人参養栄湯とは?効果・効能は?副作用はある?【糖尿病の漢方薬】
人参養栄湯は人参を中心に体力低下や疲労倦怠などを改善する漢方
糖尿病はインスリン分泌不足もしくは作用不足により血糖値のコントロールがうまくできず慢性の高血糖を主徴とする疾患です。
一概に糖尿病といってもその症状は様々であり、各々に応じた治療を行っていくことが大切になります。
糖尿病そのものの治療を前提とはしますが、漢方薬の使用は糖尿病における各症状を改善するのに非常に有効な治療法の一つになります。
今回は漢方薬の中でも人参養栄湯について解説していきます。
>>その他の糖尿病におすすめの漢方薬一覧はこちら【厳選10選!】
そもそも漢方薬とは
漢方は6世紀に中国(漢)から日本に伝来した伝統医学のことです。
現代西洋医学とは異なった考えのもと治療を行い、合成薬がなかった時代に発達した医学なので、漢方薬の原料はすべて自然界の存ずる生薬になります。
原料が生薬であるということから安全性が高く、副作用がないと思われがちですが、漢方薬にも多少なりとも副作用があるので注意が必要になります。
人参養栄湯の構成生薬と効能
人参養栄湯は人参を中心に体力低下や疲労倦怠などを改善する漢方処方になります。
主に体力虚弱な患者に対して適応を持ちます。
人参(ニンジン)
人参は強壮薬として多くの漢方処方に配合され、健康食品としても用いられています。
体調を整え、精神安定をはかる薬能があるとされ、疲労、食欲不振、倦怠感、未消化性下痢、めまい、けいれん発作、小児のひきつけなどに対して適応があります。
主に整腸薬、健胃消化薬、鎮痛鎮痙薬、強壮薬とみなされる処方に高頻度で配合されます。
黄耆(オウギ)
黄耆は漢方では体表の気を整え、利尿を促し、水腫を除く作用があります。
また排膿し傷口の回復を早め、皮膚の再生の促進する薬能を持ちます。
精神的、肉体的疲労や胃腸の衰弱による下痢、発汗、乳腫、化膿性のできものなどに対して適応を持ち、主に強壮薬とみなさされる漢方処方に配合されます。
当帰(トウキ)
当帰は月経不順、月経停止、腹痛、麻痺、めまい、下痢、乾燥性便秘などの様々な症状に対し適応が生薬であり。
補欠、強壮、血行障害、鎮静、鎮痛薬などとして婦人科で広く用いられます。
地黄(ジオウ)
地黄は清熱、補欠、強壮などの薬能を持つ生薬であり主に糖尿病、吐血、不正子宮出血、月経不順、胎動不安などに適応を持ちます。
補欠、止血、強壮、解熱を目的として漢方薬に配合されています。
白朮(ビャクジュツ)
白朮は脾胃の機能を高め、健胃・利尿・鎮静などの薬能を持ちます。
虚弱体質、食欲不振、疲労倦怠感、下痢、胃内停水、黄胆、水腫、関節炎、めまいなどの症状に対して適応を持ち、健胃消化薬、整腸薬、利尿薬、鎮痛薬などの漢方処方に対し配合されています。
茯苓(ブクリョウ)
茯苓は塊状で、灰白色を呈しやや粘性を持つ生薬になります。利尿作用や抗炎症作用を示し、水分代謝を促し、胃腸の働きを助け、精神安定をはかる効能をもちます。
尿の出が悪いもの、水腫による張り・むくみ、胃内停水、嘔吐、水様性下痢、精神不安による痙攣、健忘症などに適応があり、健胃消化薬、整腸薬、利尿薬、鎮痛薬とみなされる漢方処方に配合されます。
芍薬(シャクヤク)
芍薬は胃に作用し鎮痛の薬能を持ちます。
下痢による腹痛や自然発汗、月経不順、子宮出血などに適応を持ち、主に鎮痛鎮痙薬、婦人薬、冷え症薬、かぜ薬、消炎排膿薬とみなされる漢方処方に配合されます。
桂皮(ケイヒ)
桂皮は半管状の5~50㎝ほどの生薬で、発汗解熱作用、抗アレルギー作用、鎮痛作用、血管平滑筋拡張による血圧降下作用、抗血栓作用などがあります。
適応としは頭痛、四肢・関節における疼痛、生理不順などがあり、風邪薬、解熱鎮痛薬、動機抑制薬、婦人薬などの処方に配合されています。
陳皮(チンピ)
陳皮は胃腸機能を高め、去痰する薬能がある生薬になります。
胸腹部の膨満感、食欲不振、嘔吐、しゃっくり、痰を伴う咳などを適応とします。
主に健胃消化薬、鎮咳去痰薬とみなされる漢方処方に配合されています。
遠志(オンジ)
遠志は精神を安らかにし頭の回転をよくする薬能を持ち、健忘症や不眠、痰がでる咳などを適応とします。
主に精神神経用薬、強壮薬とみなされる漢方薬に処方されます。
五味子(ゴミシ)
五味子は中枢抑制作用を持つ生薬で、喘咳、口内乾燥、口渇、寝汗、慢性の下痢などを適応とします。
鎮静薬、鎮咳薬とみなされる漢方薬に配合されています。
甘草(カンゾウ)
甘草は胃腸機能を整える作用や肺を整える作用、薬物・食物の毒を中和する薬能を持ちます。
消化性潰瘍、化膿性のできもの、薬毒、食中毒などに適応があり、多くの漢方薬に処方されていますが、味を調える甘味料として処方されていることもしばしばあります。
また大量摂取すると偽アルドステロン症を引き起こす可能性もあるので複数の漢方薬を併用するときには注意が必要になります。
人参養栄湯の注意事項・副作用は?
人参養栄湯の副作用の1つに偽アルドステロン症があります。
主に甘草の大量摂取により生じる副作用です。
血圧上昇、体重増加、手足のしびれ、倦怠感、低カルシウム血症などは症状が生じると偽アルドステロン血症の可能性があるので、漢方薬の服用を中止しすぐに医療機関に相談に行きましょう。
またアレルギー反応や湿疹、下痢などがでる場合もあるので注意しましょう。
糖尿病の合併症対策のカギは「免疫力UP=ブロリコ!」(PR)
糖尿病になって最も怖いのは糖尿病性神経障害や糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などの合併症です。 それらの合併症を防ぐために最も重要なのが「人間の持っている免疫力を向上させる」事と言えます。 そして免疫力を向上させる成分として注目されているのがブロッコリーから抽出された成分「ブロリコ」です。 アガリクス(β-グルカン)の約50倍、プロポリスの1000倍以上の免疫力向上パワーを持っているとされています。
ブロリコに関する詳しい資料のご請求はこちらから