違い 糖尿病

1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。

糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人がよく知っている病気であり、常日頃から糖尿病の予防を心がけている人も多いと思われます。
このように認知度の高い糖尿病は、1型と2型の2種類に分類されます。

通常、糖尿病としてほとんどの方が認知しているのは2型糖尿病ですが、1型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。

まず、1型糖尿病では、膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、全くインスリンが分泌されなくなってしまう状態となっています。

1型糖尿病には、ウイルス感染や自己免疫反応の異常によって、膵臓のβ細胞を自分で攻撃してしまい、インスリンを出す機能を壊してしまうタイプである自己免疫性の糖尿病があります。

また、その一方で、特発性と呼ばれる原因不明のタイプの糖尿病も存在します。

この何れのタイプにおいても自力でインスリンを出す力が無くなってしまいますので、治療にはインスリン療法が必要となります。

1型糖尿病は、10~20歳代の比較的若い世代の人に突然発症するケースが多いという特徴があります。

ただ、高齢者でも1型糖尿病を発症することはありますので、注意は必要です。
日本においては、1型糖尿病の発症率は、2型糖尿病と比較すると非常に低くなっています。

そのため、年間に1型糖尿病を発症する人は、10万人の中で約1.5~2.5人ほどと、非常に少なくなっています。
ちなみに、世界で1型糖尿病を発症する確率が最も高い国はフィンランドとなっており、年間に10万人の中で約40人ほどが発症するといわれています。

近年の1型糖尿病の研究によると、遺伝子の中である特徴を持っている遺伝子と1型糖尿病との関連性が確認されたとのことです。これにより、1型糖尿病の発症メカニズムの解明が進むとして期待されています。

一方で、前述の通り、日本の糖尿病患者のほとんどは2型糖尿病であり、その割合は糖尿病患者全体の約95%にものぼります。

1型糖尿病とは、まず、その発症原因が異なり、2型糖尿病になる原因には遺伝的要因と環境的要因があります。

両親や親戚に糖尿病を患った経験がある人がいると、普通の人より糖尿病を発症する可能性が高くなることが遺伝的要因であり、「食べすぎ」、「ストレス」、「運動不足」といった生活習慣の乱れによって糖尿病を発症することを環境的要因といいます。

これらの要因が複数組み合わさることによって2型糖尿病を発症すると考えられており、生活習慣の乱れも重要な要素となっていることから、2型糖尿病は「生活習慣病」とも呼ばれています。

その他、1型糖尿病と2型糖尿病の違いとして、まず、それぞれのインスリンの状態にも違いがあります。

1型糖尿病では、インスリンの分泌が無い状態となっており、2型糖尿病では、インスリンの分泌不足もしくはインスリン抵抗性が生じている状態となっています。
また、それぞれの自覚症状にも違いがあり、1型糖尿病の自覚症状としては、多尿、体重減少、口渇、多飲、発熱、のどの痛みなどの風邪のような症状から、ケトアシドーシスによる意識障害、昏睡などの症状が現れることがあります。

それに対して2型糖尿病では、多尿、体重減少、口渇、多飲といった1型糖尿病でも見られる症状以外に、倦怠感、疲労感といった症状が現れることもあります。

また、それぞれの発症の仕方にも違いがあり、1型糖尿病は急に発症し、短期間でその症状が悪化するというケースが多くなっています。

それに対して2型糖尿病では、その発症時の自覚症状が無いことがほとんどであり、いつのまにか発症していて、徐々に症状が進行していってしまいます。2

型糖尿病では、このように自覚症状がないため、治療されずに放置されることも多くなっています。

しかし、放っておくと合併症が進んでしまいますので、必ず治療を受けるということが大切です。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  2. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  3. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  5. 糖尿病 食事 血糖値
    "父が糖尿病でした。糖尿病は遺伝すると父はよく言っておりました。 片親が糖尿病なら、子供には2…
  6. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  7. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  8. 1型糖尿病とは?
    1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞の破壊によるインスリンの欠乏を原因とする糖尿病となっています。 以…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  3. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  4. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  2. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  3. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  4. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  5. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status