α-グルコシダーゼ阻害薬とは?効果・効能、副作用は?【糖尿病の飲み薬】

糖尿病 薬物療法

食物中の炭水化物の消化・吸収を阻害するα-グルコシダーゼ阻害薬

グルコース(糖)は体内において重要なエネルギー源であり、生命活動を維持するのに必要な役割を担っている存在です。
グルコースの体内維持には、小腸における糖吸収系と腎尿細管の糖吸収系が大きく関わっています。

これらの部位のうち特に小腸の糖吸収に作用する薬の一つとしてα-グルコシダーゼ阻害薬があります。
α-グルコシダーゼ阻害薬はインスリンの分泌促進を主な目的とするDPP-4阻害薬やスルフォニル尿素薬、グリニド薬などとは異なり直接インスリン分泌に影響しない薬です。

今回はα- グルコシダーゼ阻害薬の働きについて解説していきたいと思います。

α-グルコシダーゼ阻害薬は吸収を抑える

スルフォニル(SU)尿素薬やDPP-4阻害薬などのようにインスリンの分泌を促進することによって血糖値をコントロールする薬とは異なり、α-グルコシダーゼ阻害薬は食物中の炭水化物の消化・吸収を阻害(二糖類から単糖類への分解を阻害)することによって、食後の血糖値の上昇を抑制する薬になります。

α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序

 α- グルコシダーゼとは二糖類を単糖類に分解する酵素のことです。
通常、食事により体内に炭水化物(単糖類が構成成分、糖質とも呼ばれる)が取り込まれると唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素により二糖類まで分解され、その後、さらに腸管から血管内に取り込まれます。

この際、血管内に取り込まれるためには単糖類まで分解される必要があるのですが、二糖類を単糖類に分解する存在がα-グルコシダーゼと呼ばれる消化酵素です。
α-グルコシダーゼ阻害薬とはその名の通り、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、二糖類の分解を抑制し、糖の吸収を遅らせる(緩徐にさせる)作用を持ちます。

この結果、血糖値のピークが遅く、小さくなり食後高血糖にある状態を改善するように働きます。

・副作用

α-グルコシダーゼ阻害薬の服用に関して、よく生じる副作用の一つに下痢・軟便、放屁増加、腹部膨張などの消化器症状があります。

この原因としては消化不良が考えられています。α

-グルコシダーゼ阻害薬は作用機序をみるとわかるように、二糖類の分解を抑制するため、小腸からの糖類の吸収が減少してしまい、未消化・未吸収のまま二糖類が大腸に到達する割合が増加します。

大腸では腸内細菌によって二糖類が分解されるのですが、その際にガスの発生を伴うため、結果として消化器症状が生じてしまいます。
加えて腸内ガスの増加は腸閉塞の原因にもなります。

消化器症状を軽減するためには、薬を少量から服用することや継続して服用することが重要になってきます。

α-グルコシダーゼ阻害薬は食前に服用する?

二糖類が小腸に到達してしまうと、α-グルコシダーゼによる分解が始まってしまうため、その前にα-グルコシダーゼ阻害薬が作用している必要があります。
故に、食前に服用することが大切になってきます。

また作用時間が短いため食事ごとに服用する必要があります。

DPP-4阻害薬と併用すると効果的?

α-グルコシダーゼ阻害薬は食後血糖値の上昇を抑制させるだけでなく、インクレチン・GLP-1の分泌を増加させる作用も持っています。
インクレチン・GLP-1は膵臓ランゲルハンス島β細胞に作用し、インスリンの分泌を促進する働きを持っているホルモンです。

DPP-4阻害薬はこのインクレチン・GLP-1を分解する酵素であるDPP-4の働きを阻害するため、インスリン分泌を促進する作用を示します。
このため糖尿病疾患のうち、特にインスリンの追加分泌の低下による食後高血糖を示す2型糖尿病において、α- グルコシダーゼ阻害薬とDPP-4阻害薬の併用は効果的だと思われます。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病
    私が糖尿病になったキッカケは毎日のファミレス通い 私が糖尿病になったキッカケは、会社帰りに…
  2. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  3. 血糖値検査 
    血糖値の検査について解説していきます。  世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全…
  4. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  5. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  6. 糖尿病 体験談
    乱れた食生活を10数年放置した結果、最悪の状況になりました。 もともと、食べるのが好きでかなり…
  7. 私の母と兄弟の糖尿病の体験談です。 母は50代で、兄弟は30代で発病しました。 祖父も糖尿病…
  8. 漢方薬 糖尿病 おすすめ
    糖尿病に効く漢方薬・合併症予防におすすめの糖尿病は? 糖尿病に用いられる漢方薬はたくさんありま…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  2. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  3. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  4. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  5. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status