ほうれん草 糖尿病

ほうれん草には、糖尿病の予防に効果があるとされる抗酸化物質が含まれています。

ほうれん草は、雌雄異株であるヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属の野菜です。
ほうれん草の原産地は、カスピ海南西部近辺、中央アジアから西アジア地域と見られており、初めて栽培されたのは、アジアの現在のイランであるペルシア地方だったと考えられています。

ほうれん草は、ヨーロッパには中性末期にアラブから持ち込まれ、それからすぐに他の葉菜類を凌いでしまい、一般的な野菜となっていきました。

東アジアにおいては、ほうれん草はシルクロードを通って広まっていき、中国には7世紀頃に伝わったとされています。

日本には、17世紀の江戸時代初期の頃にほうれん草の東洋種が渡来しており、かの伊達政宗公もほうれん草を食べたと伝えられています。
19世紀後半には西洋種が持ち込まれましたが普及せず、その後、大正末期から昭和初期にかけて、ほうれん草の東洋種と西洋種の交配品種が作られ、ようやく日本各地に普及するようになっていきました。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

ほうれん草はよく小松菜と混合されがちですが、植物分類でいうと前述の通りヒユ科に属する野菜ですので、アブラナ科に属する野菜である小松菜とは、実は遠い関係にあります。
ほうれん草と同科の野菜としては、スーパーフードとして注目されているアマランサス(仙人殻)などが挙げられます。

ほうれん草は東洋種・西洋種・一代雑種(交配種)の3つに大きく分類され、日本に昭和中期頃まで多く流通していたものは西洋種にあたります。
この西洋種は、葉は肉厚なのですがアク(シュウ酸)が多くエグみが強いとされる品種であったため、現在では葉が肉厚でかつエグみも少ないという交配種が主に栽培されています。

ほうれん草の東洋種においては、その栽培方法が難しいため、長い間、西洋種に押されがちでした。

しかし、近年では、東洋種の味の良さや薄く柔らかい葉が再評価されるようになっています。ほうれん草は輸入物も多く、日本全国で栽培が行われているため、一年中スーパー等で目にすることができる野菜ですが、その旬は冬だとされています。特に「ちぢみほうれん草」と呼ばれるものは、冬だけに市場に出回るものであるため、旬を感じることのできる存在となっています。

この「ちぢみほうれん草」は、ほうれん草の涼しいところの方が味・栄養素が共に高くなるという性質を活かし、寒気にあてて生育させる「寒じめ」と呼ばれる方法で作られます。
「ちぢみほうれん草」は味が良いだけではなく、ビタミンも多く含まれていることから冬場の栄養源として、貴重な存在となっているようです。

このようなほうれん草には、糖尿病の予防に効果があるとされる抗酸化物質が含まれています。

人間は酸素を呼吸で取り入れることによって活動しています。
しかし、その取り入れた酸素の数%は活性酸素となってしまいます。

この活性酸素は人間の体をウイルスや細菌から守るために重要な役割を果たしています。

しかし、その一方で、糖尿病やがん、老化の原因になるとされているのです。

活性酸素は呼吸によってだけではなく、紫外線、喫煙、飲酒などの様々な原因で発生してしまいますので、この影響によって身体が酸化していってしまいます。

この活性酸素による身体の酸化を防ぐために、人間の身体には、活性酸素を消去するための酵素を生成する働きがもともと備わっているのですが、この働きは加齢によって弱まっていってしまいます。

そのため、体外から抗酸化物質を摂取する必要が発生します。

ほうれん草は葉酸、ビタミンA、E、K、ルテイン、β-カロテンなどの体に良い栄養素が、他の野菜と比較しても多く含まれています。

そのため、ほうれん草は野菜の中でも非常に高い活性酸素消去能力(ORAC値)を持つとされているのです。

したがって、ほうれん草は糖尿病の予防に効果がある野菜だとされているのですが、その他に、ほうれん草のような抗酸化作用の強い食物をバランスよく食べると、免疫力を高める効果があるとされています。

また、身体の代謝を良くしたり、美白やシミ、しわ対策といったアンチエイジングといった身体の内外を若く保つ効果も期待できます。

糖尿病の予防だけではなく、アンチエイジング等の効果も期待できるほうれん草は、日々の食事に是非取り入れるべき食材であると思います。

>>糖尿病におススメの食材・食事一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  3. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  4. アントニオ猪木 糖尿病
    食べすぎや飲み過ぎで重度の糖尿病なアントニオ猪木さん アントニオ猪木さんは、神奈川県横浜市鶴見…
  5. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  6. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  7. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  8. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  2. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  4. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  4. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  5. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status