高血糖 薬物療法

インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは?

ウィルス感染で免疫に異常が生じ、自己免疫などによりインスリンを分泌する膵β細胞自体が破壊されてしまうⅠ型糖尿病とは異なり、Ⅱ型糖尿病にはインスリン分泌不足によるものとインスリン抵抗性によるものがあるとされています。

ビグアナイド薬はその中でもとりわけインスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応がある医薬品となっています。
今回はビグアナイド薬の働きについて解説していきたいと思います。

インスリン抵抗性とは

血糖値の管理においてインスリンは非常に重大な存在です。
インスリンは体内において血糖値を唯一のホルモンであり、なんらかの原因でインスリンが膵β細胞から分泌されなくなってしまう、もしくは分泌量が低下してしまうと高血糖になってしまいます。

これらの場合はインスリンの分泌を増加させる治療を行うわけですが、一方でインスリンが正常に分泌されているのにもかかわらず、各組織にうまく作用せず高血糖になってしまうこともあります。

インスリン抵抗性とはこのように組織におけるインスリン感受性が低下し、インスリンの効果が乏しい状態を指します。

ビグアナイド薬はこのインスリン抵抗性を改善する薬です。

糖新生とインスリン抵抗性

肝臓では空腹時や夜間にグリコーゲン分解と糖新生を行うことによってグルコースを生成し、体内の血糖を維持しています。
糖新生は血中の糖が少なくなったときに、肝臓でグリコーゲン以外のものからグルコースを合成し、足りない糖を補うことです。主に筋からのアミノ酸、乳酸、ピルビン酸、脂肪組織からのグリセロールなどが利用されます。

糖新生の調節にはインスリンが大きく関わっており、インスリンには糖新生を抑制する作用を持っています。
通常、インスリンにより糖新生が抑制されると糖の合成量が減少し、またインスリンにより同時にグリコーゲン合成も促進されるので、糖はグリコーゲンに変換されるようになります。

そうなると肝臓内における糖の量が少なくなるので、糖輸送担体(GLUT2)において肝臓への糖の取り込みが増加し放出が減少するので、結果として血糖値が下がります。

しかし、インスリン抵抗性による糖尿病ではインスリンが分泌されているにも関わらず、肝臓での感受性が低いため糖新生が抑制されません。
同時にグリコーゲン促進作用もみられず、肝臓内において糖が増加します。

その結果、肝臓内の糖が多いままなため血中から肝臓への糖の取り込みは減少し、それどころが血中への糖の放出が増加します。

故に高血糖になってしまうのです。

ビグアナイド薬の働き

ビグアナイド薬の働きとしては骨格筋へのグルコース取り込み亢進作用と肝臓からの糖放出抑制作用の二つを持つとされていますが、主な働きは肝臓から糖放出抑制になります。
ビグアナイド薬は体内でAMPキナーゼに作用し、活性化させることにより肝臓における糖新生を抑制させます。

また脂肪酸の合成を抑制、分解促進作用を示し、肝臓内の脂肪を減少させます。
この肝臓内脂肪の減少はインスリン抵抗性改善に貢献すると考えられており、最終的に高血糖の改善につながります。

・ビグアナイド薬におけるメリットとデメリット

ビグアナイド薬はその作用機序からもわかる通り、直接インスリンの分泌に関与しないため単独使用で低血糖になることはあまりありません。
副作用としては下痢、食欲不振などの消化器症状があります。

さらに乳酸アシドーシスを引き起こす子可能性があり、副作用がみられる場合はすぐに服用を中止し、医療機関に相談してください。

また七十五歳以上の高齢者に乳酸アシドーシスのリスクが高まるため、一般的には推奨されません。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  2. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  3. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  4. 妊娠糖尿病 体験談
    出産後の今も「糖尿病」として定期的に通院しインスリン注射をしています。 糖尿病発覚時私は20代…
  5. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  6. 食事 糖尿病 制限
    私の父は40歳代後半から糖尿病を患っていました。 父の家系には糖尿病の人が多く、父方の祖父は糖…
  7. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  8. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  3. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  4. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  2. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  5. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status