アクネザールTとは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の市販薬】

アクネザールT 効果 効能

血清高コレステロールの改善を目的とするアクネザールTの口コミ・評判は?

糖尿病は血糖値のコントロールがうまくできず、慢性の高血糖となってしまう疾患です。
糖尿病といってもその原因にはさまざまなものがあり、一部を除き多くの場合は生活習慣の乱れによるものです。

生活習慣病といわれる血清高コレステロールも糖尿病を引き起こす一因です。
今回はこの血清高コレステロールの改善を目的とするアクネザールTについて解説していきたいと思います。

・そもそもコレステロールって?

コレステロールは簡単にいうと脂質の一種です。
一概に脂質といっても実はさまざまな種類があり、中性脂肪に代表される単純脂質やリン脂質、糖脂質などに代表される複合脂質などがあります。

単純脂質は贅肉や皮下脂肪など、いわゆる脂肪として存在しており体を動かすエネルギー源になっています。

複合脂質は細胞膜などの体組織における構成成分としての役割を持っています。
これらの脂質に対しコレステロールは誘導脂質と呼ばれる脂質の1つであり、生体膜の主要な構成成分としてその機能維持に大きな役割を担っています。

コレステロールは主に肝臓で合成され、胆汁酸やホルモンなどの前駆体としても非常に重要な存在ですが、過剰なコレステロールはやはり健康に害を及ぼします。

コレステロールは大きくLDLコレステロールとHDLコレステロールの2つに分類することができますが、LDLコレステロールを悪玉コレステロール、HDLコレステロールを善玉コレステロールと呼ぶことがあります。

HDLコレステロールは血中運ばれた余分なコレステロールを肝臓に回収する役割をもち、それに対しLDLコレステロールは肝臓で合成されたコレステロールを血中に運搬する働きを持ちます。

したがってLDLコレステロールの量が多すぎると、血中に過剰なコレステロールが存在するようになり、動脈硬化の原因になります。

・血清高コレステロール症とは

コレステロール値の基準値は総コレステロール値が130~200㎎/dL、LDL値が139㎎/dL以下、HDL値が40~99㎎/dLになります。
この基準値を越え、総コレステロール値が220㎎/dL以上、LDLコレステロール値が140㎎/dL以上になると血清コレステロール症と診断されます。

血清高コレステロール症は過剰なコレステロールが血液中に存在している状態なため、血管の壁にコレステロールが蓄積し、血流の流れが悪くなり、血栓が形成されるようになります。
さらに放置しておくと最終的には脳梗塞や心筋梗塞を生じ、最悪の場合では死に至ります。

・アクネザールTの概要

アクネザールTはリボフラビン酪酸エステルを有効成分として含むOTC医薬品になります。
OTC医薬品とは医師の処方を必要とせず薬局やドラックストアで購入できる医薬品のことです。

主に血清高コレステロール症の改善を目的として服用する医薬品になります。
リボフラビン酪酸エステルは服用後体内でリボフラビンになり、その後肝臓や小腸でさまざまな補酵素として、脂質や糖質、タンパク質の代謝を促進します。

その結果脂質の一種であるコレステロールの代謝も促進され、血清高コレステロール症の改善につながります。

・副作用や注意事項

 アクネザールTは血清高コレステロール症の改善を目的とし、コレステロール値の減少を示しますが、大切なのは薬の服用とともに生活習慣の改善を行うことです。

特に食生活に気を付け、無理のない範囲で運動療法を続けることが重要です。

また発疹、発赤、かゆみ、吐き気、胃の不快感、嘔吐、食欲不振などが副作用として生じる可能性もあるので、これらの症状が出た場合は直ちに服用をやめ、近くの医療機関に相談・診察に行きましょう。
しばらく服用を続けているのにもかかわらず、症状が改善されない場合も服用を中止し、医師に相談に行きましょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  2. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  3. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  4. 糖尿病 闘病
    丁度私が成人した頃、私の父は病院で糖尿病という診断を受けてきました。 心当たりがない訳ではなか…
  5. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  6. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  7. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  8. 妊娠糖尿病 体験談
    出産後の今も「糖尿病」として定期的に通院しインスリン注射をしています。 糖尿病発覚時私は20代…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  3. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  4. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  2. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  3. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  4. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  5. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status