糖尿病 カロリー制限

私の祖父は60代の頃に糖尿病を発症したと聞きました。

お酒は飲みませんが、タバコは吸う人で甘いものも大好きでした。
昔の人だからなのか、年齢的なものなのか、頑固なところもあり亭主関白な祖父だったので祖母から食生活の改善を言われてもあまり言うことは聞いていなかったようです。

祖父の糖尿病の治療中に母も糖尿病を発症しました。

母も祖父に似て甘いものが大好きだったり、揚げ物も大好きで、仕事をしていましたが、ストレスがたまると家に帰ってからはよく食べていたのを覚えています。
祖父に続き、母も糖尿病となったため、祖母は改めて食生活の改善に取り組みました。

特に甘いもの、油ものは控えて、野菜中心の食生活にしていったのです。

その頃は二人とも服薬治療もしていたので、血糖値のコントロールもうまくいっていたと思います。

祖父はその後、腎臓病を発症し亡くなり、祖母も亡くなりました。
母はなるべく食生活に気を使っていましたが、ストレスがたまる出来事が続き、自己管理をしなくなっていました。
そんな時に私は妊娠中に糖尿病が発覚しました。30代です。

糖尿病家系だとは分かっていたので、食生活の意識はしていましたが、妊娠のストレスや、つわりなどの不規則な食生活で発症したようでした。

今まではどこか他人事だった糖尿病が、急に身近な存在になり、医師や看護師さんに話を聞いたり、糖尿病講座などにも参加しました。
祖父は糖尿の悪化から腎臓病になったので、自分と母は何とか防ぎたいと考えたからです。

とにかく糖尿病において重要なことは血糖値のコントロールでした。

そのため、血糖値が何であがるのか、どんなときにあがるのか知る必要があると思い、血糖測定値を購入し色々調べてみました。

食事としては、炭水化物が糖質を多く含み、血糖値を急激に上げることが知られています。
試してみた結果、カレーライスやシチューは血糖値が急激に上がることが分かりました。

またカツカレーを食べてしまった日には、急激にあがった血糖値は下がるまでにかなりの時間を要したので、揚げ物もよくないんだと身をもって知ることになりました。

急激な血糖値の上昇を防ぐには野菜を食べ、10分前後してからご飯を食べるといいと話を聞き早速実践してみましたが、私の場合は最初にご飯を食べた場合とあまり変化はありませんでした。

後から詳しく調べてみると、何グラム以上の野菜を摂る、野菜を食べはじめて20分以上あけるなど細かい指定があったのです。

これでは、仕事中の休憩時間に出来ません。

そこで、私が実際に実践していたのは、ご飯を少し減らす方法です。

実践されている方も多いと聞きます。
ご飯を減らした分は、野菜を足す。

私の場合は、キャベツやブロッコリーが好きなので、茹でてプラスしました。

にんじんも食べ応えがありますが、糖質が高かったのか血糖値が上がりました。

実際に食べる量はあまりかわっていません。
でもご飯をお茶碗半分にして野菜をプラスします。

満腹感がどうしても得られないときは「後で食べていいからとりあえず・・・」と野菜をたくさん食べた後に、ご飯を食べるようにしています。
私にとって一番辛いのは満腹感がないことだったので、この方法を実践して何とかしのぎました。

もちろん妊娠中も血糖値も何とかコントロールすることができました。

ただ、一ヶ月に一回、病院のあとはご褒美デーにして、夕飯に好きなものを食べるようにしました。
満腹感は得ていても、心のどこかで我慢しているんだという、ストレスを感じるのでで発散が必要だと感じたからです。

妊娠糖尿病発覚後、母も私と一緒に食生活を変えていくことで続いています。

大切なのは、色んな方法から自分にあった方法を選ぶことと、医師に確認をしながら色々試してみることもいいんじゃないかと思います。

そして、家族の協力、私の場合は母だったり、母の場合は私であるなど、一人だけで抱え込まないことが糖尿病と向き合っていくことに大切だと思っています。

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖質制限&糖尿病食におススメの食材・食事は? 糖尿病の治療、対策、予防の中心はなんといっても食…
  2. 糖尿病 体験記
    ある朝起床すると左半身にしびれが。食生活の乱れで糖尿病に。 私が糖尿病になったきっかけは、主食…
  3. 2型糖尿病 症状
    失明原因の20%ほどが糖尿病性網膜症によるもの 糖尿病は主にインスリンの作用不足もしくは分泌不…
  4. 糖尿病 ブログ
    四肢における動脈の血流障害を示す代表的な抹消動脈疾患である閉塞性動脈硬化症 糖尿病は血糖値のコ…
  5. 津川雅彦 糖尿病
    甘いもの好きが原因?糖尿病治療中の津川雅彦さん 津川雅彦さんは、京都市中京区出身の日本の俳優、…
  6. 妊娠糖尿病 体験談
    出産後の今も「糖尿病」として定期的に通院しインスリン注射をしています。 糖尿病発覚時私は20代…
  7. 糖尿病 合併症 一覧
    危険!本当に怖い糖尿病の合併症。それぞれの初期症状、自覚症状は? 生活習慣病の中でも危険と言わ…
  8. 星野仙一 糖尿病
    手術が実施することができないレベルの糖尿病だった星野仙一さん 星野仙一さんは、日本の元プロ野球…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. 肥満 メタボリックシンドローム ゴーヤ
    肥満&メタボリック症候群の予防効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーには、肥満&メタボリック症候群の…
  3. ゴーヤー 脂質異常症(高脂血症)
    脂質異常症とは、高脂血症と呼ばれていた症状です。 脂質異常症は生活習慣病の1つであり、運動不足…
  4. 夏バテ ゴーヤ
    ゴーヤーは表面がイボイボしている夏野菜 ゴーヤーは日本国内では沖縄県、宮崎県、大分県が原産地と…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. 発芽玄米 効果 糖尿病 糖質制限
    血糖値を低下させる効果があり、糖尿病におすすめの発芽玄米 発芽玄米とは、玄米を水に1~2日間つ…
  2. アロエ 糖尿病 糖質制限
    血糖値を下げる作用があるとされているアロエで糖尿病対策 アロエは、その種類が500種以上ある、…
  3. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  4. ゴーヤミン 効果 効能 口コミ 評判
    ゴーヤの苦味成分には血糖値を下げる効果があります。 血糖値を下げる効果のある食べ物はいくつかあ…
  5. ゴーヤ 糖尿病 糖質制限
    中性脂肪や総コレステロールを下げる働きがあるゴーヤの効果 ゴーヤは、正式名称をツルレイシといい…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status