ハチミジオウ錠とは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の市販薬】

八味地黄丸を構成成分とした薬剤であり、一般用医薬品に分類されます。
糖尿病はインスリンの作用不足、分泌不足などにより血糖値のコントロールがうまくできず慢性の高血糖となってしまう疾患です。
一概に糖尿病といってもその原因や症状は様々であり、各々に対して適切な治療を行うことが大切になります。
今回は糖尿病に効くとされる漢方薬であるハチミジオウ錠について解説していきたいと思います。
漢方とは
6世紀に中国の漢の時代に完成された伝統医学が日本に導入されました。
これを江戸時代に著しい発展を遂げたオランダ医学の蘭学に対して、漢方と呼びます。
以降日本の気候や日本人の体質に合わせた独自の発達を経て、現在の漢方医学に至っています。
漢方に使用する薬のことを漢方薬といい、その原材料はすべて自然界に存在する植物や鉱物などの生薬です。
自然界の生薬を使用することから、漢方薬には副作用がないとしばしば思われがちですが、薬である以上副作用も存在します。
時にアレルギー反応や食欲不振などは副作用として生じやすいので注意が必要です。
ハチミジオウ錠とは?
ハチミジオウ錠とは八味地黄丸を構成成分とした薬剤であり、一般用医薬品に分類されます。
一般用医薬品とは薬局やドラックストアで購入できる医薬品のことです。
これに対し医師の処方が必要となる医薬品を医療用医薬品といいます。
ハチミジオウ錠は八味地黄丸をもとにするのでサンヤクやタクシャ、ブクリョウ、サンシュユなどを主に含みます。
効能としては下腹部が軟弱で、頻尿もしくは尿減少を示し、全身や手足に熱感のあるものを対象とします。
糖尿病をはじめとして、腎炎や腰神経通、水腫などにも適応があります。
・ハチミジオウ錠の主な構成生薬
ハチミジオウ錠は八味地黄丸をもとにした錠剤であり、さまざまな生薬成分を含みます。
主な構成生薬と効能を以下に示します。
ジオウ:
ジオウはカタルポールなどのイリドイド配糖体を主成分とする生薬であり、補血、強壮、止血などの作用を示します。
サンヤク:
サンヤクはでんぷん、糖たんぱく質、アミノ酸などを成分として含む生薬で滋養強壮、止瀉、鎮咳などの作用を示します。
タクシャ:
タクシャは四環性トリテルペノイドを成分として含む生薬で、利水、止渇などの作用を示します。
ブクリョウ:
ブクリョウは多糖類を多く含む生薬であり、利尿作用、健脾、滋養、血糖降下などの作用を示します。
ボタンピ:
ボタンピは成分としてモノテルペノイドを多く含む生薬であり、消炎、止血、鎮痛などの作用を示します。
サンシュユ:
サンシュユは成分としてモロニサイドやロガニンなどのイリドイド配糖体を含む生薬であり、滋養強壮、止血、鎮痙、鎮静、抗アレルギーなどの作用を示します。
ケイヒ:
ケイヒは桂アルデヒドやオイゲノール、精油などを成分として含む生薬であり、芳香性健胃、発汗、解熱、鎮痛、整腸などの作用を示します。
・副作用や注意事項
ハチミジオウ錠は漢方薬なので、比較的安全性の高い医薬品であるかもしれませんが副作用や有害事象が全くないわけではありません。
特に胃腸の弱い人や下痢をよく生じる人は服用をしないようにしてください。
また発疹・発赤、かゆみ、食欲不振、胃の不快感などが副作用として生じることがあるので、このような症状が出た場合は直ちに服用をやめ近くの医療機関に相談・診察に行くようにしましょう。
決められた用法・用量を守り正しく服用することが大切になります。また糖尿病に罹患している場合、生活習慣を見直すことが非常に重要になります。
薬剤を服用するだけでなく食事療法と運動療法を継続して行い、糖尿病の改善に努めるようにしましょう。
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。

