玉ねぎ 糖尿病 糖質制限

糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ

玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸上では一年草もしくは二年草として扱われています。
玉ねぎの原産地は中央アジアとされており、紀元前のエジプト王朝時代にはニンニク等と共に労働者に配給されていることから、その栽培の歴史はかなり古くなっています。

ただ、これだけ長い栽培の歴史を持っている玉ねぎの野生種は発見されていないそうです。

玉ねぎはその後、ヨーロッパの地中海沿岸に伝わっていき、ルーマニアやバルカン半島諸国といった東ヨーロッパでは、辛味の強い辛玉ねぎ群が栽培されていきました。

また、スペイン、フランス、イタリアといった南ヨーロッパにも伝わり、これらの地域では辛味の少ない甘玉ねぎが栽培されていきます。
これらの辛玉ねぎ群、甘玉ねぎ群の2つの系統の玉ねぎは16世紀にアメリカに伝えられました。そして、そのアメリカで様々な品種が栽培されるようになります。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

使い勝手抜群な玉ねぎ

その一方で、玉ねぎは原産地から東のアジアにはなかなか伝わらず、日本では長崎に江戸時代に伝わってきたのですが、観賞用として栽培されるにとどまっています。

玉ねぎが日本で最初に食用として栽培されたのは、札幌で1871年に試験栽培されたのが最初とされています。
その後、札幌農学校教官のブルックス氏により、1878年から玉ねぎの本格的な栽培が始まり、1880年には札幌の中村磯吉氏が農家として初めて栽培を行ったとされています。

玉ねぎの品種の系統としては、まず春に種を蒔く、春まき栽培用として「イエロー・グローブ・ダンバース」という品種がアメリカから導入されました。

これは日本では「札幌黄」という名の品種になっています。次に秋に種を蒔く、秋まき栽培用としては1885年に「イエロー・ダンバース」という品種が、大阪に導入されました。

これは「泉州黄」という名の品種になっています。

また、「ブラン・アチーフ・ド・パリ」というフランス系の品種も導入され、これは日本では「愛知白」という名の品種となっており、前述の品種と合わせて、それぞれ地域に定着していきました。

その後、農協や農家単位で自家採種・選抜が行われ、地域や農家ごとに特徴のある玉ねぎの品種が栽培されていったのですが、現在では、大手種苗会社によるF1品種が、市場で流通している玉ねぎのほとんどを占めているようです。

そんな玉ねぎは、糖尿病の予防・改善に効果的であるとされています。

玉ねぎにはインスリンの働きを促進し、血糖値を低下させる作用があるため、血糖値をコントロール食材でもあるといわれています。
また、インスリンが作用する際には、いくつかのミネラルがその作用の補助をするように働きます。

しかし、日本の糖尿病の患者はこのミネラルが不足しているケースが多いようで、そのため糖尿病の病状の悪化を招いているともいわれています

したがって、このようなミネラルを多く含んでいる玉ねぎを摂取することが糖尿病の予防・改善につながるとされているのです。

さらに、玉ねぎにはイソアリイン、グルタチオン酸、ケルセチンといった成分が含まれています。

イソアリインには、インスリンの働きを補ってくれる作用があり、しかもこの作用は体内に余分な糖があるときだけ働きます。

グルタチオン酸には、抗酸化作用があります。

ケルセチンには、動脈硬化予防や抗炎症作用があるとされています。

このような3つの成分の働きによっても、玉ねぎには糖尿病の改善効果が期待できます。

このように糖尿病に効果のある玉ねぎですが、基本的に副作用はないようです。

ただ、玉ねぎを食べ過ぎると血圧が下がりすぎてしまうということもあるようですので食べ過ぎないようにしましょう

1日の玉ねぎの摂取量の目安は、約50g程度とのことです。

この摂取量を目安に玉ねぎを食べるようにしましょう。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 津川雅彦 糖尿病
    甘いもの好きが原因?糖尿病治療中の津川雅彦さん 津川雅彦さんは、京都市中京区出身の日本の俳優、…
  2. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  3. 糖尿病とは?
    国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは? 糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定…
  4. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  5. 糖尿病 食事 血糖値
    "父が糖尿病でした。糖尿病は遺伝すると父はよく言っておりました。 片親が糖尿病なら、子供には2…
  6. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  7. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  8. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  2. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  3. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  4. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  5. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status