アロエ 糖尿病 糖質制限

血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策

アロエは、その種類が500種以上ある、ツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称であり、南アフリカ共和国からアラビア半島まで広く分布しています。
その中でも、アロエはマダガスカル島やアフリカ大陸南部に特に集中して分布しています。

アロエ属の科は分類体系によって変遷しています。

現在、APG体系の第3版ではススキノキ科とされていますが、以前はユリ科、ツルボラン科、アロエ科とされたこともあったそうです。

アロエは前述の通り、500種類以上の種類がありますが、その中で最大の大きさのものはアロエ・バーベラエという種類で高さが約18mにもなります。

その一方で、アロエの最小の種類のものはアロエ・ディスコイングシーであり、最大の大きさでも数cm程度までしか成長しません。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

古代ギリシアの時代には既に薬用として栽培されていたアロエ

アロエの歴史は古く、古代オリエント・古代ローマ・古代ギリシアの時代には既に薬用として栽培されていたそうです。

東アジアには中国の宋の時代に、アロエの乾燥した塊が伝えられており、「開宝本草」という書物に「奴薈」・「蘆薈」の名で現れ、明の時代の「本草綱目」という書物にも皮膚病の薬として記載されています。

しかし、アロエの植物自体やその情報は伝えられていなかったようです。そのため、アロエは広葉樹であると長らく誤解されていたとのことです。

アロエは、日本には鎌倉時代に伝来したとされています。現在はアロエの中でも、キダチアロエという種類が房総半島、伊豆半島、瀬戸内海、九州などの海岸に逸出し帰化しています。

日本で流通しているアロエは、このキダチアロエの他にアロエベラが多くなっています。

その他にはアロエ・不夜城、アロエ・サポナリアといった種類のアロエなど、多くの品種が流通しており、食用や観賞用として栽培されています。

そんなアロエは糖尿病の予防に効果があるとされています。

アロエにはアルボランA・Bといった多糖類が含まれているのですが、これにはインスリンの分泌を促進して血糖値を下げる作用があるとされています。

また、この作用は糖尿病の治療で投与されるインスリンよりも効果が長く続くといわれています。

実際、アロエにこのような血糖値の上昇を抑制する働きがあるかどうかの実験が実施されています。

この実験では、前述にもあったキダチアロエとアロエベラという2種類のアロエを使用し、薬によって糖尿病にしたマウスに投与しました。

その際、アロエベラの葉肉を2%含んだエサを与えるグループ、キダチアロエの葉肉を2%含んだエサを与えるグループ、キダチアロエ全葉(まるごと)を2%含んだエサを与えるグループ、アロエを全く含まないエサを与えるグループ、というように与えるエサによって4つのグループに分け、その後、73日間観察を続けたそうです。

すると、キダチアロエ全葉(まるごと)を2%含んだエサを与えたグループの血糖値の上昇率が他のグループと比較して、かなり低くなっているという事がわかりました

また、別の実験においては、アミラーゼという血中の糖を増やす成分の働きを抑制する作用が、キダチアロエにあることがわかっています。

さらに、腸内のブドウ糖の吸収を抑える働きがあるということも明らかとなっています。

アロエには「医者いらず」という別名がついています。

その名の通り、アロエには糖尿病の予防以外にも、やけど傷や火傷の治癒、整腸作用、便通改善、自然治癒力の向上など、さまざまな効能があることがわかっています。

ラッグストア等では、アロエ原液100%エキスやサプリメントなどの健康食品も販売されていますので、一度試してみることをおすすめします。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  2. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  3. 食事 糖尿病 制限
    私の父は40歳代後半から糖尿病を患っていました。 父の家系には糖尿病の人が多く、父方の祖父は糖…
  4. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  5. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  6. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  7. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  8. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  2. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  2. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  3. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  4. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  5. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status