あさり 糖尿病 糖質制限

高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり

あさりは、異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種であり、広義ではアサリ属に属する二枚貝の総称となっています。
そのため、日本でもあさり以外にヒメアサリという貝でも、あさりと呼んでいることが多くなっています。

あさりは、貝の殻の長さが最大で約6cmほどになる二枚貝で、その貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富んでいます。

あさりの色においても、黒無地、白黒、白茶、茶色無地、青無地、青白など多種多様となっているため、同じ模様をしたあさりはないといえるほどとなっています。

ただし、日本の北海道で採れるあさりは大型であり、その貝殻には目立った模様がなく、そのほとんどが同じように黄褐色がかった色をしています。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

日本のみならず、世界で食べられるアサリ

あさりは、台湾、朝鮮半島、日本、フィリピンと幅広く分布しており、また、フランスのブルターニュ地方、地中海の中のアドリア海とティレニア海、北アメリカの太平洋岸、ハワイ諸島といったところにも移入されています。

また、あさりは汽水状態を好みます。そのため、あさりの成貝は海岸の潮間帯から干潮線下10mほどまでの、浅くて塩分の薄い砂あるいは砂泥底に分布しているそうです。

あさりは、日本の貝塚などから数多くの貝殻が出土していることから、古くから食用とされていたことがわかっています。
現在では、潮汁・酒蒸し・味噌汁や和え物、しぐれ煮等に用いられることが多くなっています。

その他、ヴォンゴレスパゲッティやクラムチャウダーの具などにも用いられます。

あさりには、アノイリナーゼというビタミンB1を破壊する酵素が含まれています。

そのため、あさりは生食には向かないとする見方もありますが、ポルトガルやチリでは伝統的に生で賞味されることが多くなっています。

あさりは、沖側に棲息する、薄く平べったいもの、貝殻の色が白黒、水色、茶色、紫色など模様や色がはっきりしているものが美味とされているとのことです。

そんなあさりは、糖尿病の予防に効果があるとされています。

あさりは、低糖質、低脂肪食材であるため、血糖値の上昇を抑える働きがあり、糖尿病の予防のための優良食材とされています。

また、あさりにはミネラルが豊富に含まれており、特にマグネシウムの含有量が多いとされています。
マグネシウムには、食後の高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるとされています。

そのため、マグネシウムの摂取量が少ないと糖尿病になりやすいという事なので、マグネシウムを豊富に含んでいるあさりを積極的に摂取することは、糖尿病の予防のために大切となります。

ちなみに、日本での糖尿病患者の少ない県のランキング1位は愛知県なのだそうですが、その愛知県は12年連続であさりの漁獲量が全国1位なんだそうです。
愛知県において、あさりが糖尿病の予防効果を発揮しているのは、明白だと思います。

その他、あさりには、鉄分が100gあたり約7mgと豊富に含まれており、ビタミンB2も多く含まれています。

鉄分・ビタミンB2は貧血予防に効果があるとされており、ビタミンB2には貧血以外にも、美肌効果や慢性疲労の予防効果もあるとされています。
また、あさりにはうま味成分としても知られているタウリンも含まれています。

タウリンはアルコールの代謝効果が高いとされているため、二日酔い防止の効果が期待できます。

さらに、タウリンには、中性脂肪の改善、血液をサラサラにする効果などもあるといわれています。

このようにあさりには、糖尿病の予防効果のほかにも、様々な効能を持っています。

そのため、あさりを日々の食事に積極的に取り入れていくことをお勧めします。

あさりと同じく糖尿病の予防に効果があるとされる赤味噌を使って、味噌汁としてあさりを摂取すると、あさりのうま味成分も出て良いのではないかと思います。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  2. 食事 糖尿病 制限
    私の父は40歳代後半から糖尿病を患っていました。 父の家系には糖尿病の人が多く、父方の祖父は糖…
  3. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  4. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  5. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  6. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  7. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  8. 糖尿病とは?
    国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは? 糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  3. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  4. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  2. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  3. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  5. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status