッパ等でも特許を取得済なんだそうです。

また、国からも注目を浴びており、経済産業省による「世界に通用する優れた企業の育成プロジェクト」の参加企業にも選ばれています。

そして、この成分であるブロリコを凝縮し、サプリメント化したものが成分名からとった「ブロリコ」です。(製品名=成分名=ブロリコ)

医療業界から推薦される信頼度の高さ。

国から注目を浴びているブロリコですが、もちろん医療業界からも推薦されています。

順天堂大学医学部特任教授「奥村 康」
NK細胞の父であり、免疫学の世界的権威が薦めるブロリコ

「ブロリコ成分と同じ効果をNK細胞(免疫力細胞)の活性を食事で摂ろうとすることは難しい。
しっかりとしたエビデンスを有し、効率よく(免疫力細胞)を高められるブロリコ成分を生活に取り入れることが、健康で長生きの第一歩になるでしょう。」

そう、NK細胞(免疫力細胞)の父であり、免疫学の世界的権威である順天堂大学医学部特任教授の奥村康先生もブロリコを推薦しています。
2000年に順天堂大学医学部長となり、高松宮賞、安田医学奨励賞、ISI引用最高栄誉賞、日本医師会医学賞などを受賞されるほどの権威がロリコを推薦しているのです。

ちなみにNK細胞とは・・・

体内を循環し、ウイルス感染や細胞の悪性化等によって体内に異常な細胞が発生した際に、一番最初に攻撃し始める先遣隊です。
しかも、徹底的に攻撃して排除するという超攻撃的な強力な免疫細胞とされています。

人間の持つ免疫力の要と言っていいでしょう。

この他にも多くの医学博士がブロリコを推薦しており、原材料についてはもちろんの事、効果や効能に関しても安心して、信頼して服用できるんです。

ブロリコは糖尿病を改善するのか?

ブロリコは糖尿病に直接働きかけて、症状や血糖値を改善することは確認されていませんが、ブロリコは免疫力を大きく活性化させる作用があるため、病気の予防や疲れの軽減に効果があります。
病気を予防し、疲れが軽減されると、人の活動量・運動量は自然と多くなるので、糖尿病の改善につながっています。

ブロリコを摂取する目的は糖尿病そのものを改善するためよりは、免疫力を上げて糖尿病の合併症対策・予防として摂取するのが良いでしょう



糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  2. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  3. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  4. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  5. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  6. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  7. 糖尿病とは?
    国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは? 糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定…
  8. 糖尿病 初期症状
    予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖尿病 糖尿病は、自分には関係ないと考え…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  3. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  4. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  5. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status