本人が気にしないと食事の改善は難しい・・・【体験談】

食事 糖尿病 制限

私の母方の祖父、母は糖尿病です。

祖父は、私が子どもの頃から糖尿病だったのでいつ発祥したのかはわかりませんが、母は10年ほど前の50代にさしかかる頃に糖尿病と診断されました。
祖父母の家の冷蔵庫には、栄養士さんが考えたであろう祖父の料理の一覧がありました。

まるで小学校の給食のカレンダーのような感じで、何日のお昼はこれ、夜はこれと細かくかかれていました。
その横にも、何がどのくらいのカロリーでどのくらいたべたら規定量をオーバーするかなど、いろいろな注意事項がありました。

子供ころはわからずにいたので、祖父母の家に行けばおやつを食べるときに普通に祖父にお菓子をすすめて一緒に食べていました。

よく思い出してみれば、その日の祖父はいつもよりゆっくりと食べるようにして私たちに食事量を抑えていることを悟らせないようにしていたのかもしれません。
いとこなどが集まっているときなどには、祖父母と年配の叔母・おじと子どもたちの食事をするテーブルを分けていました。

子どものテーブルには、からあげやポテトサラダなど子どもの好きなものや高カロリーのものがメインでしたが、祖父たちのテーブルは魚や煮物など和食を中心としたものが多かったです。
その理由も、年寄りはこういうものが好きだからなどと言っていましたが、祖父の食事制限に年配の味覚が比較的同じ人たちが付き合っていたのでしょう。

祖父は頑固で、透析にはキチンと通っていましたが入院は断固として嫌がっていました。

透析さえ受ければ、入院しようが通院しようが変わらない、というのが祖父の持論で体調が悪くなって入院を勧められても、小康状態になればすぐに退院をしたがっていました。

祖父は車の運転などが好きなひとで、でかけるのも好きなほうなので旅行や私たち孫をつれて出かけることが多く、今になって祖母に話を聞けばそう言った遠出のときに調子が良いと言って、あまり食事制限を気にせずにたべて戻って来てから病状が悪化していることもよくあったそうです。

祖父本人があまり食事を気にしない人だったので、祖母は普段の食事の用意もそう言ったでかけた先での食事も口をはさむのが大変だったといいます。

透析をすれば少しは具合がよくなるから、とちょっと具合が悪いというのはすぐに治るものであってあまり気にする必要はないと思っていたようです。

母が糖尿病になって、祖父母の家だけでなく母の食事も制限したりし始めると、祖母の苦労がよくわかりました。

母もやはり親子なのか、薬を飲んで症状が軽くなるとすぐに勝手に薬をやめたり、お菓子をたくさん食べたりとしてしまいます。
食べないように、と注意するとかえってそれがストレスになるらしくこっそりとチョコやクッキーなど日持ちをするものを隠して買ってきて食べています。

そのため、透析になるまではなっていなくても母の糖尿病も確実に進行しています。

食事の用意をするにも、いままでと同じこってりしたものや自分の食べたいもの、好きなものを中心で作り栄養士さんのアドバイスカレンダーはほとんど無視です。

祖父と同じように、いつか透析をしたり入院にならない状態を維持して欲しいと思いますが、本人が気にしてくれないことにはなかなか食事の改善は難しいのだな、と祖母と話して思いました。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 体験談
    「頼む・・救急車を呼んでくれないか?・・」という父 私は以前千葉県で暮らしていたのですが、福島…
  2. 糖尿病 1型糖尿病 子供
    普通の食生活でしたが、幼稚園の時に1型糖尿病と診断されました。 糖尿病だと明らかになったのは私…
  3. 糖尿病 体験記
    治す気がないのか!と言わんばかりの毎日の生活でした。 私の夫は30代後半で、3年前に体調不良が…
  4. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…
  5. 高血糖 薬物療法
    インスリン抵抗性によるⅡ型糖尿病に適応があるビグアナイド薬とは? ウィルス感染で免疫に異常が生…
  6. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  7. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  8. 糖尿病 闘病
    丁度私が成人した頃、私の父は病院で糖尿病という診断を受けてきました。 心当たりがない訳ではなか…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤ 苦い
    ゴーヤー(苦瓜)は、その名の通り強い苦みが特徴的な野菜です。 この苦味は、動物たちに食べられな…
  3. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  4. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  2. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
  3. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  4. 蕎麦 糖尿病 糖質制限
    蕎麦は低GI食品であり、糖質を分解する時に使用するインスリンの量が低い 蕎麦とは、日本の麺類で…
  5. アーモンド 糖質制限 糖尿病
    インシュリンの分泌やその働きをサポートするアーモンド アーモンドとは、バラ科サクラ属の落葉高木…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status