ゴーヤ 糖尿病 糖質制限

中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果

ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい、ウリ科の植物で、未熟な果実を野菜として利用します。
ツルレイシという名称は、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることから由来しています。

その似ている点は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2点であり、ツル性の植物にレイシの実が実っているということでツルレイシという名前になったそうです。

ゴーヤはこのツルレイシの他に果肉が苦いことからニガウリとよばれることもあり、生物学上ではこのニガウリという名称を用いることが、近年では多くなっています。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

ゴーヤ(ニガウリ)とは?

ゴーヤは八重山列島の八重山方言での呼び方であり、沖縄本島の首里・那覇方言、今帰仁方言などでは、ゴーヤーと呼ばれています。

また、宮古列島の宮古方言ではゴーラ、九州ではニガゴリ、ニガゴーリ、鹿児島県奄美大島ではトーグリ、鹿児島県本土や長崎県諫早地方ではニガゴイと呼ばれており、沖縄県、九州・南西諸島の各地のそれぞれで地方名が異なっています。

ちなみにゴーヤは中国語で、苦瓜(クーグア)や涼瓜(リァングア)などと呼ばれています。

ゴーヤは台湾料理や広東料理において、日常的に食べられていますが、それだけでなく焙煎してお茶として飲用することもあるようです。
また、ゴーヤの英名はbitter melonで、その意味は苦い瓜であり、広東語では菩薘(ポウダーッ)と呼ばれることもあるそうです。

そんなゴーヤは糖尿病の予防や治療に役立つとされています。

ゴーヤの産地としては沖縄県が有名で、その沖縄に住む人たちに長寿の人が多いのは、ゴーヤを食べているからだといわれているほど健康に良い食材といわれています。

ゴーヤにはビタミンC、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれています。

この食物繊維などが血糖値を下げる効果があるとされており、糖尿病に良いとされています。

また、ゴーヤにはカランチンというインスリンによく似た成分が含まれており、この成分の働きによっても血糖値を下げる効果があるとされています。

実際に、ある医院では糖尿病の患者にゴーヤを積極的に勧めてみたそうです。

すると、その勧めた患者のほぼ全員に顕著な成果が見られたそうです。

さらに、その患者の中に体重102kg(身長は160cm)で血糖値が300mg/dlをオーバー(正常値は70~110mg/dl)、ヘモグロビンA1cも12(正常値は4.3~5.8)という患者がいたそうですが、その患者も3ヵ月後には体重が75kg、血糖値・ヘモグロビンA1cともに正常値内に下がったとのことです。

このカランチンには、中性脂肪や総コレステロールを下げる働きもあり、脂肪を代謝によって除去する働きもあるそうなので、ダイエットにも効果的です。

このカランチン等のインスリンによく似た作用をする物質のことを、植物性インスリンと呼んでいます。

この植物性インスリンには膵臓を活性化させる働きがあるそうです。

その証明として、東京医科大学の研究グループが植物性インスリンが膵臓のβ細胞を増加させてインスリンの分泌をサポートする働きがあるという研究結果を発表しています。

このように健康に良いとされているゴーヤですが、その苦み成分が毒となるため、食べすぎは良くないとされています。

人によってはゴーヤを食べすぎることで腹痛、胃痛、下痢が発生することがあるといわれています。

また、ゴーヤを妊娠中に摂取すると流産を誘発する可能性があり、授乳中の摂取における安全性が確認されていないことから、国立健康・栄養研究所は妊婦や授乳中の女性に対してゴーヤの摂取を避けることを推奨しています

妊婦さん等は、ゴーヤの摂取を控えるようにしましょう。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  2. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  3. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  4. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  5. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…
  6. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  7. 食事 糖尿病 制限
    私の父は40歳代後半から糖尿病を患っていました。 父の家系には糖尿病の人が多く、父方の祖父は糖…
  8. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  2. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  3. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  4. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  5. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status