エパデールTとは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の市販薬】

エパデールT 効果 効能 口コミ・評判

中性脂肪値の改善を目的とするエパデールTの口コミ・評判は?

 糖尿病はインスリンの分泌不足や作用不足により、血糖値のコントロールができない状態であり、慢性の高血糖を示す疾患です。

糖尿病は一部を除き、多くの場合において生活習慣が原因となっており、動脈硬化の原因として有名な中性脂肪は糖尿病の原因にもなりえます。
今回は中性脂肪値の改善を目的とするエパデールTについて解説していきます。

そもそも中性脂肪って?

中性脂肪という言葉はおそらくどこかで耳にしたことがあると思います。
脂肪という単語から何となく体に悪そうな印象を持っている方もいるかもしれませんが、実は中性脂肪は体のエネルギー源となるものであり、生きる上で必要不可欠なものです。

主に食事から摂取された脂質は消化器官を経て体内の血液中に吸収され、エネルギーとして使用されるのですが、その際にあまったエネルギーを中性脂肪、いわゆる贅肉や皮下脂肪として蓄えます。

飢餓状態・エネルギー不足になるとこの中性脂肪を消費してエネルギーを賄うことになるので中性脂肪を一概に悪いものということはできませんが、やはり過剰な中性脂肪の蓄積(肥満状態)は健康に害を及ぼします。
中性脂肪の過剰蓄積は動脈硬化や脂質異常症の原因となるので注意が必要です。

エパデールTとは

エパデールTは中性脂肪血の改善を目的として使用されるOTC医薬品になります。
OTC医薬品とは薬局やドラックストアなどで販売している医薬品であり、医師の処方を経ずに購入することのできる医薬品のことです。

これに対し医師が処方する医薬品のことを医療用医薬品といいます。
エパデールTは中性脂肪値が健康診断などで境界領域、つまり正常値より少し高めの値(150mg/dL以上300mg/dL未満)と指摘された方を対象としており、主にEPAの作用により中性脂肪値を改善します。
中性脂肪は人に必要なものではありますが、過剰な蓄積は動脈硬化につながり、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などを生じます。

中性脂肪値を正常域に保つことは糖尿病に限らず、多くの疾患に対する予防につながります。

・EPAとは

EPA(エイコペンタエン酸もしくはイコサペント酸)はn-3系の多価不飽和脂肪酸であり、体内で十分な量を合成することのできない必須脂肪酸になります。
サバ、サンマ、イワシなどに代表される青魚やマグロ、トロに多く含まれています。

EPAは主に以下の3つの作用で中性脂肪を下げる効果を示します。

  1. LPL(脂肪分解酵素)の活性化によって血中における中性脂肪の代謝を促進する
  2. 肝臓での余分な中性脂肪の合成を抑制する
  3. 腸管からリンパ液中への中性脂肪の分泌を抑制することで、結果として血中の中性脂肪を減少する

中性脂肪値の改善以外にもEPAは血液をサラサラにしたり、抗炎症作用や抗アレルギー作用をしめしたりと多くの体に良い作用をもちます。

またEPAを摂取したからといって中性脂肪値を必要以上に減少させてしまうということはなく、あくまで高めの中性脂肪値を改善するだけにとどまります。

エパデールTの副作用や注意点

発疹やかゆみ、吐き気、頭痛、貧血症状、皮下出血、動悸、発熱、関節痛などがあらわれた時はエパデールTの副作用である可能性があるのでこれらの症状が生じた場合はすぐに服用をやめ、近くの医療機関に相談に行きましょう。

さらに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあるので注意してください。

エパーテルTは中性脂肪値の改善を目的とする医薬品ですが、大切なのは薬の服用だけでなく生活習慣の改善を継続して行うことです。

特に糖分や脂肪分の摂取のし過ぎには注意し、定期的な運動(週4回以上が望ましい)や禁煙、節酒に努めましょう。
また長期で服用(3か月~6カ月以上)しているのにもかかわらず、症状の改善が見られない場合は服用を中止し医療機関に相談に行きましょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  2. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  3. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  4. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  5. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  6. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  7. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  8. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  2. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  3. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  4. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  5. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status