血糖値検査 

血糖値の検査について解説していきます。

 世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全人口のうち4億を超えた人数が糖尿病を罹患していると発表されています。

日本においてもおよそ1000万人が糖尿病と診断され、年齢や性差を考慮に入れない単純計算で約13人に1人が糖尿病をわずらっている計算になります。

とくに初期では自覚症状がないことも多く、糖尿病の早期発見のためにも定期的な人間ドッグや健康診断を受けることが推奨されています。

今回は検査方法、とりわけ血糖値の検査について解説していこうと思います。

そもそも糖尿病って?

検査方法について解説する前に糖尿病自体がどのような病気かについて書いていきたいと思います。

糖尿病は体内においけるインスリンの分泌量低下もしくはインスリン抵抗性増大などによって、血糖値のコントロールがうまくできず、慢性の高血糖になってしまう疾患です。
通常、食事などによりグルコース(糖)が体内に取り込まれると、インスリンの働きによってグルコースは各組織に取り込まれ血糖値が正常の範囲を維持するのですが、糖尿病患者ではこの取り込みがうまく作用しておらず、結果として高血糖になってしまうのです。

ちなみに糖尿病という病名は、糖尿病を患っている人の尿に甘みがあるという発見から名づけられたそうです。

非常に重要な血糖値の検査

糖尿病診断において血糖値の検査というのは非常に重要なものになります。

一概に血糖値といってもさまざまなものがありますが、糖尿病の診断に使用される血糖値には、空腹血糖値、75gOGTT2時間値、随時血糖値があります。
空腹時血糖値は食事から10時間以上あけて測定する血糖値のことで、一般的には前日21時以降は絶食し、翌朝の朝食の前に採決します。

75gOGTT2時間値というのは、10時間以上絶食した後、75gのブドウ糖を経口摂取し、2時間以上たってから採血して測定する血糖値のことです。

食後血糖値の上昇をもみる試験になります。随時血糖値は食事と関係なく採血し、測定する血糖値のことです。

HbA1cとは

上記血糖値の判定に加え、長期的な血糖値をみるためにHbA1c(グリコヘモグロビン)の値を測定します。
HbA1cとはヘモグロビン(Hb)にグルコースが結合したもので、いわゆる糖化ヘモグロビンのことです。

正常な状態では、成人のHbのうちおよそ9割以上を占めるHbAは、糖と結合していません。しかしながら、高血糖になり血液中に糖の割合が増加するとHbAと糖が結合したHbA1cがあらわれ、高血糖が持続していくにつれてそのHbA1cの割合は増加し、7パーセント以上になると、細血管障害の頻度が上昇することが明らかになっています。

しかしHbA1c はあくまで血糖値の平均を反映したものなので、HbA1c の値が正常値の範囲であっても、高血糖と低血糖を繰り返している状態にある可能性があるため注意が必要になます。
HbA1cは約2か月間の平均血糖値を反映します。

その他の平均血糖値を反映する指標として、糖化アルブミン(約2週間)、1,5-AG(約1週間)などがあり、HbA1cよりもより直近の血糖値の平均を反映するため、短期間の指標として有用になります。

・判定区分

血糖値の判定を用いた場合、判定区分は糖尿病型、境界型、正常型の三つに分類できます。
境界型は、現時点では糖尿病特有の合併症を伴うことはほとんどないが、糖尿病を発症するリスクが非常に高い領域になります。具体的な判定基準を以下に示します。

  1. 空腹時血糖値<100mg/dL、かつ75gOGTT2時間値<140 mg/dLだと正常型。
  2. 空腹時血糖値≧126 mg/dL、75gOGTT2時間値≧200 mg/dL、随時血糖値≧200 mg/dLのいずれかを満たせば糖尿病型。
  3. 1.2のいずれにも入らない場合は境界型。

最後に。早期発見が何よりも大切

糖尿病に限らず、病気は早期発見が何よりも大切です定期的な健康診断や人間ドック、また体内に異変を感じたら先延ばしにせずに、すぐに病院に診察しに行きましょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  2. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  3. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  4. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  5. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  6. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  7. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  8. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  4. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  3. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  4. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  5. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status