糖尿病 仕組み 原因

血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン)

インスリン(インシュリン)とは、ペプチドホルモンの一種であり、膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されます。
インスリン(インシュリン)という名前は、ラテン語の島という意味を表すinsulaという単語に由来しています。

インスリンは、A鎖とB鎖の二量体という構造を有していて、アミノ酸からなるペプチドであり、30アミノ酸残基のB鎖と、21アミノ酸残基のA鎖が2つのジスルフィド結合を介してつながったものです。

インスリンの作用機序としては、まず、インスリンは細胞膜にあるインスリン受容体に結合します。

インスリン受容体は、インスリンが結合するとチロシンキナーゼとして活性化します。
すると、細胞質内のIRS-1がリン酸化され、このIRS-1からホスファチジルイノシトール3キナーゼ、プロテインキナーゼBと信号が伝達されます。

その後、細胞質のGLUT-4が細胞表面へ浮上し、このGLUT-4はグルコースをカリウムとともに血中から細胞内へと取り込みます。
例えば、GLUT-4が多く存在する脂肪細胞に取り込まれた細胞内において中性脂肪へと変換され、蓄積されます。

インスリンにより交感神経が刺激されると、Na⁺/H⁺交換輸送体機能が亢進します。

すると、尿細管でのNa⁺再吸収が増加し、それによって体内の水分量とNa⁺量が増加し、浮腫や高血圧の症状が発生する要因となります。
インスリンは腎臓の近位尿細管細胞にあるNa⁺依存性モノカルボン酸トランスポーター(SMCT1)に作用します。

これにより、Na⁺の再吸収を亢進させる働きを持っています。

インスリンはこのような作用機序によって、血糖をコントロールする役割を持っています

この血糖とは、血液中のブドウ糖のことで、私たち人間の体は、クルマがガソリンを燃料にして動くようにこのブドウ糖を燃料にして動いています。
ブドウ糖は、食べ物でいうとイモ類やお菓子、ごはんやパンなどの炭水化物等の糖分に含まれていて、ふだんの食事から摂取したブドウ糖が血液中に溶け込んで、全身に運ばれることでエネルギーとして働きます。

このブドウ糖によって、私たちの筋肉や脳、内臓が動いて生命が維持される仕組みとなっており、この血糖の量は食事をすると増加し、1~2時間をピークに減っていきます。

インスリンは、前述の通り、膵臓のランゲルハンス島で生成されており、食事によって血糖の量が増加すると、膵臓のβ細胞がこの動きを素早く察知します。

そして、膵臓のβ細胞はすぐにインスリンを分泌し、血糖が全身の臓器に行き渡ると、インスリンの働きによって全身の臓器は血糖を取り込んでエネルギーとして利用します。
また、インスリンは血糖を蓄えたり、タンパク質の合成や細胞の増殖を促進したりしますので、こうして食事の後に増えた血糖はインスリンによって速やかに処理され、一定量に保たれます。

インスリンの主な働きは?

インスリンの主な働きには、

  • 肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成されるのを促進する
  • 脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制する
  • 全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖をとり込ませる
  • 貯蔵されているグリコーゲンが分解されるのを抑制する

といったものがあります。

そして、もし、分泌されるインスリンの量が少なかったり、インスリンが分泌されてもそれが上手く働かないということがあったりすると、血糖が一定の値を超えてしまいます。

このような血糖が高い状態のことを高血糖といい、この状態のことを糖尿病と呼んでいます。

現在、日本を含むアジア地域で、この糖尿病の患者が急速に増えていますが、この原因は、食生活の欧米化によるものといわれています。

しかし、アジア人は欧米人よりももともとの体の仕組みとして、インスリンを分泌する量が少ないので、これが原因ともいわれています。

つまり、アジア人は軽度の肥満でも糖尿病になりやすいので、注意が必要です。

また、糖尿病の原因としてストレスと運動不足も大きく関わっているとのことですので、これらにも注意するようにしましょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  2. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  3. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  4. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  5. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…
  6. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…
  7. 1型糖尿病とは?
    1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。 以…
  8. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  3. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  2. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  3. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  4. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  5. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status