アーモンド 糖質制限 糖尿病

インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド

アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木であり、それから採ったナッツのことを指します。
日本名はヘントウ(扁桃)、もしくはあめんどうであり、ハタンキョウなどと呼ばれることもあります。

アーモンドの原産地はアジア南西部であり、現在では南ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカ合衆国などで栽培されています。

アーモンドの最大の産地はアメリカ合衆国のカリフォルニア州であり、日本においては鹿児島県湧水町や小豆島などで栽培されています。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

日本においては、アーモンドの果実が熟す時期が梅雨時と重なってしまいます。

アーモンドの木の標高は約5m近くにもなり、日本では3~4月にかけて、葉のない枝に白色・桜色・桃色の花弁の端に小さな切込みの入った花を一斉に咲かせます。
その花はアンズやモモとよく似ており、桜色・桃色の花の品種の場合は一見だけではモモの花と区別がつかないほどだそうです。

アーモンドの果実は自然に落下することはありません。

そのため、機械でアーモンドの木を揺さぶって実を落とすのですが、この機械は「ツリー・シェイカー」と呼ばれています。
日本においては、アーモンドの果実が熟す時期が梅雨時と重なってしまいます。

そのため、果肉が割れた時点ですばやく収穫を行わないと、実が腐敗してしまったり虫に食われてしまったりしてしまうようです。
アーモンドの果実は皮、果肉、核、仁で構成されており、このうち食用に供しているのは仁の部分となっています。

アーモンドにはスイート種(甘扁桃)とビター種(苦扁桃)があり、スイートアーモンドには100以上の品種があるとのことです。
前述のアーモンドの2種のうち、食用とされるのはスイート種で、そのおもな品種には、カリフォルニア、ノンパレイユ、ミッション、カーメル、ビューとといった品種があります。

このようなアーモンドには、糖尿病の予防効果があるといわれています。

アーモンドには血糖値を下げる働きがあり、インシュリンの分泌やその働きをサポートする効果があるのです。

このアーモンドの効果を実証した研究結果が発表されています。

この研究では、カナダのトロント大学のスタッフと学生ら、ヘルシーな15人(男性7人、女性8人)が、3種類のテスト食を食べて、その違いを検証しています。

これらの方々に、まず、白パンのみ97g(炭水化物49.0g、タンパク質8.4g、脂肪3.1g)を2回にわたって摂取してもらい、初期値を確認し、基本データを得ました。

次に、アーモンド食 (白パン97g+アーモンド60g)、
米飯食 (ご飯60g+チーズ68g+バター14g)、
マッシュポテト食 (マッシュポテト68g+チーズ62g+バター16g)

といった3種類のテスト食を摂取してもらったとのことです。

そして、食後の血糖上昇の割合を示すグリセミック指数を出したところ、初期値の白パンのみを100とすると、米飯食が38±6と低い結果が出ました。

そして、アーモンド食も55±7と十分に低レベルの結果となったのですが、マッシュポテト食は94±11と高い指数でした。

また、血清インシュリン濃度においても同様の結果が出たそうです。

さらに、高血糖の酸化ストレスを調べたところ、白パンのみ97gを食べるより白パン97g+アーモンド60gの方が酸化ストレスが小さいことがわかりました。

これによっても、アーモンド食の食後血糖上昇が抑えられていることが裏付けされています。

また、その他にもアメリカにおいて、アーモンドを週5日以上食べる人は糖尿病発症率が3割近く低くなるという内容の論文が2002年に発表されています。

また、日本においても糖尿病治療中の患者がアーモンドを食べ始めたところ、糖尿病の進行が遅くなり、それまで行っていた人工透析も行う必要がなくなったという症例もあるようです。

現在、糖尿病で悩んでいるという方は、一度アーモンドを試してみてはいかがでしょうか。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  2. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  3. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  4. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…
  5. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…
  6. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…
  7. 糖尿病 初期症状
    予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖尿病 糖尿病は、自分には関係ないと考え…
  8. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  2. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  4. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status