- Home
- 過去の記事一覧
タグ:食事制限
-
糖尿病発症から十年以上経って脳梗塞になった祖母。【体験談】
私の祖母が、糖尿病でした。 祖母は喉の渇きを訴えており、よく水分を摂るようになるなどの明らかな異変は起こっていましたが、若年性認知症を発症した祖父の介護などに追われる日々が続き、自分自身のことまで気が回らなかったよ… -
口渇や疲れやすいという自覚症状の結果、40代で糖尿病に。【体験談】
職場で受けた健康診断の結果で血糖値が高いことを指摘されました。 私は40代女性です。離婚歴があり現在一人暮らしをしています。 40代も半ばを過ぎたころ、よく喉が渇くなといった口渇や疲れやすいという自覚症状があ… -
糖尿病性網膜症で入院。現在も治療中です。【体験談】
糖尿病は遺伝するという話もあります。 両親のうち片親が糖尿病だと、子供に25%の確率で糖尿病が発症し、両親ともに糖尿病の場合は、50%の確率で発症すると。 私の場合、父が若いころから糖尿病でしたので、25%の確率… -
アーモンドの効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木であり、それから採ったナッツのことを指します。 日本名はヘントウ(扁桃)、もしくはあめんどうであり、ハタンキョウなどと… -
蕎麦の効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で、それを用いた料理のことを指し、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工したものです。 また、蕎麦は中華そ… -
胡麻の効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油など油製品の材料とされます。 胡麻は、野生種のゴマ科植物が、アフリカ大陸に多く自生しています。 しかし、考古学の発… -
あさりの効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガイ上科 マルスダレガイ科に属する二枚貝の一種であり、広義ではアサリ属に属する二枚貝の総称となっています。 そのため、日… -
しじみの効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科に分類される二枚貝の総称です。 しじみは、淡水性のマシジミ、汽水性のヤマトシジミ、セタシジミの計… -
玉ねぎの効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸上では一年草もしくは二年草として扱われています。 玉ねぎの原産地は中央アジアとされており、紀元前のエジプト王朝時代には… -
発芽玄米の効果・効能は?【糖尿病におすすめの食材】
血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つけておいて、わずかに発芽した状態の玄米のことをいい、玄米がこの発芽状態になることによって、玄米の時よりも栄養素がはるかに…