グリコアルブミン(GA)検査とは?【糖尿病の検査方法】

糖尿病 検査

血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査

グリコアルブミンという言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
グリコアルブミンとは糖尿病に利用される検査項目の一つで、血糖値の管理指標になります。

糖尿病の診断に関する検査項目には空腹時血糖値や75gOGTT、HbA1cなど多様な種類がありますが、糖尿病はそれらの検査項目を総合的に判断することにより診断を下しています。

その検査項目の中でも、今回はグリコアルブミンついて解説していきたいと思います。

グリコアルブミンとは?

グリコアルブミン(GA)とは血清アルブミンのリジン残基にグルコース(糖)が結合した糖化アルブミンとのことです。
血清アルブミンは肝臓で生合成される蛋白質で、血液中のタンパク質の大半を占めており、体内における物質の保持や運搬など多様な働きを持っています。

糖尿病になり血糖値が上昇すると、過剰になったグルコースがアルブミンに結合し、グリコアルブミンを生成します。

血糖コントロールの検査の種類

血液中のアルブミンのうち、どれくらいの割合のアルブミンが糖化しているかを調べる検査がグルコアルブミン検査になります。
グルコアルブミンは血糖コントロールにおける指標になり、似たような指標としてはヘモグロビンが糖化したHbA1c(グリコヘモグロビン)やグルコースと似た構造を持つ1,5-AG(アンヒドログルシトール)があります。

これらの血糖コントロールの指標は一時的な血糖値ではなく、比較的長期間における平均血糖値を反映するので血糖コントロールにおいて非常に有用な指標になります。
とりわけHbA1cに関しては35年ほど前から利用されており、大規模研究にも利用され、そのデータも十分であり、もっとも広く利用されている指標といっても過言ではありません。

HbA1c(グリコヘモグロビン)、グリコアルブミン、1,5-AGを比較したとき、わかりやすい差異の一つに反映する期間の違いがあります。

HbA1cはおよそ過去1か月間、グリコアルブミンはおよそ過去2週間、1,5-AGはおよそ過去1週間の平均血糖値を反映します。

グリコアルブミン検査における特性

グリコアルブミンの測定の目的は、アルブミンの正常半減期が約17日であるということに基づいています。
HbA1cの値と相関していることが知られており、基準値はHbA1cのおよそ3倍で11%~16%になります。

アルブミンの代謝半減期がHbA1cより短いことから、より直近の平均血糖値を反映します。

安定した血糖コントロール状態ではグリコアルブミンはHbA1cと供によい血糖値の指標になりますが、特定の状況下(罹患状態)によっては血糖値を正常に反映していない可能性も考えられます。

たとえば進行した肝硬変、ネフローゼ症候群、甲状腺機能亢進症・低下症を合併してしまったときにはグリコアルブミンは血糖値を正常に反映しているとは言い難い状態にあります。

ネフローゼ症候群・甲状腺機能亢進時では、アルブミンの半減期が短くなるため、グリコアルブミンは実際の血糖値より低い値を示します。

逆に肝硬変・甲状腺機能低下時では、アルブミンの半減期が延長するため、実際の血糖値に比べ高い値を示します。

一方で、グリコヘモグロビンがHbA1cと比較し非常に有用になるケースもあります。

溶血性貧血や急な失血後、あるいはヘモグロビン異常症などの場合には、HbA1cが血糖コントロールの指標として利用できない状態であるのでグリコヘモグロビンの指標は重要な値になります。

また経口ブドウ糖負荷試験において、グリコアルブミンは空腹時血糖値より負荷後2時間血糖値と強く相関するため、食後高血糖のみを示す糖尿病患者を発見することに有用であるというデータもあります。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  2. 糖尿病とは?
    国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは? 糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定…
  3. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…
  4. 糖尿病 初期症状
    30代主婦です。この1年、あまり体調が良くありませんでした 症状は、食事の後にのどが渇き、…
  5. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  6. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  7. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  8. 津川雅彦 糖尿病
    甘いもの好きが原因?糖尿病治療中の津川雅彦さん 津川雅彦さんは、京都市中京区出身の日本の俳優、…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  2. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  3. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  4. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  5. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status