蕎麦 糖尿病 糖質制限

蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い

蕎麦とは、日本の麺類で、それを用いた料理のことを指し、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工したものです。

また、蕎麦は中華そばなどと区別するため、日本蕎麦と呼ばれることもあります。蕎麦は天ぷらや寿司と並ぶ代表的な日本料理であり、その歴史はとても古いものとなっています。

この蕎麦には「つゆ(蕎麦汁)」と呼ばれる調味料がつきものですが、この「つゆ」は地域によってその成分の好みが分かれ、その濃さ・味・色などにも明らかに違いがあります。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

蕎麦は、竹簾が敷かれている専用の蕎麦皿などの皿や、ざるそば用のざる、蕎麦蒸籠などによって提供されることが多くなっており、蕎麦つゆについては猪口と徳利で提供されることが多くなっています。

また、蕎麦はカップ麺として販売されていたり、外食チェーンでもメニューに載っていたり、蕎麦の麺が乾麺または茹で麺の状態で小売店などで販売されていたりして、私たちの生活の中でごく一般的に食べられている食材となっています。

蕎麦は「蕎麦粉」、「つなぎ」、「水」を用いて作られ、つなぎの代わりに風味付けの材料を加えるということもあります。

蕎麦のつなぎには、小麦粉が使われることが一般的となっています。そして、蕎麦はこの小麦粉に対する蕎麦粉の配合割合によって、その名称が変わります。
その他、鶏卵、布海苔、長芋、山芋、オヤマボクチ、こんにゃくといったものがつなぎとして使用され、これらの食材が加えられることによって、蕎麦に独特のコシや食感が生まれることとなります。

また、風味付けに黒ゴマを使用すると胡麻切り蕎麦、海苔を使用すると海苔切り蕎麦、抹茶を使用すると茶蕎麦と呼ばれるようになります。

さらに、季節の植物であるタケノコ、ふきのとう、モロヘイヤ、アシタバ、柚子、大葉、梅、若布といったものを蕎麦に練り込んで提供するという店もあるとのことです。

このような蕎麦は、糖尿病の予防に効果がある食材とされています。

蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低いとされています。
このGI値とは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略であり、食事後において血糖値が上昇するスピードを数値化したものです。

このGI値が低い蕎麦のような食品では、糖が体内に穏やかに取り込まれるようになり、血糖値の上昇も緩やかとなります。

そのため、インスリンが大量に分泌してしまうということもないので、糖は速やかに組織に吸収されていきます。

このような状態になれば、脂肪が蓄積しにくくなるため、比較的太りにくい体となっていくので、糖尿病の予防に効果があるとされているのです。

また、蕎麦粉には食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維が豊富に含まれていると、胃腸での吸収に時間がかかります。
すると、そのかかった時間分、体内へのブドウ糖の吸収も緩やかとなります。

その結果、血糖値も急上昇することはなく、緩やかに上昇していくこととなるのです。
この食物繊維ですが、小麦粉よりも蕎麦粉の方が多く含まれています。

したがって、小麦粉で作られているうどんの方が、蕎麦よりも血糖値を急上昇させる食材だといえると思います。
糖尿病を患っている方は、同じ麺類でも小麦粉で作られているうどんやラーメン、素麵よりも蕎麦を食べる方が良いと思います。

ただ、注意点として、市販の大半の蕎麦はつなぎとして小麦粉が使われています。

小麦粉の方が蕎麦粉よりも原価が安いため、安い蕎麦は多くの小麦粉をつなぎとして使用している可能性もあります。

したがって、もしそのような蕎麦をよく食べているのであれば、それが糖尿病を悪化させてしまう原因にもなりかねません。

糖尿病の方は、蕎麦粉の割合が100%である「十割蕎麦」を探して購入するようにしましょう。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…
  2. 1型糖尿病とは?
    1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。 以…
  3. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  4. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  5. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  6. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  7. 妊娠糖尿病 体験談
    出産後の今も「糖尿病」として定期的に通院しインスリン注射をしています。 糖尿病発覚時私は20代…
  8. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  2. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  5. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status