尿糖検査 方法 平均値

尿糖検査について解説していきます。

定期的な健康診断や人間ドックを受けている方は多くいると思います。
採血だったり胃カメラだったりとさまざまな検査項目がありますが、実際どのようにみればわからないことは結構あると思います。

糖尿病においてもその検査項目は一つでなく、あらゆる観点から診断を下すわけですが、今回はその糖尿病における検査、とりわけ尿糖検査について解説していきたいと思います。

そもそも糖尿病とは

検査方法の解説に入る前に簡単に糖尿病について説明しておきたいと思います。

糖尿病とは体内において血糖値のコントロールができなくなり、慢性の高血糖になってしまう疾患です。
通常、食事などにより血液中のグルコース濃度が上昇すると、膵臓ランゲルハンス島β細胞から血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌され、このインスリンの働きにより血液中から各組織へグルコース(糖)が取り込まれ血糖値が下がります。

しかし糖尿病患者ではこのインスリン分泌の低下もしくはインスリン抵抗性の増大などにより血糖のコントロールがうまくできてない状態になります。

糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの三大合併症をはじめ、糖尿病は放置しておくとさまざまな合併症を引き起こす非常に恐ろしい病気です。

尿糖が検出されるということ

尿中にブドウ糖が混入しているかどうかを調べる検査になります。

健康状態の方であれば、尿中にブドウ糖が排泄されることはありません。

通常、腎臓の働きによって生成された尿は濾過と再吸収を経て最終的には尿道から体外に排泄されます。

この時、ブドウ糖は近位細尿管から水やアミノ酸と同時に再吸収されます。しかし当然ながら腎臓にも限界があり、糖尿病によって血糖値が上昇してしまうと近位尿細管における再吸収が間に合わず、排泄される尿中にブドウ糖が混ざってしまうのです。

一般的には血糖値が160~180mg/dLを超えると尿糖が発見されると考えられています。

尿糖検査とは

尿糖検査には主に二つあり、試験紙を用いて陽性か陰性かを調べる検査と、どの程度糖が尿に含まれているかを調べる検査があります。
原則的には試験紙を用いた試験で陽性になれば、次に尿糖の量を調べる検査を行うようになっています。

陽性か陰性かを調べる試験は非常に簡単で短時間で済むことから、血液検査によるHbA1cを検査する以前にはよく行われていました。
現在では昔ほど重要度が高いわけではないですが、集団患者などのスクリーニングを行う上で使われる検査の一つとなっています。

尿糖検査は万能じゃない?

尿糖検査をした結果陰性になったとしても、必ずしも糖尿病でないとはいえません。
血糖値による糖尿病の基準では、空腹時血糖値≧126mgもしくはHbA1c≧6.5%になると糖尿病型と診断されますが、尿糖検査では少し血糖値が超えた程度では陽性になりません。

尿糖検査が陽性になる血糖値は、個人差はありますが、およそ160mg~180mgあたりです。

すなわち尿糖検査が陰性でも糖尿病に罹患している可能性は十分に考えられます。

また逆に陽性だからといって必ずしも糖尿病であるといえないこともまた事実です。

特に妊娠中では糖尿病ではないのにもかかわらず尿糖が検出されるケースがあるので注意しておきましょう。

尿糖検査の最大のメリットは何よりも手軽に、費用を抑えてできることです。
健康診断や人間ドック、病院に行かなければならない採血とはことなり、薬局で尿糖検査用の試験紙を購入することができます。

精度としてはやはり血糖値の検査には劣りますが、あくまで指標の一つして利用する分には非常に有用な試験といえるでしょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  3. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  5. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  6. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  7. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…
  8. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  2. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  3. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  4. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  5. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status