八味地黄丸とは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の漢方薬】

八味地黄丸 糖尿病

糖尿病や前立腺肥大、排尿困難などの症状にも適応が期待できる八味地黄丸

血糖値のコントロールが利かなくなり慢性の高血糖となってしまう糖尿病。
インスリン製剤をはじめその治療薬にはさまざまなものがありますが、あまり薬には頼りたくないものですよね。

糖尿病の多くは早期発見・治療に努めることでひどくなる前に症状を抑えることができます。
その選択肢の一つとして漢方薬の存在は非常にありがたいものになります。

今回は糖尿病に効く漢方薬である八味地黄丸について解説していきます。

>>その他の糖尿病におすすめの漢方薬一覧はこちら【厳選10選!】

そもそも漢方薬って何?

中国の漢の時代に導入された伝統医学が6世紀後に日本に導入されて以降、江戸時代に日本独自に発達した医学のことを、オランダ医学の蘭学に対して、漢方というようになりました。
その漢方に使用する薬のことを漢方薬と呼び、原料として生薬を使用する医学になります。

漢方薬は通常、数種以上の生薬の混合物であり、それぞれの処方ごとに名前が付けられており、構成薬が決まっています。

漢方薬は生薬を原料としていることや現代西洋医学に用いられる薬とは違うことから稀に副作用のない薬だと思われる方もいますが、薬である以上、副作用も有害事象も存在するのでしっかりと認識しておくことが大切になります。

八味地黄丸の適応、糖尿病に効果ある?

八味地黄丸は加齢による機能低下を原因とし、手足の冷えや口渇、多尿(もしくは尿量減少)などを伴う下肢痛、しびれ、腰痛、かすみ目、排尿困難、残尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う諸症などのような症状に有効とされています。

さらには臨床研究では、糖尿病や前立腺肥大、排尿困難などの症状にも適応があるとして研究がすすめられています。

八味地黄丸の構成成分と解説

八味地黄丸は地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子の8種類の生薬からなる漢方薬です。

地黄

中国、日本、韓国などを産地とする生薬で、高さ10~30cmほどの黒い植物で初夏には薄紅紫色の花を咲かせる植物です。
成分としてはイリドイド配糖体やフェニルエタノイド配糖体があり、血糖降下作用を示す生薬になります。

山茱萸

中国、朝鮮半島に自生する小高木で高さ4mほどに達する植物です。
成分としてはイリドイド配糖体や、有機酸を含み、肝腎を補う薬能があります。
強壮薬とみなされる漢方薬に処方され、ひざ腰の鈍痛、めまい、頻尿、心不全による脈の乱れなどにも効果を示します。

山薬

山薬はヤマイモ、もしくはナガイモの周皮を除いた根茎のことであり、日本や中国に産地があります。
日本では本州、四国、九州の山野に自生するつる性の多年生草本で、成分としてはでんぷんや糖たんぱく質を含みます。
胃腸機能を高める薬能をもち、下痢、虚弱体質、糖尿病、頻尿などに使用されます。

沢瀉

主に中国を産地とする生薬であり、沼地などに自生する多年生草本で、塊状の根茎と多くのひげ根を持ちます。
成分には多量のでんぷんを持ち、利尿を促し、水分代謝を促進する働きを持ちます。

茯苓

中国、韓国、日本、北朝鮮などを産地とする生薬であり、塊状で重さ100g~200gほどに達します。
成分にはトリペルテンやステロールを含み利尿作用や抗炎症作用があるとされています。
水分代謝や胃腸の働きを促進させる働きがあり、精神安定剤としても使われます。

牡丹皮

中国、日本、韓国を産地とし、管状の破片で長さ4~5㎝ほどの生薬です。
フェノールやタンニンを含み、鎮静、解熱、抗炎症作用などが報告されています。
また吐血や生理不順、生理痛、腹痛などにも効果があり、主に婦人用薬とされる漢方薬に処方されます。

桂皮

中国、ベトナム、スリランカなどを産地とし、半管状の形でおよそ5~50㎝ほどの大きさの生薬になります。
成分には精油や糖類、タンニンなどを含み、発汗解熱作用、殺菌作用、抗アレルギー作用などがあります。

附子

日本、中国を産地とし、暗灰褐色~黒褐色の堅い生薬です。
アルカロイドと呼ばれる成分が多く含まれ、強心や心拍上昇を示します。
冷えや悪寒、下半身の麻痺や痙攣などに効果を持ちます。

注意点、副作用は?

八味地黄丸は、漢方でいう「虚証」の方に向けて調合している薬になります。
したがって、のぼせ気味の人には向かず、注意が必要になります。

また高齢の方や、胃腸が弱い方にも慎重に投与します。

>>その他の糖尿病におすすめの漢方薬一覧はこちら【厳選10選!】

糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)

糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから

関連記事

糖尿病 合併症
糖尿病 食材 一覧
糖尿病 飲料 お茶
糖尿病 初期症状 自覚症状糖尿病 芸能人 有名人
糖尿病 体験談

ピックアップ記事

  1. 糖尿病 治療法
    血糖値とは、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度です。 、通常の健康な人の場合、空腹時血糖値は…
  2. 薬物療法 糖尿病
    インスリンを分泌させる?スルフォニル尿素薬(SU薬)とは? インスリンという言葉を耳にしたこと…
  3. 血糖値検査 
    血糖値の検査について解説していきます。  世界的に糖尿病患者の数は非常に膨大であり、現在では全…
  4. 糖尿病 飲み物 おすすめ
    糖尿病に効果がある、血糖値を下げる飲み物&お茶を紹介! 糖尿病を治療中の方や、予防をしたい方に…
  5. 2型糖尿病 症状
    インスリン抵抗性、相対的インスリン不足が特徴の2型糖尿病とは? 2型糖尿病とは、長期的代謝異常…
  6. 相撲 力士 糖尿病
    相撲取りの私が糖尿病になったのは22歳の頃です。 その頃の私の職業は力士でした。 身長は18…
  7. 糖尿病 体験記
    私が糖尿病になったきっかけは、長年の運動不足と食生活の乱れでした。 子供のころからお菓子やジュ…
  8. 津川雅彦 糖尿病
    甘いもの好きが原因?糖尿病治療中の津川雅彦さん 津川雅彦さんは、京都市中京区出身の日本の俳優、…

スーパー食材【ゴーヤ】の魅力

  1. ゴーヤ ダイエット
    ゴーヤーはダイエットに良い成分が豊富に含まれている優秀な食材 ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属に…
  2. ゴーヤー
    栄養価の高さと味の良さで沖縄で愛され続けてきたゴーヤー ゴーヤーは、ウリ科ツルレイシ属の植物で…
  3. ゴーヤ 美肌 アンチエイジング
    美肌効果といった夏に嬉しい効果が期待できるゴーヤ ゴーヤーは夏野菜の王様と呼ばれており、夏バテ…
  4. ゴーヤ 副作用
    食べ過ぎると毒?ゴーヤーに副作用はある? ゴーヤーは強い苦味が特徴的な野菜であり、ゴーヤーチャ…

糖尿病対策&糖質制限におすすめ食材

  1. わかめ 糖質制限 糖尿病
    血糖値の抑制作用が期待できるわかめで糖質制限! わかめは一年生の海藻で、コンブ目チガイソ科ワカ…
  2. きのこ 糖尿病 糖質制限
    低糖質な「きのこ」で糖尿病対策! きのこは栄養価が高くカロリーがほとんどない食品であるため、糖…
  3. 玉ねぎ 糖尿病 糖質制限
    糖尿病の予防・改善に効果的である玉ねぎ 玉ねぎは、球根の部分が野菜として食用とされており、園芸…
  4. オクラ 糖尿病 糖質
    インスリンの合成を促進し、その働きを活性化させるオクラ オクラは、その形状からLady's f…
  5. 胡麻 糖尿病 糖質制限
    コレステロール値や血圧値を改善する胡麻 胡麻はゴマ科ゴマ属の一年草で、主に種子が食材、食用油な…
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ
ページ上部へ戻る
pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status