α-グルコシダーゼ阻害薬とは?効果・効能、副作用は?【糖尿病の飲み薬】
食物中の炭水化物の消化・吸収を阻害するα-グルコシダーゼ阻害薬
グルコース(糖)は体内において重要なエネルギー源であり、生命活動を維持するのに必要な役割を担っている存在です。
グルコースの体内維持には、小腸における糖吸収系と腎尿細管の糖吸収系が大きく関わっています。
これらの部位のうち特に小腸の糖吸収に作用する薬の一つとしてα-グルコシダーゼ阻害薬があります。
α-グルコシダーゼ阻害薬はインスリンの分泌促進を主な目的とするDPP-4阻害薬やスルフォニル尿素薬、グリニド薬などとは異なり直接インスリン分泌に影響しない薬です。
今回はα- グルコシダーゼ阻害薬の働きについて解説していきたいと思います。
α-グルコシダーゼ阻害薬は吸収を抑える
スルフォニル(SU)尿素薬やDPP-4阻害薬などのようにインスリンの分泌を促進することによって血糖値をコントロールする薬とは異なり、α-グルコシダーゼ阻害薬は食物中の炭水化物の消化・吸収を阻害(二糖類から単糖類への分解を阻害)することによって、食後の血糖値の上昇を抑制する薬になります。
α-グルコシダーゼ阻害薬の作用機序
α- グルコシダーゼとは二糖類を単糖類に分解する酵素のことです。
通常、食事により体内に炭水化物(単糖類が構成成分、糖質とも呼ばれる)が取り込まれると唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素により二糖類まで分解され、その後、さらに腸管から血管内に取り込まれます。
この際、血管内に取り込まれるためには単糖類まで分解される必要があるのですが、二糖類を単糖類に分解する存在がα-グルコシダーゼと呼ばれる消化酵素です。
α-グルコシダーゼ阻害薬とはその名の通り、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、二糖類の分解を抑制し、糖の吸収を遅らせる(緩徐にさせる)作用を持ちます。
この結果、血糖値のピークが遅く、小さくなり食後高血糖にある状態を改善するように働きます。
・副作用
α-グルコシダーゼ阻害薬の服用に関して、よく生じる副作用の一つに下痢・軟便、放屁増加、腹部膨張などの消化器症状があります。
この原因としては消化不良が考えられています。α
-グルコシダーゼ阻害薬は作用機序をみるとわかるように、二糖類の分解を抑制するため、小腸からの糖類の吸収が減少してしまい、未消化・未吸収のまま二糖類が大腸に到達する割合が増加します。
大腸では腸内細菌によって二糖類が分解されるのですが、その際にガスの発生を伴うため、結果として消化器症状が生じてしまいます。
加えて腸内ガスの増加は腸閉塞の原因にもなります。
消化器症状を軽減するためには、薬を少量から服用することや継続して服用することが重要になってきます。
α-グルコシダーゼ阻害薬は食前に服用する?
二糖類が小腸に到達してしまうと、α-グルコシダーゼによる分解が始まってしまうため、その前にα-グルコシダーゼ阻害薬が作用している必要があります。
故に、食前に服用することが大切になってきます。
また作用時間が短いため食事ごとに服用する必要があります。
DPP-4阻害薬と併用すると効果的?
α-グルコシダーゼ阻害薬は食後血糖値の上昇を抑制させるだけでなく、インクレチン・GLP-1の分泌を増加させる作用も持っています。
インクレチン・GLP-1は膵臓ランゲルハンス島β細胞に作用し、インスリンの分泌を促進する働きを持っているホルモンです。
DPP-4阻害薬はこのインクレチン・GLP-1を分解する酵素であるDPP-4の働きを阻害するため、インスリン分泌を促進する作用を示します。
このため糖尿病疾患のうち、特にインスリンの追加分泌の低下による食後高血糖を示す2型糖尿病において、α- グルコシダーゼ阻害薬とDPP-4阻害薬の併用は効果的だと思われます。
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。
ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから