DPP-4阻害薬とは?効果・効能、副作用は?【糖尿病の飲み薬】

薬物療法 インスリン

DPP-4を阻害することにより、インスリンの分泌を促進するDPP-4阻害薬

 ジペプチジル・ペプチターゼⅣ阻害薬(以下DPP-4阻害薬)という言葉を聞いたことありますでしょうか。
DPP-4阻害薬はその名の通り、DPP-4を阻害することにより、インスリンの分泌を促進する薬になります。

しかしながら、これだけではおそらく「風が吹けば桶屋が儲かる」的な話に聞こえてしまうと思います。

今回はDPP-4阻害薬がどのようにしてインスリンを分泌するのか解説していきたいと思います。

インクレチンとは

DPP-4阻害薬にとって重要な存在になるのがインクレチンです。

インクレチンとは食事摂取に伴い腸管内分泌細胞から分泌され、膵臓ランゲルハンス島β細胞(以下膵β細胞)のインスリン分泌を促進する働きを持っているホルモンの総称です。

インクレチンは糖質や脂質、アミノ酸などの栄養素の刺激により分泌されるため、効率よくインスリン分泌を促進することができます。
インクレチンには主に上部小腸に存在するK細胞から産生されるGIPと、主に下部小腸に存在するL細胞から産生されるGLP-1の2種類が確認されており、両方とも膵β細胞に働きかけインスリンの分泌を促進します。

これらのインクレチンはインスリン分泌促進以外にも様々な作用をもち、たとえば膵臓ランゲルハンス島α細胞に対しては、GIPはグルカゴン分泌促進、GLP-1はグルカゴン分泌抑制と異なる作用を持ちます。
通常、GIPは栄養素摂取早期(およそ10分)から分泌され、長時間にわたって血中濃度が維持されます。

対して、GLP-1も栄養素摂取早期から分泌されますが、血中濃度は緩やかに減少していきます。

Ⅱ型糖尿病患者ではGIPに対する感受性が低下しているため、GLP-1の作用が重要と考えられています。

インクレチンとインスリン分泌

インスリン分泌において、もっとも強い要因は血中グルコース濃度の上昇です。
通常、血中グルコース濃度が上昇すると、膵β細胞表面に存在する糖輸送担体(GLUT2)により細胞内にグルコースが取り込まれ、解糖系、TCA回路、電子伝達系を経てATPを産生します。

細胞内のATP(アデノシン三リン酸)濃度が上昇するとATP依存性K+チャネルが閉口し、細胞膜を脱分極させることにより、電位依存性Ca2+チャネルが活性化します。

その結果、細胞内のCa2+濃度が上昇し、インスリンの分泌が促進されます。

一方で、インクレチンは膵β細胞内のcAMP(環状アデノシン一リン酸)濃度を上昇させることにより、インスリンの分泌を促進させます。

GIP、GLP-1ともに、膵β細胞表面に存在するGIP/GLP-1受容体に結合することにより作用します。

GIPもしくはGLP-1が受容体に結合すると、アデニル酸シクラーゼが活性化しATPからcAMPを合成することにより細胞内cAMP濃度を上昇させます。

cAMPの上昇を介して、PKA(プロテインキナーゼA)やcAMP-GEF活性が亢進され、インスリンの分泌開口放出が増加するので、インスリン分泌が促進されます。

DPP-4阻害薬の作用

インクレチンは消化管から生成され、血中に分泌されますが、実際に体内ではDPP-4により数分以内に分泌されてしまいます。
したがって膵臓に作用するインクレチンは生成された量の一部しかありません。

DPP-4阻害薬は、DPP-4の働きを阻害することによってインクレチンの分解を抑制します。

それにより膵臓に作用するインクレチンの量が増加し、結果としてインスリンの分泌が促進されるわけです。

またDPP-4阻害薬が示すグルカゴンの分泌抑制作用も非常に重要であり、肝臓からの糖の産生を抑えることができます。

副作用

インクレチンは血糖依存的にインスリンの分泌を促進するため、単体投与では低血糖や体重増加は生じにくいとされています。

しかしながら、血糖に関係なくインスリン分泌を促進するスルフォニル薬(SU薬)との併用で、重篤な低血糖を生じる可能性があるため注意が必要になります。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  2. アントニオ猪木 糖尿病
    食べすぎや飲み過ぎで重度の糖尿病なアントニオ猪木さん アントニオ猪木さんは、神奈川県横浜市鶴見…
  3. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  4. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  5. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  6. 2型糖尿病 治る?
    完全に機能が停止する前に治療を受ければ、完治することは可能?? 2型糖尿病は、インスリンに対す…
  7. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  8. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…
  2. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  3. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  2. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  3. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  4. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  5. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status