わかめ 糖質制限 糖尿病

血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限!

わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカメ属に属しています。
わかめは低潮線より深い岩の上に生育し、その生育季節はだいたい冬から夏にかけてといわれています。

成熟したわかめの全長は約40cm~2mほどとなり、成熟するとその茎に「めかぶ」と呼ばれるひだ状の胞子葉をつけます。

わかめは、波の荒いところで生育したものほど美味であるといわれており、現在では一年中乾燥わかめが市場に出回っていますが、生のわかめは春が旬だとされています。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

ビタミン、ミネラル等の栄養が豊富なワカメ

わかめの成分としては、

  • ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン)
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • ビタミンA(βカロテン)
  • ナトリウム
  • カリウム
  • マグネシウム
  • カルシウム
  • マンガン
  • リン
  • 亜鉛
  • セレン
  • モリブデン
  • クロム
  • ヨウ素
  • 食物繊維

といった成分が含まれています。

その中でもわかめには、ヨウ素、カリウム、食物繊維が豊富に含まれており、特にヨウ素の含有量は、全食品の中でもトップクラスで、100g当たり約1600μgが生のわかめに含まれています。

ヨウ素には、高血圧・動脈硬化の予防効果、基礎代謝を高める作用、子供の発育の促進といった働きがありますが、過剰摂取には注意が必要です。

ヨウ素を過剰に摂りすぎると、甲状腺機能不全、甲状腺腫、甲状腺中毒症といった症状を発生させてしまう場合があります。

わかめには、アルギン酸という水溶性の食物繊維の一種が含まれています。

そして、このアルギン酸には血糖値の抑制作用、脂質異常症の改善といった作用があるため、糖尿病の予防・改善に効果があるとされています。

また、アルギン酸には、整腸作用、肥満防止といった作用もあります。

さらに、わかめに含まれているカリウムには、体内の余分な塩分、すなわちナトリウムを尿と共に排泄してくれるという作用があります。

そのため、高血圧の予防・改善に効果が期待できます。

わかめのような海藻類にはヌメリ成分が含まれています。

この成分の元となっているのが、前述のアルギン酸やフコイダンといった水溶性の食物繊維です。
フコイダンはアルギン酸と同様の水溶性食物繊維であり、アルギン酸と同じような効能を持ちながら、さらに胃粘膜の保護やアポトーシス誘導による抗がん作用もあるとされている成分です。

これらの成分によってヌメリ成分は構成されており、体内に入ると糖質の吸収を緩やかにしたり、血糖値の値が食後に上昇することを抑制したりする働きを持っています。

その他の作用としては、食べた食品の脂肪・コレステロールの吸収を抑える、コレステロールの数値を下げる、脂肪の代謝をアップさせるといった働きも持っており、血液サラサラ状態を目指すには効果的な成分となっています。

その他、βカロテンやビタミンCといった抗酸化作用を持つ成分もわかめには含まれており、その量は野菜と同等程度とされています。

さらに、ミネラル類も多く含まれており、エネルギー量が大変低いことから、ダイエットを行う上でも役立つ食材となっています。

例えば、わかめは酢との相性が良いため、酢の物にして摂取するのも良いと思います。
前述の通り、わかめには血液をサラサラにさせる効果が期待できますが、酢にも血行促進などの働きが期待できます。

このように酢の物にすれば、更なる血行促進の効果が期待でき、動脈硬化等のさらなる予防効果が期待できます。

このように、わかめなどの海藻は食べ方を工夫すれば、さらなる効果を得ることができますので、いろいろな食材との組み合わせを試してみても良いと思います。

このような様々な効能を持つわかめなどの海藻類を、日本人は昔から食していました。

そのため、糖尿病の予防・改善のためというだけではなく、身体全体の健康のために、わかめなどの海藻類を積極的に普段の食事に取り入れていくのが良いのではないかと思います。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  2. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  3. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  4. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  5. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  6. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  7. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  8. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  3. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  2. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  3. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  4. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  5. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status