きのこ 糖尿病 糖質制限

低糖質な「きのこ」で糖尿病対策!

きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖尿病で制限食を指導されている方によく利用されている食材です。

また、食物繊維が豊富であるため、血糖値の上昇を抑制しますので、糖尿病予備軍の方はこのきのこのようなヘルシーで食物繊維が多く、低糖質な食品を摂取することがすすめられます。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

不溶性の食物繊維が多く含まれているキノコ

きのこには次のような栄養成分が含まれています。

まず、前述にもあるように、食物繊維が含まれていますが、これは特に不溶性の食物繊維が多く含まれています。

この不溶性食物繊維には、血圧降下、動脈硬化の予防・改善といった作用があり、また、便のかさが増し、便秘を予防する働きも持っています

その他、食物繊維は食材の歯応えのもととなっていますので、食事の際の噛む回数が増えることから、早食いを防ぐ作用もあります。
また、食物繊維が多く含まれている食材は、胃での消化時間が長くなるため、胃に滞在している時間が長くなります。

そのため、満腹感を得やすくなるので、肥満の予防にもつながります。

次に、きのこにはβ-グルカンという成分も含まれています。

これは、きのこの食物繊維内に含まれている成分であり、免疫力を高めます。
この働きによって、β-グルカンは糖尿病等の生活習慣病を予防することができます。

β-グルカンには、β-Dグルカンというまいたけやしめじに含まれるものや、しいたけに含まれるものはレンチナンと呼ばれています。
これらには、腫瘍抑制作用があることが確認されています。

次に、きのこにはカリウムという成分も含まれています。

カリウムには、体内の余分なナトリウムを排出させるという作用があります。

そのため、高血圧の人の血圧を下げる効果が期待できます。

次に、きのこにはビタミンB群が含まれています。

ビタミンB群には、糖質や脂質の代謝を促進させるという作用があります。
この作用により、糖尿病や高脂血症、動脈硬化などの予防や、その症状を改善させる効果が期待できます。

また、ビタミンB群には、過酸化脂質の害を防ぎ、脳神経の働きを助けるという作用もあります。

このような作用から、疲労回復やストレスの解消についても効果的であるとされています。

次に、きのこというかしいたけ特有の成分となりますが、エリタデニンという成分が含まれています。

このエリタデニンには、コレステロールの合成を抑制するという作用があります。
そのため、血圧降下、動脈硬化の改善、脳血管性痴呆症の改善等の効果が期待できます。

次に、きのこのうま味成分でしめじに多く含まれている、グアニル酸という成分が含まれています。
このグアニル酸には、高血圧や動脈硬化を防ぐ作用があります。

次に、きのこにはエルゴステリンという成分が含まれています。

このエルゴステリンは白きくらげに含まれており、紫外線にあたるとビタミンDに変わるという性質を持っています。
エルゴステリンには、がん細胞に栄養を送る新生血管を抑制する働きがありますので、がんを縮小させることができます。

最後に、まいたけ特有の成分として、X-フラクションという成分が含まれています。

このX-フラクションには、インスリンの働きを正常に保たせるという作用があります。

そのため、血中のブドウ糖をスムーズに細胞に取り込むことができますので、糖尿病の治療・予防の効果が期待できます。

このようにきのこには、糖尿病はもちろんのこと、その他の病気の改善等にも効果が期待できる成分が数多く含まれています

そのため、幅広い効用が期待できるので、毎日の食事に是非取り入れたい食材です。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  2. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…
  3. 糖尿病 闘病
    丁度私が成人した頃、私の父は病院で糖尿病という診断を受けてきました。 心当たりがない訳ではなか…
  4. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  5. 血糖値検査 
    血糖値の検査について解説していきます。  世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全…
  6. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  7. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  8. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  3. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  4. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  5. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status