血管障害は細小血管障害と大血管障害の2つに大別されます。

糖尿病はインスリンの作用不足などにより血糖のコントロールができなくなり、慢性の高血糖となってしまう疾患です。
血糖値が高い状態は血管に負担をかけるので、高血糖状態が持続すると血管障害が生じてしまいます。

血管障害は細小血管障害と大血管障害の2つに大別されます。

細小血管障害はいわゆる毛細血管のような細い血管に病変が生じる疾患で、代表例として糖尿病三大合併症(腎症、神経症、網膜症)が挙げられます。

一方で大血管障害は主に動脈硬化性の疾患であり、太い血管に病変が生じることにより発症します。

今回はこの大血管障害について解説していきたいと思います。

>>糖尿病の合併症一覧【まとめ】

・大血管障害とその種類

 大血管障害は動脈硬化を原因とする合併症で、糖尿病三大合併症(細小血管障害)とはことなり、糖尿病特有のものではなく、多くの危険因子が絡むことにより生じる疾患です。

糖尿病は大血管障害における重大な危険因子の1つであることは間違いなく、さらに大血管障害は第四の合併症と呼ばれるほど危険な疾患です。
一概に大血管障害といってもその病態は様々であり、主要な疾患としては虚血性心疾患、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の3つを挙げることができます。

・虚血性心疾患

糖尿病における患者では冠動脈の硬化により狭心症・心筋梗塞がおこる可能性が高く、非糖尿病患者と比較しおよそ2倍のリスクがあると考えられています。
心臓に酸素や栄養を送る血管は冠動脈と呼ばれ、この冠動脈が何らかの原因で狭窄・閉塞してしまうと、心筋の需要に見合った血液を送ることができず、心筋が虚血に至ります。

この状態のことを虚血性心疾患といい、主に狭心症と心筋梗塞の2つがあります。

狭心症と心筋梗塞の違いは一過性のものかどうかという点であり、狭心症はあくまで一過性の心筋虚血で心筋壊死にまでは至りませんが、心筋梗塞は安静により寛解することがなく、放っておくと心筋壊死に至ります。

症状としては胸部の締め付け感や圧迫感、激しい胸痛などであり、急性心筋梗塞を除いて基本的には薬物治療を行います。

・脳梗塞

糖尿病患者における脳梗塞のリスクは非糖尿病患者に比べ2~4倍も高いといわれています。

脳梗塞の病型にはアテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症、ラクナ梗塞などがありますが、糖尿病と特につながりが強いのはアテローム血栓性脳梗塞になります。

アテローム血栓性脳梗塞とはアテローム硬化により起こる脳梗塞のことで、2つの機序が存在します。

アテロームはコレステロールや中性脂肪の塊のことで、何らかの原因により血管内皮細胞が傷害を受けると、その傷口からアテロームが血管の内膜に入り込み分厚い瘤のようなものを形成することがあります。

この瘤をプラークといい、プラークにより狭くなった血管に血栓が形成されて血管が閉塞する機序と、頸動脈などのアテローム硬化部に血栓が生じ、さらに一部が剥がれおちて塞栓子となり脳動脈に詰まる機序があります。

片麻痺や構音障害を主な症状とし、治療としては血栓溶解療法、抗血小板療法、抗凝固療法、脳保護療法などが行われます。

・閉塞性動脈硬化症

糖尿病患者では下肢の動脈硬化に虚血性病変を生じることによって閉塞性動脈硬化症を発症する可能性が高く、非糖尿病患者と比較し約4倍のリスクになります。

閉塞性動脈硬化症とは主に下肢の動脈硬化により、慢性的な血流障害を起こす疾患です。
症状の特徴としては間欠性跛行がみられ、さらに症状が悪化すると潰瘍や壊疽を生じ、最悪の場合足の切断までに至ります

主な治療としては運動療法や動脈硬化危険因子の是正、また薬物治療や外科的療法を行うこともあります。

・最後に

糖尿病患者では大血管障害を予防するために、高血糖の管理だけでなく危険因子の管理を行うことも重要になってきます。

危険因子とは喫煙や高血圧、肥満などの生活習慣に関わるものが多くあるので、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。

>>糖尿病の合併症一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 検査
    血糖値の管理指標であるグリコアルブミン(GA)の検査 グリコアルブミンという言葉を耳にしたこと…
  2. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  3. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  5. 清原 糖尿病 重症
    実は非常に多い糖尿病の芸能人・有名人 予備群の方を合わせると日本国内に約2000万人存在する糖…
  6. 糖尿病 闘病
    丁度私が成人した頃、私の父は病院で糖尿病という診断を受けてきました。 心当たりがない訳ではなか…
  7. 清原 糖尿病 重症
    拘留中も重度の症状で極秘で病院に通っていた清原和博さん 清原和博さんは、野球評論家、タレントで…
  8. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  2. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  3. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  4. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  5. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status