母は50代、兄弟は30代で糖尿病発病した私の家族。【体験談】

私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。

母は50代で、兄弟は30代で発病しました。
祖父も糖尿病でしたので、ある程度は心構えがありましたがやはりショックでした。

今現在では私自身は発病してませんが、いつかなるかもしれないと不安を感じています。

兄弟が発病した時が一番大変でした。

元々食欲旺盛で運動嫌いだったこともあり、このままでは入院しなければならなくなると先生から通告されてしまったのです。

まずは食事の内容を白米から雑穀米や玄米などを色々試してみました。
ただやはり馴れない味は長続きせず、今は押し麦を3割ほど混ぜた白米を食べています。
押し麦だと味がそれほど変わらないので続いています。

それから食欲に対する意識を変えようと、本人の目に入る場所にはお菓子や食べ物を置かないようにしています。
これは食べ物が目に入ると無意識に食べたくなってしまうのを抑えるためです。

ついテレビを見ながらお菓子とかを食べてしまうことはだいぶ減りました。

食事法は血糖値が急上昇するのを避けるため、まず最初に野菜や肉などのたんぱく質を摂取してから炭水化物を摂るようにしています。

炭水化物を食べる量は以前の半分に減らし、気分的に満足感を出すためにご飯のお椀は小さめのものにして、盛る際にもふんわりと盛り付けをして、実質的には減ってますが少しでも満足感を得られるかなと、ささやかな工夫です。

食事の改善と並行して運動もするようになりました。

ハードな運動は絶対に長続きしないことはわかっていたので、軽めのプールウォーキングから始めたところ今でも続いています。
運動自体は比較的簡単なのですが、体重が1ヶ月に1キロのペースで減ったことで本人の気持ちにも変化が出始め他のプログラムも参加してみたいと言っています。

本人が続けることのできるペースで、少しずつコツコツと続けられたのがよかったようです。

運動と食事のおかげか検査の数値もかなり改善されて先生にもこの調子で頑張ってと褒められました。
しかし完治する病気ではないので気は抜けません。

個人的には糖尿病で怖いのは、傷や病気の悪化が健康な人より速い事です。

母もちょっとしたケガですとか治りが遅く、いつも気をつけるようにはしていても年齢もあり、増えていく病気や体の不調がいつ悪化してしまうのか不安は拭えない日々です。
先日も歯の調子が悪く、治療を続けるも抜歯となってしまったのですがその際にも傷が塞がるのが遅く、しばらくは食事に不自由になってしまい落ち込んでいました。

自己管理が大事な病気ですが、一人で何もかも完璧に管理は困難です。
本人にも気付きにくい変化を教えてくれるサポートがあれば心強いなと感じています。

今後の技術の発達で血糖値の測定をもっと手軽に出来るようになったりサポートが気軽に受けられるようになれば、負担が減り管理もしやすくなると思います。

定期的な病院通いや服薬の負担が少しでも減ってくれたらありがたいです。

今はさまざまな健康管理ツールがありますが、糖尿病向けのツールの普及に期待しています。

いつ終わるのかわからない病気を抱えての日々の生活ですがいつの日にか完治するような治療法が開発されるのを祈るばかりです。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  2. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  3. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  4. 糖尿病 闘病
    丁度私が成人した頃、私の父は病院で糖尿病という診断を受けてきました。 心当たりがない訳ではなか…
  5. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  6. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  7. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  8. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  2. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  3. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  3. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  4. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  5. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status