妊娠糖尿病 症状

妊娠時に発症する妊娠糖尿病

 糖尿病とは簡潔にいうと血糖値のコントロールがうまくいかず、慢性の高血糖状態になってしまう疾患です。
しかし、一概に糖尿病といってもその原因や症状は様々であり、各々の疾患に合わせて治療を進めていくことが大切になります。

今回は糖尿病の中でも、妊娠時に発症する妊娠糖尿病について解説していきたいと思います。

・妊娠糖尿病の定義

日本糖尿病・妊娠学会によると妊娠糖尿病は

「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常である。妊娠時に診断された明らかな糖尿病は含めない」

と定義されています。

すなわち、妊娠糖尿病は通常の基準値よりも血糖値は高いが明らかな糖尿病とはいえない状態のことを指し、もともと慢性の糖尿病を患っていてたまたま妊娠時にその事実が発覚したような場合とは区別されます。

・妊娠糖尿病のメカニズム

体内の血糖コントロールにおいて重要な役割を果たすのが、インスリンと呼ばれるホルモンです。
通常、食事などにより体内にグルコース(糖)が摂取されると、膵臓ランゲルハンス島β細胞からインスリンが分泌され、血中から各組織に糖の取り込みを促進させることによって血糖値を下げるように作用します。

一方で妊娠時では、胎盤においてインスリン拮抗ホルモンやTNA-α(腫瘍壊死因子α)が産生されます。
インスリン拮抗ホルモンやTNA-αは体内におけるインスリンの作用を弱める働きをし、特にこれらの産生が増加する妊娠中期以降にはインスリン抵抗性となることがあります。

インスリン抵抗性とはインスリンの作用が発現しにくい状態のことです。健常な妊婦ではインスリン抵抗性の増加に対応して、インスリンの産生・分泌が増加するのですが、このバランスが崩れてしまうとインスリンの作用が低下し、血糖値が下がらなくなります。

このような状態のことを妊娠糖尿病といいます。

・妊娠糖尿病の診断基準

妊娠糖尿病の診断基準は通常の糖尿病における診断基準とは異なります。
以下に示す基準のうち一つ以上を満たした場合に、診断されます。

75OGTTにおいて
1. 空腹時血糖値≧92mg/dL
2. 1時間値   ≧180 mg/dL
3. 2時間値   ≧153 mg/dL

※これらの基準を満たしたもののうち明らかな糖尿病と診断されたもの以外。

・妊娠糖尿病の病態

妊娠糖尿病は妊娠中もしくは出産後において母体だけでなく、その胎児にも影響を与えることが知られています。
以下に代表的な例をいくつか挙げたいと思います。

1.巨大児分娩の増加

巨大児とは出生時体重が4000g以上の赤ちゃんのことです。
妊娠糖尿病における巨大児分娩増加の原因としては高血糖-高インスリン血症が考えられています。

グルコースは、胎盤において濃度匂配性の拡散により胎児に供給されています。
これにより母体が高血糖であると胎児側も高血糖となってしまいインスリンの分泌が増加し、高インスリン血症となります。

インスリンは糖を体内の各組織に吸収させる成長因子としての役割を持っているため、高インスリン血症が持続すると胎児の発育が過度になります。

2.出生後における新生児低血糖

母体における高血糖が続くと胎児も高血糖になってしまい、胎児内でのインスリン分泌が増加し、胎児が高インスリン血症になってしまうことがあります。
この状態において胎児が出産されると、母体からの過剰な糖の供給がなくなりインスリンの作用が発現しすぎてしまうため新生児が低血糖状態になります。

3.分娩後における糖尿病の発症

妊娠糖尿病を経験のある患者にとって重要な問題となるのが、再度妊娠糖尿病の発症や将来的な糖尿病の発症です。
今までの研究の中には妊娠糖尿病を患ったことのある人は、患ったことのない患者と比較し、Ⅱ型糖尿病の発症がおよそ7倍以上であるとしているものもあります。

・妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病はその八割以上が食事療法のみで、血糖値を正常域に管理することができます。

一方で症状が深刻化してしまつとインスリン療法になってしまうこともあるので、しっかりと予防・早期治療を行うことが大切になります・

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 違い 糖尿病
    1型と2型糖尿病とはどのような違いがあるのでしょうか。 糖尿病は、高血圧と並んで多くの日本人が…
  2. 糖尿病 仕組み 原因
    血糖をコントロールする役割を持っているのがインスリン(インシュリン) インスリン(インシュリン…
  3. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…
  4. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  5. 糖尿病 検査
    高齢者のⅡ型糖尿病に多く発症する高浸透圧高血糖症候群 糖尿病合併症には三大合併症をはじめとして…
  6. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  7. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…
  8. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ピーマンやトマトと比較しても栄養価が高いゴーヤー(苦瓜) ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り非常…
  2. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  4. ゴーヤ 貧血
    ゴーヤーには、ほうれん草の約2~2.5倍という豊富な鉄分が含まれています まず、貧血とは血液に…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  2. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  3. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  4. あさり 糖尿病 糖質制限
    高血糖の改善やインシュリンの効果の改善といった作用があるあさり あさりは、異歯亜綱マルスダレガ…
  5. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status