ミネラルウォーターの効果・効能は?【糖尿病におすすめの飲料】

ミネラルウォーター 糖尿病

ミネラルウォーターは、糖尿病の予防に効果があるとされています。

ミネラルウォーターとは、地下水を原水とする容器入りの飲料水です。

ミネラルウォーターはその名称より、無機物であるミネラルを多く含んだ飲料水と思われがちです。

しかし、実際にミネラルウォーターに含まれているミネラルは微量であり、栄養を補強するほどではありません。
魚や大豆とミネラルウォーターを比べると、カルシウム、カリウム、マグネシウムといったミネラル分はほとんど含まれていません。

したがって、これらの栄養素の1日の基準摂取量を満たすためには、1日に数十リットルから数百リットルもの量のミネラルウォーターを飲む必要があります。
ただ、ミネラルウォーターは基本的に水であることから、大量に摂取すれば尿の量も増加し、摂取したミネラル分も尿として排出されてしまうため、ミネラル分は食事から摂取する必要があります。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

ヨーロッパでは「奇跡の水」として、2000年以上も前から湧き水を飲む飲泉という習慣があったそうです。

ヨーロッパには石灰岩地帯が多いため、河川や地下水の水を利用する場合、どうしてもその硬度が高くなってしまいます。
そのため、上水道はあまり美味しくなく、そのような環境から、地下水の美味しい地域で採水した水が瓶詰めにした状態で販売されるようになったとのことです。

イギリスのマルヴァーンの水を、17世紀に瓶につめて販売したのがミネラルウォーターの始まりとされており、その後、19世紀になると瓶詰めにかかるコストが軽減したことで、水道よりも安全な水として普及するようになります。

日本では、明治時代に宮内省が現在の川西市平野3-23-1である兵庫県多田村平野の平野鉱泉を用いて炭酸水の御料工場を建てたことがきっかけとされており、その後、その工場は三菱財閥に払い下げられました。
そして、1884年に炭酸泉を瓶に詰めた「鉱泉 平野水」が発売された後、明治屋が1885年に権利を得て「三ツ矢印 平野水」としてそれ以外の地域にも発売したのがミネラルウォーターの始まりとされています。

また、炭酸を含まないものについては、現在の富士ミネラルウォーター株式会社である堀内合名会社が、現在の山梨県南巨摩郡身延町下部である山梨県下部の現在のJR東海 身延線である富士身延鉄道の土地で湧出した水を「日本エビアン」として発売したのが始まりとされています。

このようなミネラルウォーターは、糖尿病の予防に効果があるとされています。

ミネラルウォーターの種類にバナジウム水というものがあります。
海藻類や野菜、そして私たちの体内にも少しだけ存在しているミネラル物質がバナジウムです。

糖尿病患者の治療には血糖値を下げるためにインスリン投与を行います。
バナジウムはこのインスリンによく似た働きをするといわれているのです。

このバナジウムにインスリン効果があるということは、既にアメリカで1987年に研究報告がされています。

そのため、糖尿病患者でバナジウム水を愛飲している人は多いようです。
バナジウムを糖尿病の治療に取り入れていくとした場合、1日に必要なバナジウムは「数十mg」といわれています。

しかし、天然のバナジウム水であれば、1日の必要量に達しない摂取量であっても、糖尿病に対して有効であるとされています。

また、バナジウムを含むミネラルウォーターは糖尿病の予防・改善の効果の他、便秘、高血圧やむくみ、血行促進などの効果もあるといわれています。

さらに、空腹時にミネラルウォーターのような水を飲む習慣をつけると、胃に入る食べ物の量を物理的に減らすことができるため、過食を防ぎます。

そのため、バナジウムはサプリメント等での摂取よりも、バナジウムを含んだミネラルウォーターでの摂取が手軽で良い方法だと思われます。
糖尿病の予防をしたいという方は、食前にコップ一杯のバナジウム入りのミネラルウォーターを飲む習慣をつけてみてはどうでしょうか。

>>糖尿病におすすめ・血糖値を下げる飲料一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 闘病
    丁度私が成人した頃、私の父は病院で糖尿病という診断を受けてきました。 心当たりがない訳ではなか…
  2. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  3. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…
  4. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  5. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  6. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  7. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…
  8. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  3. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  4. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  2. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  5. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status