2型糖尿病とは? 原因や症状は・・・

2型糖尿病 症状

インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは?

2型糖尿病とは、長期的代謝異常であり、高血糖症、インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴となっています。
2型糖尿病は肥満に伴って1960年から増加傾向にあり、1985年にはおよそ30,000,000人だった診断者数が、2013年にはおよそ368,000,000人になっていて、一般的に中・高年齢の方がかかることが多い病気です。

ただ、近年は比較的若い世代でも、2型糖尿病にかかってしまう人が増えています。

また、2型糖尿病は平均寿命が10年短縮する現象と関係があるとされています。

2型糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用不足、その働きの低下が原因で発症します。

糖分を含む食べ物は消化酵素や唾液によってブドウ糖に分解されます。
その後、小腸から血液中に吸収されますが、食事によって血液中のブドウ糖が増えると、膵臓からインスリンが分泌されます。

そのインスリンの働きにより、ブドウ糖が血液中から筋肉等に送り込まれ、エネルギーとして利用されるため、もしインスリンの作用不足が起こると、血液中のブドウ糖を上手く処理することができなくなります。

そのため、血糖値の高い状態が続いてしまうようになってしまうのです。

この、インスリンの作用不足が起こる原因には2つの原因があり、その1つは、インスリンの分泌量の低下です。

これは、膵臓の働きが弱くなることによって、インスリンの分泌量が少なくなってしまいます。
もう1つは、インスリン抵抗性です。これは、筋肉や肝臓などの組織がインスリンの働きに対して鈍感になってしまい、インスリンが十分に分泌されているにも関わらず、その効果が発揮されなくなっている状態のことです。

また、2型糖尿病では体質以外にも、運動不足、肥満、食べすぎといった生活習慣の乱れがその発症の原因となることがあります。

このような生活習慣の乱れが、前述のインスリンの分泌量の低下やインスリン抵抗性といった状態を引き起こすと考えられています。

もし、食べすぎや運動不足といった生活習慣の乱れによって、いったん高血糖が発生すると、血液中に存在する大量のブドウ糖が膵臓を傷害するようになります。
これにより、前述のインスリンの分泌量の低下やインスリン抵抗性といった状態を引き起こすのですが、この高血糖によってさらなる高血糖の状態を引き起こしてしまうという悪循環は「糖毒性」といわれています。

したがって、高血糖の状態をそのままにしていると、ますます糖尿病が悪化していき、気がつかない間に糖尿病が進行し、最終的に様々な合併症があらわれるようになってしまいます。

2型糖尿病の症状としては、ごく軽い症状が多くなっており、何年にもわたり症状が現れないということも多くなっています。

しかし、血糖値が160~180mg/dlを超えるようになると尿中に糖が出てきます。
その糖を薄めるため、血糖値が上がるにしたがって腎臓が余分な水分を排出して、尿を過剰に作るようになります。

そして、大量の尿が頻繁に出るようになると、とてものどが渇くようになり、また、カロリーの多くが尿で失われるため、体重が落ち、強い空腹感を感じるようになります。

この排尿の増加とのどの渇きの症状は、2型糖尿病の初期の段階では程度となっています。

しかし、数週間~数ヶ月程度経過すると、この症状は悪化していき、その後、眠気、眼のかすみ、疲労感、運動持久力の低下、吐き気といった症状が発生することもあります。

2型糖尿病の悪化を防ぐためにも、血糖値を低下させ糖毒性を取り除いていく必要があります。

完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能??

2型糖尿病は、インスリンに対する抵抗性があがったり、インスリンの分泌が不十分になってしまう病気であり、「インスリン分泌不足」というインスリンの分泌量が減るものと、「インスリン抵抗性」というインスリンがあまり作用しなくなるものの2種類に分類することができます。

ただ、いずれの種類においても、完全に機能が停止する前にきちんと治療を受ければ・・・・

>>「2型糖尿病は治る?完治できるの?」はこちら

>>「1型糖尿病は治る?完治できるの?」はこちら

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  2. 糖尿病とは?
    国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは? 糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定…
  3. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  4. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  5. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  6. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  7. 糖尿病 初期症状
    予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖尿病 糖尿病は、自分には関係ないと考え…
  8. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  2. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  3. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  4. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  5. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status