糖尿病 体験記

ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。

私が糖尿病になったきっかけは、主食であるご飯が大好物で毎日寝る前に丼で2.5杯分の食事を取った後に職場の先輩に夜中に飲みに誘われたりするなど自分の意思ではなく周囲に巻き込まれて食事が終わった後にもかかわらず食べ物を口にする生活が続いたことが原因でした。

その頃は、とにかく先輩に誘われたり、同窓会で再会した友人と懐かしいが故に時間さえあれば仕事の終わった深夜に地元で飲み明かしていました。

お酒や揚げ物や大好物のご飯を食べまくるような生活をしていました。

また、休日にはご飯がお代わりし放題の飲食店ばかりに通い思うがままに食事をしていました。

そのような生活がたたって、ある朝起床すると左半身にしびれがありました。

どうせ寝違えたのだろうと気にしていなかったのですのでその症状は一向に収まる気配がなく流石に不安になり病院へ行こうか迷うようになりました。

しかし、もう少ししたら症状が改善するかも?と淡い期待をしつつ放置してしまいました。
そうこうしている間に、日常生活を送っていると倦怠感に襲われるようになりました。

流石に身にしみて異変を感じるようになった私はすぐに病院に向かいこれまでの症状を伝えたところ、血液検査を受けることになりました。

すると血糖値が280ありました。

今ひとつ糖尿病と診断される基準の数値を把握していなかったので、この時はまだピンとこなかったのですが後から先生に説明を受けると「空腹時血糖値110以内が正常です」と申告を受けました。

すぐさま続けて

「あなたは糖尿病になっています。原因食生活の乱れだと言えるでしょう」

と宣言をされてしまいました。

その時はじめて、自分の食生活が本当に体を蝕んでいるほど恐ろしいことをしていたと気づかされました。

まずは治療を始める前に意識を変えなければいけないということで食生活について先生からお叱りにも近い指導が行われました。

とにかくこれ以上今のような乱れた食生活を一切断つことを強く指導されました。

もちろん大好きだったお米、スイーツ、スターバックスのフラベチーノなどの甘いものは一切禁止という生活になりました。
今まで私の主要部を占めていた食べ物が根こそぎ禁止となったことは精神的にも重くのしかかりました。

それだけ、私は糖尿病になるような食生活を撮り続けていたのだということも気付き、自分自身に嫌悪感を抱くようにもなりました。

感情の起伏も以前より激しくなったように感じ、自分でコントロールしようと辛い日々が始まりました。

糖尿病治療として処方された薬は、DPP-4阻害薬でした。

糖尿病の初期の方に多く処方されるお薬の1つ。
私も糖尿病の初期患者ということで食後の血糖値の上昇を抑えるためにインスリンの分泌を促進させるという目的で使用していました。

このような治療が始まってからは、周囲には糖尿病になったとはいえず自分の中で閉じこもっていました。

先輩からもその間に誘いを受けるなど、「人の気も知らないで」とイライラしつつも自分の体を大切にしなければいけないという思いが働き、誘いを断りまっすぐ家に帰るようにしました。

この時期は、特にお酒や外食は禁止と医師から指導されていたので、休日は出かけることもできずただゴロゴロと家の中で退屈をしのいでいるでさえ辛い時期でした。

外に出るとおいしそうな食事処が目に入り、ファーストフード店の食べ慣れた味が誘惑となっており外出するのがストレスでした。

食事制限もしなければいけない、運動もしなければいけないとやらなければいけないことがたくさんあり縛られている生活に自ずとストレスも溜まり続けて頭がおかしくなりそうな気持ちになり「もういいや」と何度も思ってしまうほどでしたが心が折れてはいけないと思い直して必死で治療に向きあいました。

家族とは異なる食事を取らなければいけないのも辛く、目の前でおいしそうなお肉や刺身などを食べているのを見た後に自分のお皿に守られたサラダなどの栄養バランスが重視された味気のないものばかりを食べる生活もとても辛かったです。

管理栄養士の方に通院のたびに献立をお伝えし栄養指導を行ってもらわなければいけないなど体を壊してから健康の大切さに気づく愚かさに落ち込むこともありました。

今は、治療が以前よりも軽減されたことで多少はたべれるものの制限がなくなりましたが、悪化しないように注意をしながらこれからも治療に専念していきたいと思っています。"

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  2. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  3. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  4. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  5. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  6. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  7. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  8. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  2. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  3. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  4. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  5. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status