糖尿病 仕組み 原因

血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン)

インスリン(インシュリン)とは、ペプチドホルモンの一種であり、膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されます。
インスリン(インシュリン)という名前は、ラテン語の島という意味を表すinsulaという単語に由来しています。

インスリンは、A鎖とB鎖の二量体という構造を有していて、アミノ酸からなるペプチドであり、30アミノ酸残基のB鎖と、21アミノ酸残基のA鎖が2つのジスルフィド結合を介してつながったものです。

インスリンの作用機序としては、まず、インスリンは細胞膜にあるインスリン受容体に結合します。

インスリン受容体は、インスリンが結合するとチロシンキナーゼとして活性化します。
すると、細胞質内のIRS-1がリン酸化され、このIRS-1からホスファチジルイノシトール3キナーゼ、プロテインキナーゼBと信号が伝達されます。

その後、細胞質のGLUT-4が細胞表面へ浮上し、このGLUT-4はグルコースをカリウムとともに血中から細胞内へと取り込みます。
例えば、GLUT-4が多く存在する脂肪細胞に取り込まれた細胞内において中性脂肪へと変換され、蓄積されます。

インスリンにより交感神経が刺激されると、Na⁺/H⁺交換輸送体機能が亢進します。

すると、尿細管でのNa⁺再吸収が増加し、それによって体内の水分量とNa⁺量が増加し、浮腫や高血圧の症状が発生する要因となります。
インスリンは腎臓の近位尿細管細胞にあるNa⁺依存性モノカルボン酸トランスポーター(SMCT1)に作用します。

これにより、Na⁺の再吸収を亢進させる働きを持っています。

インスリンはこのような作用機序によって、血糖をコントロールする役割を持っています

この血糖とは、血液中のブドウ糖のことで、私たち人間の体は、クルマがガソリンを燃料にして動くようにこのブドウ糖を燃料にして動いています。
ブドウ糖は、食べ物でいうとイモ類やお菓子、ごはんやパンなどの炭水化物等の糖分に含まれていて、ふだんの食事から摂取したブドウ糖が血液中に溶け込んで、全身に運ばれることでエネルギーとして働きます。

このブドウ糖によって、私たちの筋肉や脳、内臓が動いて生命が維持される仕組みとなっており、この血糖の量は食事をすると増加し、1~2時間をピークに減っていきます。

インスリンは、前述の通り、膵臓のランゲルハンス島で生成されており、食事によって血糖の量が増加すると、膵臓のβ細胞がこの動きを素早く察知します。

そして、膵臓のβ細胞はすぐにインスリンを分泌し、血糖が全身の臓器に行き渡ると、インスリンの働きによって全身の臓器は血糖を取り込んでエネルギーとして利用します。
また、インスリンは血糖を蓄えたり、タンパク質の合成や細胞の増殖を促進したりしますので、こうして食事の後に増えた血糖はインスリンによって速やかに処理され、一定量に保たれます。

インスリンの主な働きは?

インスリンの主な働きには、

  • 肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成されるのを促進する
  • 脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制する
  • 全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖をとり込ませる
  • 貯蔵されているグリコーゲンが分解されるのを抑制する

といったものがあります。

そして、もし、分泌されるインスリンの量が少なかったり、インスリンが分泌されてもそれが上手く働かないということがあったりすると、血糖が一定の値を超えてしまいます。

このような血糖が高い状態のことを高血糖といい、この状態のことを糖尿病と呼んでいます。

現在、日本を含むアジア地域で、この糖尿病の患者が急速に増えていますが、この原因は、食生活の欧米化によるものといわれています。

しかし、アジア人は欧米人よりももともとの体の仕組みとして、インスリンを分泌する量が少ないので、これが原因ともいわれています。

つまり、アジア人は軽度の肥満でも糖尿病になりやすいので、注意が必要です。

また、糖尿病の原因としてストレスと運動不足も大きく関わっているとのことですので、これらにも注意するようにしましょう。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  2. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  3. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  4. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  5. 1型糖尿病とは?
    1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。 以…
  6. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  7. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  8. 糖尿病
    八糖仙は、糖質を抑え、糖質ブロックを可能にしてくれるサプリメント 八糖仙は、1日5粒を目安に飲…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  2. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  3. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  4. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  2. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  3. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  4. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  5. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status