糖尿病とは?

国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは?

糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定の基準を超えている状態になってしまっている疾患のことをいい、東洋医学においては、消渇と呼ばれています。

糖尿病は、高血糖そのものの影響による症状が発生することもあります。
しかし、糖尿病を長期にわたって患っていると、血中のグルコースが高濃度となり、そのアルデヒド基の反応性の高さのため、血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を引き起こします。

すると、身体中の微小血管が徐々に破壊されていってしまうため、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症の発症につながっていってしまいます。

全世界における糖尿病の有病率は9%という高い数値

その患者数は約3億4,700万人にのぼります。この患者数は全世界のDALYの19位となっており、2012年度においては糖尿病によって約150万人が死亡しました。
糖尿病の死者は中低所得国で多くなっており、この死者数の約8割を占めています。

また、糖尿病は2030年には世界第7位の死因になるとWHOは推定しています。日本国内においては、厚生労働省の2012年度国民健康・栄養調査によると、国内の糖尿病患者数は約950万人と推定されているのですが、同調査において、その患者のうち治療を受けている人の割合は約65%と報告されています。

糖尿病は自覚症状が少ないため、このように糖尿病を発症していることに気づかない人や、気づいていても治療をしていないという人が多くなっています。

しかし、糖尿病は治療せずに放置していると、全身に様々な障害を発生させてしまうという特徴を持っていますので注意が必要です。

インスリンの作用が不足してしまう事が何より重要な症状。

糖尿病では、インスリンの作用が不足してしまうことから、ブドウ糖が有効に使用されず、血糖値が高くなってしまいます。
インスリンとは、血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓などへ取り込み、血糖を下げるという働きを持っているホルモンで、このような働きを持っているホルモンはインスリンだけです。

インスリンは、膵臓のランゲルハンス島という部分のβ細胞で生成され、その後、血液によって全身に運ばれます。

糖尿病は、このインスリン作用不足の原因によって2種類に分類されます。

まず、1つ目の種類である1型糖尿病とは?

前述の膵臓でインスリンを生成する細胞であるβ細胞が破壊されてしまうことによって、インスリンの分泌量がほぼゼロになってしまうというタイプであり、この1型糖尿病は、ウイルス感染や自己免疫疾患等により突発的に発症することがほとんどとなっています。

この自己免疫疾患とは、通常は体外から身体に侵入しようとする病原菌等を無力化するための免疫機能が、病原菌ではなく自身の身体に対して作用してしまうことをいいます。
この1型糖尿病は、年齢別でみてみると、若年層や小児の患者が多くなっています。

しかし、高齢者や成人においても、糖尿病を発症してから徐々にβ細胞が破壊されていくということもあるので注意が必要です。

次に、2つ目の種類である2型糖尿病とは?

インスリンがいくらかは分泌されていて、その分泌量は低下しているもののゼロではないというタイプであり、この2型糖尿病では、細胞のインスリン感受性が低下した状態であるインスリン抵抗性によって、インスリンの作用が不足しているというケースもあります。生活習慣病と呼ばれる糖尿病は、この2型糖尿病であり、日本国内においては圧倒的にこの2型糖尿病の患者がおおくなっています。

さらに、糖尿病は「特定の原因によるその他の型の糖尿病」、「妊娠糖尿病」という種類もあり、また、インスリン作用不足の程度による分類もされています。

もし、自身が糖尿病にかかってしまった場合には、まず、自身の糖尿病のタイプをきちんと理解するようにし、そのタイプに合った治療を行っていくようにしましょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…
  4. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  5. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  6. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  7. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  8. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  2. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  3. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  4. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  5. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status