アントニオ猪木さんの場合。【糖尿病の有名人・芸能人】

アントニオ猪木 糖尿病

食べすぎや飲み過ぎで重度の糖尿病なアントニオ猪木さん

アントニオ猪木さんは、神奈川県横浜市鶴見区出身の日本の元プロレスラーであり、実業家、政治家で、無所属クラブ所属の参議院議員です。
そんなアントニオ猪木さんはプロレスラー時代に糖尿病が発症したとのことです。

>>糖尿病の芸能人・有名人一覧

アントニオ猪木さんの経歴

アントニオ猪木さんは12歳で横浜市立寺尾中学校に入学するも、生活は厳しく、その貧困を抜け出すために、母親、祖父、兄弟とともにブラジルへ渡り、サンパウロ市近郊の農場で少年時代を過ごしたそうです。
ただ、そのサンパウロに興行で訪れていた力道山からアントニオ猪木さんは直接スカウトを受け、1960年4月11日に日本へ帰国し日本プロレスに入団します。

アントニオ猪木さんは1960年9月30日、プロレスデビューを果たし、くしくもこの日はジャイアント馬場さんのデビューと同日であったそうです。
1964年、アントニオ猪木さんはアメリカへ武者修行に出発。

アメリカの西海岸、中西部、南部をまわり、2年後に帰国しました。

アントニオ猪木さんは東京プロレス短期在籍、日本プロレス復帰・追放を経て1972年1月26日に新日本プロレスを旗揚げします。

新日本プロレスはWWWFと提携したため、その後は多数の外国人スターを日本に呼べるようになりました。

そのため、力道山亡き後のプロレス黄金時代を築いたといわれています。

また、新日本プロレスは、「プロレスこそ全ての格闘技の頂点である」という「ストロングスタイル」を標榜していたため、アントニオ猪木さんは異種格闘技路線への挑戦を続けていきます。

これが後年の総合格闘技の礎を築いたといわれています。

新日本プロレスの資金を投資して自身のビジネスを展開

1983年、アントニオ猪木さんはIWGPを立ち上げますが、この頃から新日本プロレスの資金を投資して自身のビジネスを展開し、その多くが失敗に終わったことから新日本プロレスの経営を圧迫していきます。

そして、1998年4月4日東京ドームで行われた引退試合でドン・フライさんと対戦。

これに勝利して、アントニオ猪木さんは引退しました。

引退後、アントニオ猪木さんはUFO、PRIDE、INOKI BOM-BA-YEなど、多くの団体やイベントに盛り上げ役として登場したり、格闘技のプロデュースを行ったりしています。

また、政治家としては1989年にスポーツ平和党を結成。第15回参議院議員通常選挙に比例区から初当選し、参議院議員となります。
そして、1990年、イラクで「平和の祭典」を行うことを発表し、湾岸戦争時の日本人人質の解放に貢献しました。

これの影響もあり、1992年7月の第16回参議院議員通常選挙でも1議席を獲得しています。

しかしながら、「猪木スキャンダル」問題もあり、アントニオ猪木さんは1995年の参議院選挙で落選し、スポーツ平和党も2004年4月に解散してしまいます。

その後、日本維新の会より第23回参議院議員通常選挙比例代表で出馬することを、2013年6月5日に表明。
同年7月21日の投開票において当選し、約18年ぶりの国政復帰を果たしています。

このようなアントニオ猪木さんは、プロレスラー現役時代の39歳の時に糖尿病が発覚。

医師から糖尿病を宣告された時の血糖値は596mg/dlという高いものであり、即入院という状態だったそうです。

アントニオ猪木さんの糖尿病の原因は、プロレスラーにありがちな食べすぎや飲み過ぎであったようで、1日の代謝カロリーが約8000kcalであったのに対し、その頃の摂取カロリーは約15000kcalと大きくオーバーしていたとのことです。

医者から糖尿病を宣告された際、もうプロレスをすることはできないといわれたそうですが、アントニオ猪木さんはインスリンも薬も使わず、約3週間だけの入院で血糖値を180mg/dlまで下げ、糖尿病発覚から44日後にはリングへのカムバックを果たしたそうです。

その治療でアントニオ猪木さんが行ったことは、食事療法、運動療法、食生活の改善等の誰でも知っている基本的なことだそうです。

ただ、この基本的な事を強い意志を持ってやり続けるということがどれだけ大事か、アントニオ猪木さんは教えてくれているように思います。

>>糖尿病の芸能人・有名人一覧

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  2. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  3. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  4. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  5. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  6. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  7. 津川雅彦 糖尿病
    甘いもの好きが原因?糖尿病治療中の津川雅彦さん 津川雅彦さんは、京都市中京区出身の日本の俳優、…
  8. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  2. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  3. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…
  4. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  2. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  3. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  4. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status