閉塞性動脈硬化症とは?症状や治療法は?【糖尿病の合併症】

糖尿病 ブログ

四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症

糖尿病は血糖値のコントロールができなくなり、慢性の高血糖となってしまう疾患ですがその合併症にはさまざまな病態があります。

閉塞性動脈硬化症は、四肢における(とりわけ下肢に多い)動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患です。

今回はこの慢性動脈硬化症について解説していきます。

>>糖尿病の合併症一覧【まとめ】

閉塞性動脈硬化症とは?

日本において、糖尿病患者の閉塞性動脈硬化症の合併頻度はごくわずかなものであるとされてきました。

しかしながら近年で、閉塞性動脈硬化症の疾患は増加しており、特に高齢者、長期の糖尿病罹患、インスリン治療を行っている糖尿病患者、、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、他の動脈硬化性疾患を罹患している患者においてその発症リスクが高いことがわかっています

糖尿病患者においてはそのリスクはおよそ4倍もあり非常に危険な疾患です。

動脈硬化は動脈壁の細胞増殖や再構築などで、動脈が柔軟性を失った状態のことを指します。
血管は内膜、中膜。外膜からなる三重構造になっており、さらに血管の内膜を血管内皮細胞とよばれる細胞が覆っています。

この血管内皮細胞が何らかの傷害を受けると、血液中に存在するLDL(リボタンパク質)が傷口から内膜に入り込みます。

LDLとは血液中において、水に溶けない脂質を運搬するために、コーティングされた粒子のことです。
LDLは内膜において酸化をうけ、酸化LDLに変性します。この酸化LDLを処理するために白血球の一種であるマクロファージも内膜に入り込み、LDLを取り込んでいきます。

この結果、LDLに包まれていた脂質やコレステロールが内膜に蓄積し、血管の瘤である脂質プラークを形成します。

この脂質プラークによって血管が狭窄を生じると、血流障害につながり虚血状態になります。
またプラークは粥状の柔らかい物質であり、破れるとそこから血栓が生じ、症状がより深刻化することもあります。

閉塞性動脈硬化症の症状と分類

 閉塞性動脈硬化症は主に下肢に生じ、虚血症状を呈します。
その症状から血流障害の進行度を推し量る基準として、臨床ではしばしばFontaine分類が用いられます。以下Fontaine分類に沿って解説していきます。

第1度(軽度虚血):冷感、しびれ感、皮膚色調異常

主に下肢において冷感やしびれを感じるようになります。

この段階では症状があまり進行していないため、一度症状を感じてもすぐに消失ことがあります。
また皮膚の色の変化が見られることもあります。

第2度(中等度虚血):間欠性跛行(間欠性跛行)

血流障害により下肢を流れる血液量が低下し、長距離の歩行ができなくなる症状です。
数十メートルから数百メートルしか連続歩行ができず、また若干の休憩をすると血液が下肢に流れるため歩行が可能になります。

第3度(高度虚血):安静時疼痛

特に動作を伴わなくとも、痛みが生じます
刺すようなじんじんとした痛みが続き、睡眠にも影響を及ぼします。

第4度(重度虚血):潰瘍・壊死

病態が進んでしまうと、血液の不十分な場所から潰瘍があらわよれます。
さらにひどい場合には足先が壊死することもあり、患部が広がる前に足の切断を余儀なくされることもあります。

治療法

生活習慣の改善を前提として(特に禁煙)、早期発見・軽症の段階ではまず運動療法から行われます。

運動療法の基本は歩くことです。
歩くことによって、側副血行路とよばれる血管が発達し、血行が良くなります。

しかしながら病態の進行具合によっては歩行障害がある可能性もあるので、無理のない距離を歩くことが大切です。
運療法だけでは治療が間に合わず軽症・中等度虚血あたりになってくると薬物療法が始まります。

薬物療法では抗血小板や抗凝固薬、抹消血管拡張薬などを使用することによって血液を流れやすくします。

さらに症状が悪化してしまうと血管内療法や外科療法が行われるようになります。

手術まで症状を悪化させないためにも、異変を感じたら早めの診察、治療を行うようにしましょう。

>>糖尿病の合併症一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…
  2. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  3. 食事 糖尿病 制限
    私の父は40歳代後半から糖尿病を患っていました。 父の家系には糖尿病の人が多く、父方の祖父は糖…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  5. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  6. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  7. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…
  8. 糖尿病 ブログ
    母親が糖尿病 で治療中です。 母は病院嫌いで健康診断などは行っていませんでした。 日頃から、…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  3. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  2. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  3. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
  4. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  5. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status