速効型インスリン分泌促進薬とは?効果・効能、副作用は?【糖尿病の飲み薬】

糖尿病 薬物療法

インスリンの分泌を促進する速効型インスリン分泌促進薬とは

糖尿病は簡単に説明すると体内の血糖値のコントロールがうまくできず、高血糖になってしまう疾患です。

体内の血糖値のコントロールにおいて非常に重要なホルモンとしてインスリンがありますが、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)とはその名からもわかるようにインスリンの分泌を促進する薬になります。

糖尿病の薬で、インスリンの分泌調節を行う薬は多くありますが、今回はその中でも速効型インスリン分泌促進薬に焦点を絞って解説を行っていきたいと思います。

・スルフォニル尿素薬(SU)薬と実は同じ?速効型インスリン分泌促進薬とは

スルフォニル尿素薬(以下SU薬)は50年以上前から使用されており、第一選択薬になることも多くある医薬品ですが、実は速効型インスリン分泌促進薬はこのSU薬と同じ作用機序を持ちます。
SU薬との違いとしては作用発現が早く、作用持続時間も短いことが挙げられます。

したがって空腹時高血糖の是正として使用されるSU薬とは異なり、速攻型インスリン分泌促進薬は食後高血糖の是正として使用される医薬品になります。

・通常の作用機序

食事により血中のグルコース(糖)濃度が上昇すると、膵臓ランゲルハンス島β細胞の表面にある糖輸送担体(GLUT2)によってグルコースが細胞内に取り込まれます。

細胞内に取り込まれた糖は細胞内で代謝され、解糖系→TCA回路(クエン酸回路)→電子伝達系を経て、ATP(アデノシン三リン酸)を産生します。

細胞内でATPの濃度が上昇すると細胞表面に存在するATP依存性K+チャネルが閉口し、細胞外へのK+の流出が抑制されることによって細胞膜に脱分極が生じます。

脱分極が生じると細胞膜上の電位依存性Ca2+チャネルが開口し、細胞外から細胞内へCa2+が流入してくるようになります。

細胞内におけるCa2+濃度が上昇により、インスリン分泌顆粒が開口し、インスリンが分泌されます。

・速効型インスリン分泌促進薬の作用機序

速効型インスリン分泌促進薬の作用機序では膵β細胞内におけるグルコースの上昇を伴うことなくインスリンを分泌することができます。
膵β細胞表面のATP依存性K+チャネルにはSU受容体と呼ばれる受容体が存在しています。

この受容体にSU構造をもつ物質が結合するとATP依存性K+チャネルが直接閉鎖し、脱分極を起こすのですが、SU構造を持たない速効型インスリン分泌促進薬もこのSU受容体に結合し、ATP依存性K+チャネルを閉鎖します。

その結果、脱分極が生じ、電位依存性Ca2+チャネルの開口が起き、Ca2+の流入を経てインスリンを分泌します。
すなわちATP依存性K+チャネルを閉口した後は通常のインスリン分泌と比べてメカニズムに関する違いはありません。

・速効型インスリン分泌促進薬のデメリット

低血糖や肝障害、胃腸障害などの副作用があらわれることがあります。
作用発現が早く作用時間が短いためSU薬より作用は弱いですが、服用するタイミングによっては低血糖を生じてしまいます。

処方された医療機関の指示を守り、食直前に服用することが大切です。

万が一、低血糖を起こしてしまった時のために砂糖やブドウ糖のような糖類の多い食べ物を常に携帯する必要があります。

またSU薬と比べて弱い作用であることから、適応としては比較的軽症のⅡ型糖尿病に用いられます。

膵β細胞自体が自己免疫などに破壊されるⅠ型糖尿病やインスリン基礎分泌が著しく低下しているとき、SU薬の効果が乏しい症例に対しては効果を期待することができません。

作用点が同じという理由からSU薬との併用を行うこともありません。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 仕組み 原因
    第一の原因はインスリンの絶対量が不足することによって発症する 糖尿病は生活習慣病の一つであり、…
  2. 糖尿病 治療法
    インスリン注射によって生理的なインスリン分泌を補う必要があります 1型糖尿病とは、インスリンを…
  3. アントニオ猪木 糖尿病
    食べすぎや飲み過ぎで重度の糖尿病なアントニオ猪木さん アントニオ猪木さんは、神奈川県横浜市鶴見…
  4. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  5. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  6. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  7. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  8. 糖尿病 ブログ
    元気だった祖母が急に倒れて救急車で運ばれるという事態が起こりました。 その日の午前中は普段と特…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  4. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  2. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  3. しじみ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防にも役立つしじみの効果 しじみとは、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝であり、二…
  4. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
  5. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status