1型糖尿病とは?

1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。

以前は「インスリン依存型糖尿病」や「小児糖尿病」とも呼ばれており、1型糖尿病は糖尿病全体の約5~10%を占めています。

1型糖尿病は、生活習慣の影響によって発症する2型糖尿病とは異なり、1型糖尿病は自己免疫性疾患等の生活習慣とは無関係なものが原因とされています。

しかし、その発症原因が異なっても、1型糖尿病と2型糖尿病は同じ糖尿病の病態を示します。

自己免疫疾患と考えられる1型糖尿病

膵臓にあるβ細胞は、インスリンという血糖値を下げる働きを持つ唯一のホルモンを分泌していますが、何らかの原因によってこのβ細胞が破壊されると、インスリンの分泌が極端に低下するか、ほとんど分泌されなくなってしまいます。

すると、糖尿病を発症してしまい、インスリンが機能しないことによって血糖値が上昇することから、糖尿病性昏睡・糖尿病性腎症などの急性から慢性の合併症まで、様々な種類の合併症を発症します。

そして、最悪の場合は死に至る病であることから、20世紀前半にインスリンが糖尿病の治療に使用されるまでは、極度の食事制限を要する致死的疾患の一つでした。

1型糖尿病の発症機序の詳細は不明となっていますが、現在では環境因子と遺伝因子の相互作用の結果によって発症する自己免疫疾患と考えられています。

また、1型糖尿病の動物実験においては、腸内細菌叢の操作により1型糖尿病の発症および症状の進展を制御出来たとする実験結果報告がされています。

1型糖尿病の具体的な素因は??

1型糖尿病の具体的な素因としては、DQ、HLA-DR、CTLA-4、PTPN22などの自己免疫疾患の遺伝的素因、抗IA-2抗体、ICA、抗GAD抗体、抗インスリン抗体などの自己抗体が挙げられています。
また、コクサッキーBウイルスと抗GAD抗体の抗原であるグルタミン酸デカルボキシラーゼの相似性を根拠とする分子模倣も挙げられており、その中ではエンテロウイルスやEBウイルスなどがよく候補に挙げられているようです。

ただ、その一方で、自己抗体が証明されず、膵臓にも炎症細胞の浸潤が証明されないというものが1型糖尿病の一部に見られ、これらはあきらかに自己免疫性とは言えないものとなっています。
この1型糖尿病の病型はアジア・アフリカ人に多く見られているようですが、その原因についてはほとんど不明となっています。

その他、1型糖尿病を、2型糖尿病を発症してインスリンによる療法によって治療中に発症するという例もあるようです。

また、乳幼児期における一過性の潜在性ビタミンD欠乏症が、1型糖尿病の発症リスクを将来的に3倍に上昇させるとする研究報告もあるようです。

進行のスピードによって、劇症、急性発症、緩徐進行の3つに分類されます。

1型糖尿病では、β細胞の破壊は進行性であり、その進行のスピードによって、劇症、急性発症、緩徐進行の3つに分類されます。

劇症1型糖尿病は、この中で最も急激に発症します。

約1週間前後でインスリン依存状態に至るため、すぐにインスリンを補充する治療を行わないと糖尿病の急性合併症である「糖尿病ケトアシドーシス」となり重い状態になることもあります。

急性発症1型糖尿病は、最も発症頻度の高い典型的なタイプです。

糖尿病の症状が出始めてから約数ヶ月でインスリン依存状態となり、発症した後に一時的に残っている自 分のインスリンの効果が改善する時期(ハネムーン期)がある患者もいます。

最後に、緩徐進行1型糖尿病は、半年~数年かけてゆっくりとインスリン分泌が低下していくタイプ

発症してからすぐは2型糖尿病のようにインスリン注射を使わなくても血糖値を抑えることが可能となっています。
また、経過中の血液検査で自己抗体が発見され、この時点で実は緩徐進行1型糖尿病であったことが判明するというケースもあるようです。

前述の通り、1型糖尿病の原因についてはまだわからないことも多くなっています。

ただ、現在の医学ではインスリンの治療が必須であることは間違いないため、間違った認識や間違った治療法によって、本当に必要な治療を中断するようなことはしないようにしましょう。

1型糖尿病は治る?完治できるの?

日本において、1型糖尿病の患者は2型糖尿病の患者と比較してかなり少なくなっており、そのため診療経験が豊富な医師が多くありません。

したがって、2型糖尿病の治療がそのまま1型糖尿病の治療に適用されるということも多くなっているのですが、基本的には・・・・

>>「1型糖尿病は治る?完治できるの?」はこちら

>>「2型糖尿病は治る?完治できるの?」はこちら

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  2. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  3. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…
  4. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  5. 妊娠糖尿病 体験談
    出産後の今も「糖尿病」として定期的に通院しインスリン注射をしています。 糖尿病発覚時私は20代…
  6. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  7. 糖尿病 初期症状
    30代主婦です。この1年、あまり体調が良くありませんでした 症状は、食事の後にのどが渇き、…
  8. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  2. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  3. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  4. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  5. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status