糖尿病性腎症の症状や治療法は?【糖尿病の合併症】
糖尿病性腎症とは高血糖が誘因となって発症する細小血管合併症
糖尿病神経障害、網膜症に並び糖尿病三大合併症とされてる糖尿病腎症は、日本における新規透析療法の導入の原因第一位であり、透析患者全体に占める割合も年々増加しています。
加えて導入時の平均年齢が高いこともあり、透析導入後における患者のQOLや生命予後もあまり良いとはいえません。
したがって糖尿病性腎症は早期発見・早期治療がひときわ重要になってきます。
今回はその糖尿病性腎症について解説していきたいと思います。
・糖尿病性腎症とは?全体像と症例
糖尿病性腎症は高血糖が誘因となって発症する細小血管合併症の代表であり、また慢性腎臓病においてもきわめて重要な疾患の1つで、末期腎不全の主要原因でもあります。
糖尿病を患ってからおおよそ5~10年で発症し、腎症前や腎症早期ではほとんど症状を認めることがなく(早期では高血圧の合併頻度が高い)、微量アルブミンの検出をもって初めて腎症と診断されます。
その後腎症が進行するにつれ、蛋白尿の増加、ネフローゼ症候群による症状がみられるようになります。
さらに病態が悪化すると透析療法が必要となり、腎不全の進行に伴い、尿毒症が症状として出現します。
また、腎症が発展している患者では糖尿病神経障害、網膜症、動脈硬化性疾患などを合併していることも多く、非常に治療が困難になる可能性もあります。
・糖尿病腎症における診断と病期分類
糖尿病腎症の病期分類には尿アルブミン値(あるいは尿蛋白値)と推定糸球体濾過量(GFR)の2つを使用して5つに分類しています。
推定糸球体濾過量とは腎臓が尿にどのくらいの老廃物を排泄する能力があるかを示したもので、この値が小さいほど腎臓の働きが悪いといえます。
以下に腎症の病期分類を示します。
1.腎症前期
尿アルブミン値:正常アルブミン尿(30未満)
GFR:30以上
症状:特異的な症状なし
2.腎症早期
尿アルブミン値:微量アルブミン尿(30~299)
GFR:30以上
症状:特異的な症状なし(高血圧の合併頻度が高い)
3.顕性腎症期
尿アルブミン値:300以上(もしくは持続性蛋白尿:0.5以上)
GFR:30以上
症状:体液過剰に伴う、浮腫・高血圧など。ネフローゼ症候群に伴う、高度浮腫、脂質異常など
4.腎不全期
尿アルブミン値:問わない(GFRが30未満を満たした時点で尿アルブミン値は関係なく腎不全期となる)
GFR:30未満
症状:尿毒症に伴うさまざまな症状
5.透析療法期
透析療法中
※値の単位はそれぞれ尿アルブミン値(mg/gCr)、尿蛋白値(g/gCr)、GFR(mL/分/1.73m²)
・糖尿病性腎症の治療法
糖尿病腎症における主な危険因子は高血糖、高血圧、高蛋白食、遺伝因子の四つになります。
糖尿病の治療では禁酒禁煙などの生活習慣の改善をはじめ、厳格な血糖管理、血圧管理、食事療法(蛋白質食制限)、脂質管理などが重要となってきます。
以下に管理の参考を示します。
○生活習慣の改善
適正体重(BMI<25)の維持 禁煙、過剰アルコールの摂取を避ける、適当な運動療法 摂取エネルギー量25~30kcal/標準体重(kg)/日 過剰な蛋白質摂取を避ける、食塩制限(6g/日未満)
○血糖コントロール
HbA1c 7.0%未満を目標
過剰な低血糖を避ける
○血圧コントロール
130/80mmHg未満を目標
目標血圧が達成できない場合薬物治療
○脂質コントロール
スタチン、フィブラート(薬剤)の適宜使用
LDLコレステロール値<120mg/dL
中性脂肪値<150mg/dL
HDLコレステロール値≧40mg/dLを目標
○食事療法(蛋白質制限)
顕性腎症期:0.8~1.0g/標準体重(kg)/日
腎不前期:0.6~0.8g/標準体重(kg)/日を目標
糖尿病性腎症において大切なのは透析治療に至る前に早期発見をすること、そして早期治療を行うことです。
腎症前期~腎症早期に至っては自覚症状がないため、定期的な尿検査を行うことが何よりも重要です。
また治療においては医療機関の指示をしっかり聞き、生活習慣を改善することにより症状を悪化させないようにしましょう。
糖尿病の合併症「糖尿病性腎症」発生リスクを回避するために。
今回紹介した「糖尿病性腎症」の他にも糖尿病の合併症は多種多様な種類があります。
糖尿病を発症した場合、糖尿病そのものへの注意も必要ですが、それと同じく合併症にも注意を向けなくてはいけません。
運動療法や食事療法はもちろんの事、重要な事は人間自体が自ら持っている免疫力を向上させる必要があります。
「免疫力」とは?
ウイルスや細菌、体内の腫瘍細胞を撃退する、人間が自ら持っている力、それが「免疫力」です。
しかし、この免疫力は加齢とともに低下していくとされます。
なんと15~20歳ごろが免疫力のピークとされ、60歳ではピークの20%以下になってしまうのです。
その免疫力の向上で非常にお勧めなのが「ブロリコ」という成分です。
- アガリクス(β-グルカン)の約50倍
- メカブフコイダンの約60倍
- DHAの70倍以上
- スルフォラファンの100倍以上
- アサイーの約240倍
- プロポリスの1000倍以上
とりあえず無料のブロリコの詳細冊子を手に入れましょう。
東京大学とイマジン・グローバル・ケア株式会社が共同で特許を取得した自然免疫活性成分『ブロリコ』。
正直、「免疫について」や「免疫の働き」、「ブロリコの効果、効能」をこのページだけでは紹介しきれません。
糖尿病の合併症対策、予防で気になる方は是非とも無料(100名)の免疫についてわかりやすくまとまった冊子をゲットしましょう♪
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。
ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから