40歳代後半で糖尿病になった父への食事療法内容は・・・【体験談】

食事 糖尿病 制限

私の父は40歳代後半から糖尿病を患っていました。

父の家系には糖尿病の人が多く、父方の祖父は糖尿病が原因で、父が2歳の時に亡くなったという話を聞きました。
父の糖尿病が発覚した時、とても疲れやすくて体重が落ちたようでした。

母や祖母は父に「最近、痩せたね。病院に行って糖尿病の検査をしてもらった方が良いよ。
何しろ家系的に糖尿病の人が多いんだから」と言っていました。

父は「大丈夫だよ!」といっていましたが、市内の病院に行って検査をすると血糖値が400以上ありました。

それで緊急入院することになりました。

母と祖母は「やっぱり・・・」という思いだったようです。
父自身も自分が糖尿病だったことはショックだったようですが、ある程度の覚悟はあったようでした。

家系的に糖尿病の人が多いことと、父自身がお酒好きだったことで「自分もいつかは糖尿病になってしまうことがあるかも知れない」という思いはあったようでした。
2週間の入院で食事療法の基本的なやり方などを教えてもらって、運動の大切さなども学んで退院しました。

薄味でカロリーが低く、美味しくてボリュームもあるもの

病院に入院をしている時には「病院給食で、これを食べるしかない!」という状態ですが、退院すると仕事もあるし、どうしても「食べたい」という気持ちは消えにくかったようです。

母が家族とは別のメニューを父に考えて薄味でカロリーが低く、美味しくてボリュームもあるものを作っていました。

我が家の父用の献立に頻繁に登場したのは「鶏肉・鮭などの魚・芋類・野菜」でした。特にお味噌汁は具材を多くして、「食べるお味噌汁」を実践していました。

我が家は兼業農家だったので父は会社勤めの他に、農作業もしていました。だから特に運動を心掛けることがなくても、身体はしょっちゅう動かしていました。

だから余計にお腹が空いたのだと思います。

母は父の間食には「蒸かしたじゃが芋やさつま芋・ゆで卵」などを出していました。

父は元々、よく食べる人で「食べることが大好きだし、お酒も大好き」でした。

父が糖尿病になって以降、私たち家族も食生活に気をつけるようになりました。

父が食べたいものを我慢しているのに、私たちが食べたいものを好きなだけ食べているわけにもいかず、自然とお菓子類やお煎餅、洋菓子・和菓子を買ったり、食べたりする習慣が減りました。
父は糖尿病になって以降、お酒も控えていました。

ただ、どうしても控えることができなかったものは「疲れたと感じた時の飴玉」でした。

母も気を遣って「黒砂糖ならば身体に良いはず」と黑飴を買って、父に持たせていました。

血糖値が下がり過ぎても良くないので、その点は母を始めとする家族の気がかりな点でした。

食事療法では麦ご飯を主食にして、取り組んでいました。

発芽玄米で糖尿病対策。効果・効能は?>>>

最初は白米よりも食べにくいと抵抗感があったようですが、少しずつ麦ご飯に慣れていったようでした。

アロエを育てて果肉をジュースにしたり・・・

母も父の健康に気を遣い庭でアロエを育てて果肉をジュースにしたり、庭の一部を畑に変えて野菜を育てていました。

アロエで糖尿病対策。効果・効能は?>>>

そんな母の協力もあって、父の血糖値は安定しています。

内服薬を飲む以外のことはしていません。

やはり「生活習慣病の1つだから、生活習慣を見直すこと」が大切なのだろうと思います。

私自身も糖尿病を始めとした生活習慣病にならないように、と気をつけています。
腹八分目、よく噛んで食べること、間食は「どうしても食べたい!」という時以外は食べないことを心掛けるようにしています。

あとは車や自転車はなるべく使わず、自分の足で歩くことを実践しています。
父の糖尿病が私の反面教師になってくれているようです。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  2. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  3. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…
  4. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  5. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  6. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  7. 糖尿病 初期症状
    30代主婦です。この1年、あまり体調が良くありませんでした 症状は、食事の後にのどが渇き、…
  8. 血糖値検査 
    血糖値の検査について解説していきます。  世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  3. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  2. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  3. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  4. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  5. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status