オクラ 糖尿病 糖質

インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ

オクラは、その形状からLady's finger(婦人の指)とも呼ばれている、アオイ科トロロアオイ属の植物で、その果実が食用とされています。

オクラの原産地はアフリカ北東部で、エチオピアが有力とされており、この原産地や熱帯地方では多年草となっています。
しかし、日本ではオクラは冬越しができないため、一年草となっています。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

オクラはその和名をアメリカネリといいます。

その他にオクラには陸蓮根(おかれんこん)の異名もあり、鹿児島県や沖縄県、伊豆諸島などでは、このオクラが全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていました。

このような地域ではネリという名前で呼ばれていたそうですが、現在ではこのような地域以外ではオクラという名称以外では通じないことが多くなっています。

オクラの中でも丸オクラは約15~20cmくらい、角オクラは約10cmくらいに成長した段階の若い果実を食用とします。

日本においてもこのような大きさのオクラが広く普及していますが、オクラはこれ以上大きくなりすぎると線維が発達してしまって食感が悪くなり、食品としての価値を失ってしまいます。

オクラの歴史は古く、エジプトでは紀元前元年頃には既に栽培されていたとのことです。
アメリカでは、主に西アフリカから移住させられた奴隷によってオクラの栽培が始まったそうです。

現在においても、西インド諸島、アメリカ合衆国南部、ブラジル北部等のアフリカ系住民の多い地域でオクラは広く栽培されています。

日本にオクラが入ってきたのは明治初期であり、現在の日本では稜がはっきりしていて断面は丸みを帯びた星型になる品種が主流を占めています。

ただ、八丈島や沖縄などでは大型で陵がほとんどなく、断面の丸いものが栽培されていますが、その他にも赤オクラといった莢が暗紅色になる品種など、オクラの品種は数多く存在します。

このようなオクラは糖尿病の予防に効果があるとされています。

オクラを包丁で切ると、ヌルヌルとしたぬめりが出てきますが、このぬめりはムチンやペクチン、ガラクタンなどの多糖類でできており、これらの成分には血圧を下げる効果があります。
そして、これらの成分には、腸の中で糖質を包み込んでその吸収を抑制し、食後の血糖値を下げる働きがあります。

また、ペクチンには腸の蠕動運動を促進する作用があります。

これにより、腸液の分泌が増加するので、便秘の解消の効果が期待できます。

また、オクラには亜鉛やマグネシウムも含まれていますので、インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させる作用があります。
さらに、カルシウム等のミネラルも豊富に含んでいますので、神経を穏やかに保つことができます。

その他、オクラには各種ビタミンも豊富に含まれています。

そのため、脂質や糖質を効率よくエネルギーに変換できるようになり、老化防止効果やストレス解消効果が期待できます。

また、オクラの色素成分としてβ-カロテンが含まれています。このβ-カロテンは体内で効率よくビタミンAに変換されるのですが、このビタミンAは皮膚や粘膜の潤いを保ち、目の神経伝達物質に必要不可欠な成分となっています。

さらに、体内でビタミンAに変換されずに残ったβ-カロテンも、活性酸素を抑える作用があるとされています。そのため、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果があるといわれています。

このようにオクラには糖尿病の予防だけでなく、様々な健康効果が期待できます。そのため、日々の食事に是非取り込みたい食材ですが、手早く調理することが大切です。

オクラに含まれている水溶性のビタミンが水の中に溶けだしてしまうため、熱湯でさっと湯がき、水はすばやくかけるようにして、水にさらさないようにしましょう

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  2. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  3. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  4. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  5. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  6. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  7. 津川雅彦 糖尿病
    甘いもの好きが原因?糖尿病治療中の津川雅彦さん 津川雅彦さんは、京都市中京区出身の日本の俳優、…
  8. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  4. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  5. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status