閉塞性動脈硬化症とは?症状や治療法は?【糖尿病の合併症】

糖尿病 ブログ

四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症

糖尿病は血糖値のコントロールができなくなり、慢性の高血糖となってしまう疾患ですがその合併症にはさまざまな病態があります。

閉塞性動脈硬化症は、四肢における(とりわけ下肢に多い)動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患です。

今回はこの慢性動脈硬化症について解説していきます。

>>糖尿病の合併症一覧【まとめ】

閉塞性動脈硬化症とは?

日本において、糖尿病患者の閉塞性動脈硬化症の合併頻度はごくわずかなものであるとされてきました。

しかしながら近年で、閉塞性動脈硬化症の疾患は増加しており、特に高齢者、長期の糖尿病罹患、インスリン治療を行っている糖尿病患者、、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、他の動脈硬化性疾患を罹患している患者においてその発症リスクが高いことがわかっています

糖尿病患者においてはそのリスクはおよそ4倍もあり非常に危険な疾患です。

動脈硬化は動脈壁の細胞増殖や再構築などで、動脈が柔軟性を失った状態のことを指します。
血管は内膜、中膜。外膜からなる三重構造になっており、さらに血管の内膜を血管内皮細胞とよばれる細胞が覆っています。

この血管内皮細胞が何らかの傷害を受けると、血液中に存在するLDL(リボタンパク質)が傷口から内膜に入り込みます。

LDLとは血液中において、水に溶けない脂質を運搬するために、コーティングされた粒子のことです。
LDLは内膜において酸化をうけ、酸化LDLに変性します。この酸化LDLを処理するために白血球の一種であるマクロファージも内膜に入り込み、LDLを取り込んでいきます。

この結果、LDLに包まれていた脂質やコレステロールが内膜に蓄積し、血管の瘤である脂質プラークを形成します。

この脂質プラークによって血管が狭窄を生じると、血流障害につながり虚血状態になります。
またプラークは粥状の柔らかい物質であり、破れるとそこから血栓が生じ、症状がより深刻化することもあります。

閉塞性動脈硬化症の症状と分類

 閉塞性動脈硬化症は主に下肢に生じ、虚血症状を呈します。
その症状から血流障害の進行度を推し量る基準として、臨床ではしばしばFontaine分類が用いられます。以下Fontaine分類に沿って解説していきます。

第1度(軽度虚血):冷感、しびれ感、皮膚色調異常

主に下肢において冷感やしびれを感じるようになります。

この段階では症状があまり進行していないため、一度症状を感じてもすぐに消失ことがあります。
また皮膚の色の変化が見られることもあります。

第2度(中等度虚血):間欠性跛行(間欠性跛行)

血流障害により下肢を流れる血液量が低下し、長距離の歩行ができなくなる症状です。
数十メートルから数百メートルしか連続歩行ができず、また若干の休憩をすると血液が下肢に流れるため歩行が可能になります。

第3度(高度虚血):安静時疼痛

特に動作を伴わなくとも、痛みが生じます
刺すようなじんじんとした痛みが続き、睡眠にも影響を及ぼします。

第4度(重度虚血):潰瘍・壊死

病態が進んでしまうと、血液の不十分な場所から潰瘍があらわよれます。
さらにひどい場合には足先が壊死することもあり、患部が広がる前に足の切断を余儀なくされることもあります。

治療法

生活習慣の改善を前提として(特に禁煙)、早期発見・軽症の段階ではまず運動療法から行われます。

運動療法の基本は歩くことです。
歩くことによって、側副血行路とよばれる血管が発達し、血行が良くなります。

しかしながら病態の進行具合によっては歩行障害がある可能性もあるので、無理のない距離を歩くことが大切です。
運療法だけでは治療が間に合わず軽症・中等度虚血あたりになってくると薬物療法が始まります。

薬物療法では抗血小板や抗凝固薬、抹消血管拡張薬などを使用することによって血液を流れやすくします。

さらに症状が悪化してしまうと血管内療法や外科療法が行われるようになります。

手術まで症状を悪化させないためにも、異変を感じたら早めの診察、治療を行うようにしましょう。

>>糖尿病の合併症一覧【まとめ】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  2. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  3. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  4. 糖尿病 初期症状
    30代主婦です。この1年、あまり体調が良くありませんでした 症状は、食事の後にのどが渇き、…
  5. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…
  6. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  7. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  8. 糖尿病とは?
    国内の患者数は約950万人。そんな糖尿病とは? 糖尿病とは、ヘモグロビンA1c値や血糖値が一定…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  3. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…
  4. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  3. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  4. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  5. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status