- Home
- 糖尿病に良い飲料・お茶
- 「トクホ」のお茶の効果・効能は?【糖尿病におすすめの飲料】
「トクホ」のお茶の効果・効能は?【糖尿病におすすめの飲料】
食後の血糖値の上昇を緩やかにする「トクホ」のお茶
「トクホ」とは、特定保健用食品の略称です。
特定保健用食品とは、許可等を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品と、消費者庁によって定義されています。
この「トクホ」には、人間の体の生理学的機能などに影響を与える成分が含まれています。
この成分の働きによって、例えば「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」、「カルシウム等の吸収を高める」等の効果があるということを、国によって行われた安全性や有効性の審査を受けて認められた食品が「トクホ」となります。
このような「トクホ」の制度は1991年に始まりました。
制度が始まった当初は、厚生労働省が「トクホ」の許可に関する安全性と有効性の評価とその事務手続きを行っていました。
しかし、食品安全基本法が2003年に制定され、その後は安全性の評価が食品安全委員会に移管されました。
2009年には、健康増進法、JAS法、食品衛生法等の法律が厚生労働省から消費者庁に移管されました。
それに伴い、「トクホ」の制度についても、その管轄が厚生労働省から消費者庁に移行していきました。
保健機能食品は「トクホ」と「栄養機能食品」に分類されます。
そもそも「トクホ」は保健機能食品の中に含まれるものであり、この保健機能食品は「トクホ」と「栄養機能食品」に分類されます。「トクホ」と「栄養機能食品」のどちらも一般の食品では表示することのできない効果や機能などを表示することができるようになっています。
また、「トクホ」には3つの種類があります、その1つ目は疾病リスク低減表示がされている「トクホ」です。
この「トクホ」では、関与成分の疾病リスク低減効果が医学的・栄養学的に確立されています。
この場合、疾病のリスクを低減させるのに役立つことを表示することができます。
2つ目は規格基準型の「トクホ」です。
関与成分の中で、「トクホ」としての許可実績が十分であるなどの科学的根拠が蓄積されている成分については、規格基準が定められています。
このような成分については、消費者委員会での個別審査を受けることなく、事務局において規格基準に適合するか否かの審査が行われ、これに合格すれば「トクホ」として許可されます。
3つ目は条件付きの「トクホ」です。一定の有効性はあるものの、現在は「トクホ」の審査で要求している有効性の化学的根拠のレベルに届いていない食品に適用されます。
この場合、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として、「トクホ」の許可対象と認めることになります。
現在では、様々な種類の「トクホ」が販売されています。
そして、いろいろな表示がされていますが、その中で糖尿病の予防や改善に関係の深い表示は、「血糖値が気になり始めた方」、「コレステロールが高めの方」、「血圧が高めの方」、「血中中性脂肪、体脂肪が気になる方」といった表示です。
このような表示のある「トクホ」のお茶を選んで飲用すれば良いと思います。
例えば、サンスターから発売されている「糖健茶料」は糖の吸収を穏やかにする「トクホ」飲料です。
「糖健茶料」には、難消化性デキストリンが配合されており、この成分はとうもろこしから作られる水溶性食物繊維の一種となっています。
この難消化性デキストリンを食事と一緒に摂取すると、食事に含まれる糖の吸収スピードが緩やかになり、これによって食後の血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
このように「トクホ」のお茶で糖尿病の予防・改善に効果のあるものはたくさんありますので、自分の体との相性や好みに合った「トクホ」を選んで飲用するようにしましょう。
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。
ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから