スルフォニル尿素薬(SU薬)とは?効能・効果、副作用は?【糖尿病の飲み薬】

薬物療法 糖尿病

インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは?

インスリンという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。
糖尿病を解説する上において、インスリンの存在は欠かせません。

インスリンは、簡単にいうと体内の血糖値を下げる働きをするホルモンです。

食事などにより血糖値が上昇すると、このインスリンが膵臓のβ細胞から分泌され、各々の臓器に作用することにより、血糖値を正常な範囲に維持しています。

しかし、なんらかの原因でインスリンがうまく分泌されないと、血糖値が上昇したままになり、糖尿病になってしまう可能性があります。

スルフォニル尿素薬(SU薬)は、このような状況において膵臓β細胞に働きかけ、インスリンの分泌を手助けする薬です。

今回はスルフォニル尿素薬(SU薬)がどのようにインスリン分泌を促進するのか解説していきたいと思います。

通常(健康状態)でのインスリン分泌

血液中のグルコース(糖)濃度が上昇すると、膵臓のβ細胞の表面にある糖輸送担体2(GLUT2)によって細胞内にグルコースが取り込まれます。
取り込まれたグルコース(糖)は細胞質基質で解糖系の働きによりピルビン酸になり、さらにピルビン酸がミトコンドリアと呼ばれる細胞小器官に取り込まれ、TCA回路、電子伝達系を経て、ATP(アデノシン三リン酸)が合成されます。

細胞内でATPの濃度が上昇すると、細胞表面に存在するATP依存性のK+チャネルが閉口し、細胞内からのK+の流出を防ぐようになります。
その結果、細胞内で脱分極が生じ、細胞膜上にある電位依存性のCa2+チャネルが開き、Ca2+が細胞外から細胞内へ流入してきます。

細胞内のCa2+濃度が上昇すると、インスリン分泌顆粒が開口し、インスリンが分泌されるようになります。

スルフォニル尿素薬(SU薬)によるインスリン分泌

スルフォニル尿素薬(SU薬)は、細胞表面にあるATP依存性K+チャネルに結合することによってK+チャネルを閉鎖します。
すなわち、細胞内のグルコース濃度上昇を伴うことなくATP依存性K+チャネルを閉鎖することになります。

あとのメカニズムは通常のインスリン分泌と同様であり、脱分極、電位依存性Ca2+チャネルの開口、細胞内Ca2+濃度の上を経ることにより、最終的にインスリンが分泌されます。

副作用

スルフォニル尿素薬(SU薬)を投与すると、血糖値が高くなくともインスリンを分泌してしまうため(細胞内へのグルコースの取り込みを必要としないため)、低血糖を引き起こしてしまう可能性があります。
万が一に備えて、砂糖やブドウ糖もしくは糖類の多い食物を携帯する必要があります。

またインスリンには、血糖値を下げるために脂肪細胞への糖の取り込みを促進させる働きもあります。

したがって、スルフォニル尿素薬(SU薬)を使用している間にエネルギーが過剰の状態にあると、脂肪細胞の肥大が生じ、体重が増加する可能性が高くなります。

さらには、空腹時に低血糖状態になりやすいので、間食が増えることによって体重が増加することもあります。

またスルフォニル尿素薬(SU薬)で有名な副作用の一つに二次無効というものがあります。

薬の使用当初から効果が不十分な場合を一次無効というのに対し、一度十分な効果を得ていたのにもかかわらず、徐々に効き目が悪くなっていくことを二次無効といいます

原因としては、食事療法・運動療法の不徹底や膵臓β細胞の疲弊などが考えられます。

スルフォニル尿素薬(SU薬)はⅡ型糖尿病にしか効かない?

スルフォニル尿素薬(SU薬)はその作用からもわかるように、膵臓のβ細胞に働きかけ、インスリンの分泌を促進させます。

Ⅰ型糖尿病では、Ⅱ型糖尿病とは異なり、ウィルス性の自己免疫などにより膵臓β細胞自体が破壊されてしまうため、スルフォニル尿素薬(SU薬)は効きません。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  2. 血糖値検査 
    血糖値の検査について解説していきます。  世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全…
  3. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…
  4. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  5. 糖尿病 初期症状
    30代主婦です。この1年、あまり体調が良くありませんでした 症状は、食事の後にのどが渇き、…
  6. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  7. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  8. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  3. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  2. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  3. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  4. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  5. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status